大学教授の定年後の過ごし方

4月16日のブログで、定年の過ごし方を紹介させていただいた松井さん(宮野木卓球愛好会のメンバー)より、英米の大学教授の過ごしたかに関する興味深い本(英文)の内容の紹介をいただいた。そのまま本人の許可を得て掲載させていただく。日本の大学教員の過ごし方への研究へも貴重な示唆になると思う。

「米(英)国大学教授の定年後」を読む              松井昭男
(原文Lorraine T.Dorfman著The Sun Still Shone-Professors Talk about Retirement,p.203) (1997年IOWA大学出版)

定年後の過ごし方については米国並びに日本でも多くの出版物がある。しかし大学教授の定年後について書いた書物としてはこれが始めてであろう。これは米国中西部にある州立研究大学、総合大学、人文系カレッジ並びに英国の伝統ある市立大学3校の定年を迎えた400人以上の人から聴取して纏めたものである。以下に簡単にその内容を紹介する。

1. 準備期間
精神的打撃を受けないよう早くから心的準備をする必要がある。
或る賢人が言うには明日への最も良い準備は今日を上手に生きることだという。定年を迎えた80%の人は定年後も専門職に付きたいと考えている。事実英国の或る化学者は84歳まで教えていたし、音楽専攻の老婦人は86歳まで音楽レッスンを又96歳の元文学部教授は看護病棟のべットの中でチョーサーやシェークスピヤを読んでいた。このように定年後も自分の専門の延長の仕事に付くことを望んでいる。
2. 何処に住むべきか
出来るなら住みなれた同じ街に住みたいと考えている。
3. 定年を迎える
一般に定年を迎えて最も良いことは自由な時間を持てることであるし
最も悪いことは最早教えることが出来なくなることである。心するべきことは何もしないでいることが最もいけなく忙しく何かをしているべきである。仕事を続ける場合、現役時の専門を生かして教育を続ける、研究を続ける、若しくはコンサルタント業をする等がある。
4. 仕事から完全に離れた場合
ボランティア活動の他余暇の過ごし方としては以下に示す。
オペラ鑑賞、楽器演奏、小説読書、料理、サイクリング、旅行、山登り、ヨット、ゴルフ、バードウォチング、ヨガ、ガードニング、専門外の勉強等
その他、著者はIOWA大学の社会科の教授で大学の加齢研究グループ長として永年活動している人である。
備考:インタビューした人の年収入についての記述があったので参考のために示すがなんか信じられないような数字である。勿論ばらつきがあり$1,000~$100,000の範囲であるが米国研究大学の平均$19,500、総合大学$17,000、英国の大学の場合、この数字の70%とのこと。

歴史の語り

歴史には疎い私であるが、歴史を知ることはこれからの未来を考える上でも重要なことは認識している。
歴史的事実を、今生きている人が語り、それを記録に残すことも重要であろう。

ここに、戦時中の生徒の勤労奉仕や勤労動員 について、当事者が語りそれが草稿になったものがある。(公益財団法人中央教育研究所【中研ニュース】24年4月19日発行)  近〃、印刷物でも出るものと思われるが、その一部(最初と最後)を紹介させていただく。語っているのは、東大名誉教授の水野丈夫先生

 戦時体制下における横浜二中   水野丈夫 

 翠嵐100年の歴史を顧みるとき、二中の占める時代は33年間であって、ちょうどその三分の一に相当する。そしてその後半にはとりわけ悲惨な戦争があり、国家による総力戦体制の中に「中等教育」も巻き込まれていく。本稿では、そのプロセスに注目しつつ、二中生がおかれた状況を記録する。 

(中略)

 以上、本稿は、戦争の不条理と、若者の自由といのちを踏みにじった国家権力の愚かさと恐ろしさを記述するとともに、戦時体制下における二中生の健闘ぶりを概観した。本稿に記載しなかった勤労奉仕や勤労動員がこのほかにもまだ多数ある。飢えた、暗い時代で、空襲があって、“いのち”と向き合う日々が続いた。家や家族を失った生徒も多い。子どもや夫や父親を失った家族の悲しみは永遠に消えることがない。そして、海に沈み、大空に散った先輩がたの遺骨は永遠に戻ってはこない。私たち一人ひとりの目を見据えて情熱的に英語を教えられた宗 盛治先生も出征され、戦死された。生きた生身の人間の思いが無視された時代であった。悲惨と苦難の連続ではあったが、二中生たちは多感な青春を生き、よくこれに耐えた。この困難な時代に、生徒たちをあたたかく見守り、ともに行動された先生がたの苦悩は大きかったと思う。 
 稿を終えるにあたり、世紀を超えていまも浮かび上がるのは、あの時代に生きた人間の志の残照である。戦争を体験したすべての二中関係者の魂が、母校に集合して二中時代を語り合い、同窓会である「翠嵐会」の暖かなふところの中で安らかに憩ってくださるよう念じている。  

震災復興支援・音楽CDの紹介

このような試みは、いくつもあると思うが、音楽のCDの売り上げの一部を、震災復興支援に寄付するというものがある。
これは、神戸の震災で被災したことのある若いプロデューサーがそのレーベルから出したCDで、これまでの売り上げの50 %(20,1000円)を寄付したという報告を読んだ。さらに支援を求めているようなので、紹介させていただく。

BIGMADE MUSIC所属アーティストによる初のオムニバス作品が誕生!CDの売上の一部(本体価格の約50%)は、東日本大震災の復興支援義援金として、特定非営利活動法人「日本雲南聯誼協会」を通じて被災地へ寄付されます。
CD「Next Frontier」(品番:TXTR0012)、 CD売上金の一部からの寄付金額  期間 「Next Frontier」発売以降~2012年3月29日売上分 金額 201,000円)

http://bigmade.shop-pro.jp/?pid=34531644

幸運と不運の関係

私のようにいつも時間ギリギリでバスや電車に乗っているものに取って、2~3秒の差が、幸不幸を分ける。バス停にバスが着く時間と私がそこ辿りつく時間は同時と計算して家を出るのだが、出る前に忘れものに気がついたり、バスが定刻より早く来ると、それに乗れず10分は待つことになる。そのような日に限り、駅でも電車が出たばかりで10分待つことが多い。そのようにして、予定より20分~30分遅れ、授業や会議に遅れることになる。
でも、逆にギリギリで、間にあった時の快感は忘れられず、いつもこの攻防を繰り返している。

そのような幸不幸はその日限りのものであるので、たいしたことはないであろう。入学試験の合否のようなものは、そうはいかない。一生その学歴(学校歴)を背負えるかどうか、あるいは後1年(ないし何年か)その為に努力しなければならないか(ただし、1年努力したからと言って入学が許可される保証はない)は大きな違いである。
前の大学に勤めていた時、学部の入学試験や大学院の入試の合否の判定をする時、合否の境目の人への判定をする時、教員の「軽い」判断が、その人の一生、ないしこの1年の生活を左右するかと思うととても、気が重かった。
「ここに入学したからといって、いいことがあるとは限らないよ」と、応募者に言いたかった。

藤原新也は、最近のブログで不運と幸運の関係について次のように書いている。

<不運と幸運の天秤―抽選に当った人の喜びは、当らなかった人の落胆の引き換えのようでもある。まあ私自身は縁日のくじ引きのような遊びとしてやったわけだ。(中略)今月中に本が届かなかった人は、その欠運の分だけ、将来にいいお返しがある(神様は幸福と不幸の両皿の天秤を持っていて、人生のさいごには帳尻が合うようにしている)のでそれを楽しみに。
これは私のこれまでの生き方でもある。
特に旅などをしていると、幸運不運が折り重なる津波のようにやってきて、いちいちそれに一喜一憂していると身が持たない。というより、幸運と不運は相半ばしており不運の次には必ずいいことがあるという旅の法則のようなものを体現して来たから、悪いことがあると、一瞬べつのところで灯がともるという前向きの気持ちにもなる。
しかし、負の連鎖という言葉もあるように不運を幸運に転化する楽天性と気力がない場合、不幸の次に必ずいいことがやって来るとは限らない。やはり何を呼ぶかはその人の責任なのである。>(CATWALKからの引用)

お酒の値段、お酒の味

あまりお酒を飲んだり、買ったりすることはないので、お酒の種類や値段のことはよくわからない。
「久保田」の「千寿」が、会員制スーパー・コストコ(海浜幕張にあり、うちではよく行く。広く、アメリカに来た気分になる)で、1升瓶3000円弱で売っていて、それを買い、お酒好きの卓球仲間と、御宿の海を見ながら飲んだことがある。なかなか美味しかった。他の店で、値段を見るとかなり高い。5000円近くする店もある。千寿にもいろいろ種類があるのかどうか、いまだ疑問だ。
それが、最近赤坂のTBSの裏の通りの店(「酒の栗原」赤坂7-11-7)で2450円売っていた。店で聞いたら、直営店なので安いという。そこでは久保田の万寿は8100円とかなり安い(コストコでも一万円した)。万寿の上に、「翠寿」という生酒があり、とても美味しいですよ、とすすめられた(720ml:2835円)。
高級なお酒を店で飲むとかなり高いだろうが、酒屋から買ってきて、自宅や皆で集まれる場所で飲めば、安あがリで、美味しいものが飲めるような気がする。是非、今度試みてみたい。

(私は、お酒より、お菓子の方がいい。
← ソフィーのつぶやき)