WISCONSINマディソンでの生活について

その土地の風土(雰囲気や人間関係)は、時が経っても消えないものなのかもしれない。

知り合いのKさんが、白井青子『ウィスコンシン渾身日記』 という本を教えてくれた。
それは、アメリカWISCONSIN州の州都マディソンでの最近2年間の生活を、日本人女性が綴ったものである。Kさんの紹介文では、下記のように書かれている(一部抜粋)。

<内田樹さんのゼミ生だった筆者がご主人の赴任で2年間ウィスコンシンに滞在された記録。同じ海外滞在でも場所によってこれほど違うのかとびっくりしました。また筆者は大変な勉強家で語学学校に通い、カレッジでも講義を受講しています。気持ちの良い紀行文です。>

私も22年前に家族と1年間、WISCONSINマディソン(U.W.)で暮らした。
本の内容は、私の体験と重なるものがあるかもしれないと感じ、本を購入して読もうとしたが、ブログにその主要部分が載っていて、そちらを読んだ。かなり評判のブログであることを知った。

nagaya.tatsuru.com/seiko

マディソンという都市に関して、書かれていることは、私の印象とほぼ同じである。

<6月27日。マディソンは、夕闇に無数の蛍が飛び交う美しい季節である。この時期、マディソンに点在しているいくつかの美しい湖はその水面に白と青の空の色を映し込み沢山のカヤックやモーターボートを浮かべて、まるでモネかルノワールの絵のような美しい姿を見せる。この頃、夜の九時頃まで日は落ちないので、遠くで野外ライブの演奏がいつまでも楽しげに聞こえてくる夜もある。そうしてその音が消えたかと思うと、今度は薄暗がりの中、どこからともなく蛍の光がほうぼうで舞い上がり、そこら中で彼らのひと夏の求愛が始まるのである。穏やかでこの上なく美しくとても豊かな季節である。>

マディソンに住む人々の印象は、下記のように書かれていて、私の22年前の印象と一致する。それだけ、土地の風土が変わっていない。

<穏やかで平和で安全でクリーンでインターナショナルな学園都市であるマディソンには、あらゆる国の人々が住み、それぞれがそれぞれの文化や歴史に敬意を払いながら、思い合い、助け合って生きていた。夕暮れに行きかう人々は、知り合いではなくてもにこやかに挨拶を交わし、時に冗談を言って笑い合って去りゆく時もある。寛容で、いい意味でルーズでカジュアル。マディソンの良さは、人々の人間性も含め、優しくて素朴という点でもある。この豊かなマディソンの土地に染みわたる国際色豊かな養分を十二分に吸い込み、学び、笑い、人生で最も楽しかったと言っても過言ではない二年間を過ごすことが出来たのである。>

私や私の家族も、マディソンで毎日日本ではありえないほどの幅広い豊かな交友関係あったが、その相手はこの筆者と少し違っていた(白井さんの交友は主に語学学校の生徒で、極めて国際的)。
私たちが多く接したのは、娘の通った現地校の知り合い(校長、教師、同級生)、地域やYWCAや教会関係の人、UWの教授たち(4人の教授宅に家族ぐるみで招待された。これは上智の同僚の加藤幸次教授のお蔭が多い)である。レストランで会食するというより家に呼ばれたり、うちに来てもらったりした。日本人(大学院生、学部生、在学研究員)とも、日本では得られない気楽な深い交流があった(毎週日曜日は、私の住んでいたコンドの裏の公園にある無料のテニスコートで他の国からの院生もまじえて日本人同士でテニスをして、終わってからバベキューをすることもよくあった。その時の参加者は野崎さん、井口さん、山本さん、松尾さん、沢田さん,それに家族社会学の石原先生)など今の日本の学会で活躍している人たちが多い。子どもたちは、夏はそこのプールでよく泳いでいた)
1年間の気楽な別荘での生活だったような感じもするし、私にとっては過酷な1年間だった感じもする。

私のその時の記録は下記(上智大学教育学論集 30号 65-109頁 1995年度)
IMG_20180716_0001

Madison 
写真は、madisonjapan.wixsite.com/mjahomeより
この写真のテラスの椅子に座って、ビールを飲みながら、ジャズバンド(ロックバンドだったかもしれない)の演奏を聴いたこともある。週末には、クラッシックの演奏会も大学内で開かれ(2ドルくらいの入場料)よく家族で聴きに行った。
ただ、そんな理想郷のような場所ではないかもしれない。
マディソンにも黒人ばかりが住む地区があり、雰囲気が少し違う。大学のクラスでも黒人の女子学生に白人の学生が誰も話しかけない様子も見た。西海岸からトランスファーしてきた日本人学生と話したら、西に比べるとここは保守的で、人種差別を感じることもあると言っていた。私たちも車で1時間ほど北に行った風光明媚な場所で地元のレストランに入ったところ,白人ばかりで、冷たい周囲の視線を感じたことがある,