もうすぐ、バラの季節もやってくる。
まず、モッコウバラが一番先。隣の家の垣根の黄色のモッコウバラはもう咲き始めている。
山つつじの開花
恥
社会学者の作田啓一の『恥の文化再考』(筑摩書房)という名著がある。R・ベネディクトの『菊と刀』の内容を、日本文化の内容を加味して再考したもので、太宰治の『斜陽』などの分析を取り入れ、文学的な香を感じる本である。恥に関するさらなる緻密な分析は、『価値の社会学』(岩波書店)でなされている。
私達が恥を感じるのは、「視線の食い違いによる』という指摘が心に残っている。自分は相手にとって「かけがえのない存在」(個別)だと思っていたのに、相手からは「多くの人のひとり」(普遍)としか思われていないということが分かった場合、その二人の視線が食い違い、恥ずかしさを感じるというものである。デートに誘って断られた時の恥ずかしさは、これで説明できる。
私がこの2年間ぐらいで、一番恥ずかしと思ったことは、(電動アシスト自転車で転んだことではなく)、「女性優先車両」に気が付かずに乗ったことである。たまたまその日は朝早く(7時半ぐらいだっただったと思う)、いつも乗る1両目の先頭車両に駆け込み、ドアのそばに立ち本を読んでいたら、どうも周囲の人の視線が厳しい(「千葉ってこんなに女性の目が冷めたかったか」とのんきに思っていた)。1駅(といっても快速電車なので10分)先で、女性優先車両であることに気が付き、あわてて降りた。
このときの恥ずかしさはしばらく消えず、恐怖心に変わり、今でも電車に乗るたびに、この車両は私の乗っていい車両なのかと、周囲をキョロキョロ見渡すことになる(それを決して挙動不審と思わないでほしい)。早くこのことを忘れ、気持ちよく電車に乗り、本を読みたい。
神田外語大学での授業
今日(27日)の神田外語大学での「教育社会学」の授業では、「アメリカの教育」について講義した。前回のコメントから、神田外語の学生が、アメリカの教育やアメリカ留学について、関心を持っていると思ったからである。
今日は、授業のはじまる大分前に教室に行き、今日の講義内容の要点を黒板に書き、プリント1枚とリアクションの紙を用意し、ビデオの準備をして、チャイムと同時に授業がはじめられるようにした。(ここ2回授業に遅れがちだったので、その名誉挽回で)
話した内容の1つは、アメリカの小学校教育の特質である。私が昔wisconsinのMadisonの小学校で観察した様子(①異文化への許容性、②個人中心の時間割、③考えさせる授業、④教科指導中心の教師の役割等;「アメリカの教育事情」『上智大学教育論集30号』平成8年)と、渡辺雅子氏の『納得の構造』(東洋館出版社)から、時系列と因果律で論理を組み立てる日米の違いについてである。
もう一つの内容は、NHK特集1987年2月23日「エリートはこうして作られるーアメリカ‘ハーバード大学」のビデオを見せて、日米の大学や授業や学生の様子を比較し、合わせ鏡にして日本の大学のことを考えるというものである。
学生は熱心に私の話とハーバード大学に関するビデオを見てくれた。コメントはこれから読み、学生が何に関心を示したかを確認する。
教員に求められる資質について
私が教育を受けた頃は、学校でキャリア教育や進路指導というものがなく、単に個人の学力に合わせて進学する高校や大学を選び、職業選択も行き当たりばったりであったように思う。
自分について考えてみると、「子ども好き」の性来の特質(今でも子どもと同じ目線で遊ぶことができる)から、小学校の教員向きだと、この歳になってから思うが、高校の時、教員養成の大学を受けるクラスメートは皆無で、自分でもそのような選択肢があるとは露ほども思わなかった。
皆が受ける国立大学の理系を受験し、そこに入学してみて、自分が理系でないことにすぐ気が付き(最初の数学や物理の試験で赤点を取った)、文系の学部を受け直そうと考えたが、その大学の教育学部は進学希望者が少なく、理系からも進学できると知り、3年次に教育学部に進学した。そこで中高の社会科免許は修得したが、中高の社会科の教員採用試験の倍率は高く、到底教員にはなれそうもなく、また就職もままならず、大学院に進学した(そして、現在の大学教師という職業に至っている)。
自分に引き比べ、敬愛大学こども学科の学生諸君は、小学校の教員免許が楽々と(?)取得でき、教員採用試験もそれほどの倍率ではなく、小学校教員になれるというのは、恵まれている。
他の職業に比べ、学校教師という職業は、自分の力量や工夫で決められる部分が多く、また人(子ども)とも関わり、やりがいのある職業だと思う。さらに、この不況の時代に、安定した職業であり、給与も身分も保証されている。
ただ、子どもへの影響が大きい分、責任も大きく、生半可な気持ちではなるべき職業ではない。我々大学教師の、ほぼ人格的に確立した学生への影響たるや微々たるものであるが、まだ成長途中の子どもへの(小学校)教師の影響は、計り知れない。それは、学力面でも、道徳面でもそうである。
日本人の将来の国民性や実力は、日本の小学校教師に多くが委ねられている。算数や理科の不得意な小学校教師が多いと、日本の将来の科学技術の発展は期待できない。やる気がなく道徳心のないものが教師になったら、日本は危うい国になる。
現代のどこの大学の学生も同じことなのだが、授業でやる気を見せず、私語や内職に忙しい学生を見ていると、「この学生が教師になったら、担任のクラスはどうなるのだろうか、できたら教師以外の職業に就いてほしい」と思ってしまう。
ただ、言われたことをきちんとやる生真面目な人だけが教師になればいいと思っているわけではない。真面目さも大事だが、同時に、学識があり、柔軟で、幅広い人間性のある人に教師になってほしい。
とかく教師は、子ども相手の為、独善的で、視野が狭くなりがちである。子どもに規則を守らせることも大事だが、その規則がある本来の趣旨に照らして、子どもに柔軟に対処することが大事である。
教師は、教科書の書かれたことを子どもに伝達する役割を担えばいいわけではない。自分でも日頃から勉強や研鑽を重ね、教科書は手段として、自分なりの教え方を工夫する実力のある教師になってほしい。
人間的にも幅広く、実力のある教師になる為に、大学生活(キャンパスライフ)の送り方は、きわめて重要である。 大学の授業に真面目に出て、しっかり勉強することはもちろん、サークル活動やその他の活動(海外への留学や旅行も含む)、さらに趣味や友人関係でも、大学時代にしかできないことを、思い切りやることが大事である。若い時の活動や経験は、お金に代えられないものがある。アルバイトから学ぶことも多いと思うが、それのやり過ぎは、長い目で見るとマイナスになることが多い。
教員採用試験に向けては、準備を怠りなく、大学の提供する講座にも参加し、自分でもしっかり勉強してほしい。
大学の教師は、自ら手とり足とりの指導はしないが、学生の方から尋ねていくと、どの先生の親切にいろいろ教えてくれる。それも授業料の一部と考え、先生たちを、多いに「利用」してほしい。
敬愛大学には教職の伝統がある。それに国際性が加わり、優れた教師が千葉県はじめ全国に排出されれば、敬愛大学の名声が高まるだけでなく、千葉県そして日本全国の教育水準の向上につながる。その期待が皆にかかっている。(敬愛大学「教職への道程」2012年4月より)
敬愛大学国際学部こども学科の学生 ↓