古い世代の役割

古い世代の新しい世代への対処の仕方として、藤原新也は興味ぶかい例を紹介している。しかし、このようにしなくても、「古新関係」、師弟関係は、新(弟)が古(師)を、楽々と超えているように思うが。

インドを旅して6年目、ある僧侶(私の著作『黄泉の犬』に出てくる私に僧衣をくれた人)から面白い話を聞いたことがある。
その僧侶は言った。ベンガル地方のガンジス川のデルタ地帯にあたかもデルタ地帯の小さな島々が洪水のたびに消え、またどこかに現れるように、消えてはまた現れる面白い宗教があったと。
その千人規模の小さな宗教サークルの僧正はシバ・プラーナと言う老人で、様々な生き方や人生の教えを説いた。しかし宗教サークルの信徒たちが、その僧正の教えに帰依し、全幅の信頼を置きはじめた時、突然豹変し、誰が聞いても理に合わないことを唱えはじめ、信徒を惑わせはじめるというのである。
例えば毎年デルタ地帯を襲うサイクロンによって、多くの子供たちが流された時、他の宗教サークルでは、インドの古来より伝わる代受苦の思想を説くことで、子供たちの死が決して無駄なものではないと説き、親たちの心を癒すのが常であったが、シバ・プラーナは子供たちは罪人(つみびと)であるから死んだのだと、親たちの気持ちを逆撫でするようなこと言った。(中略)
シバ・プラーナに全幅の信頼を寄せていた信徒たちは喧々諤々と様々な個人的な意見を述べはじめ、あるいは抗議し、ついには十人百人千人とシバ・プラーナの元を去り、とうとう教団はもぬけの殻となってしまう。たったひとりとなってしまったシバ・プラーナはその島を出て旅人となり、またどこかの島で宗教活動をはじめる。
そして他の島で信徒が増え、自分に全幅の信頼を置きはじめたとき、また彼は豹変し、気が狂ったようなことを言いはじめ、あきれ果てた信徒はまた彼の元を去り、また教団はもぬけの殻となる。
ふたたびたったひとりとなってしまったシバ・プラーナはその島を出て旅人となり、またどこかの島で宗教活動をはじめる。 彼の生涯はその繰り返しだったという。
へぇー、そんなヘンな宗教があったのですか、と笑うと僧は言った。
シバ・プラーナは信ずることの怠慢と愚かさを身をもって説いたのです。彼は良いことも説いた。それは十分信徒たちの知恵として吸収された。だがその知恵を実践するのは私ではなく、自分自身であると、ちょうどトラの親が子を谷に突き落とすように信徒を突き落としたのです。(中略)
教えというものは消えることによって人々の血肉になるのですね。私もいつかシバ・プラーナのようになりたいが、それは思ったより大変むつかしいことなのです。(藤原新也 CATWALK「咲いては枯れ、枯れては咲く花のよう」からの転載)

吉本隆明を悼む

大学院生の頃、吉本隆明の著作には魅せられ、読みふけった時期があった。今も『吉本隆明全著作集」は、研究室の本棚に鎮座している。
「芥川龍之介の死」(『吉本隆明全著作集」7収録』)は、よく、社会階層・社会移動と文化の関係を説明する時に使わせてもらっている。
氏の生き方そして『丸山政男論』にあるように、優れた学問は、大学という制度の中にあるのではなく、大学外(野)にあるということを、身をもって示してくれたように思う。
今日(19日)の朝日新聞の朝刊に作家の高橋源一郎が、吉本隆明は「思想の『後ろ姿』を見せることのできる人だった」「彼の思想やことばや行動が、彼の、どんな暮らし、どんな生き方、どんな性格、どんな個人的な来歴や規律からやって来るのか、想像できるような気がした。どんな思想家も、結局は、ぼくたちの背後からけしかけるだけなのに、吉本さんだけは、ぼくたちの前で、ぼくたちに背中を見せ、ぼくたちの楯になろうとしているかのようだった」と述べている。同感である。
多くの影響を受けたものの一人として冥福を心よりお祈りしたい。

学修支援のシンポ

本日(17日)は、お茶の水大学で開かれた「大学で確かな学びを修めていくために!-その学修支援に向けて」という題の公開シンポジウムを聞きに行ってきた。(https://crdeg.cf.ocha.ac.jp/CRDESite/sympo.html)
このシンポでは、お茶の水女子大学の他、ICU,奈良女子大学、同志社大学の学修支援の取り組み(いずれも特色GPでの採択)が紹介され、また文部科学省の高等教育企画課長の講演もあり、いくつか印象に残る話があった。
一つは、同志社の円月教授の話の中での、「大学の教員の中には、2・6・2という分布がいつもあり、最後の2は「深海魚」とも言われ、どのような大学改革にも動じず、しかしあまり突っつくと突然暴れ出すので注意が必要、いろいろな存在を許す柔軟性が大学には必要」ということ。
もう一つは、お茶の水女子大学の半田智久教授の「ファンクショナルGPA」の話。現在の多くの大学のGPAは、Letter Grade(SABCD)から数字を出し、その平均を取っているが、それで出したGPAの順位と、素点から出したGPA(これがファンクショナルGPA)の順位が大きく食い違っていることを、半田教授は実際のデータで示していた。当然、素点からの出したGPAの方が、原成績に近く正確なわけで、かなりの大学がこの「ファンクショナルGPA」に移行しているとのこと。その詳細の手続きは、下記のサイトに記されている。
(https://crdeg.cf.ocha.ac.jp/crdeSite/gpa.html)
このGPAを「的確な成績優秀表彰」「成績評価の妥当性検証」等に有効に使えるとのこと。

古巣に戻るーピアノに上にフランス人形

国民性は、無意識のうちに行動や生活に現れる、しかし、なかなか気がつかず、他の国の人が見たり、他の国と比較することによって、それが明らかになる ーそのようなことを昔、本で読んだよう気がする。確か、生活学会編の本の中に、家具などの置き方に、国による差がある、と書かれていた。
(中鉢正美編『生活学の方法』ドメス出版、1986)
日本では、ピアノの上にフランス人形が置かれることがよくあるという。これは、西洋人から見ると異様な光景のようであるが、日本では西洋へのあこがれが、ピアノとフランス人形に投影され、この2つが自然に結びついたようである。
うちでも、お雛様が飾り終わり、フランス人形は、元のピアノの上に戻り、人形の表情にも、古巣に戻り、ホッとした表情が見られる(?)。

救命講習を受ける

今日、大学で「救命講習」を受けて、救命講習の実習も行い、「普通救命講習終了証」をもらった。実際使うことは一生のうちでほとんどないとのことだが、いざという時の為に知っておくのはいいことだと思った。
人工呼吸(倒れている人の顎を少し上げ、鼻をつまみ、口移しで息を注入する)は抵抗があれば、省略してもいいとのこと。とにかく早く心臓マッサージを行うことが大事(これは、胸の中央を両手で体重をかけて圧迫すればいいから比較的簡単)。その後、AEDが到着したらすぐそれを使う。AEDはスイッチを入れるとやり方を音声がすぐ指示してくれる(電極パットを体の箇所に張る→パットのケーブルをAED本体の差し込み口にさす→ショックボタンを押す)のでその指示に従えばよい。
ユーチューブに、実際の映像があるので、一度見ることお勧めする。

自分がやるより、やってもらう確率が大なのだが、、