緑のカーテン

最近、緑のカーテンが流行っている。うちでも、真似してみようと、はじめて、緑のカーテンを試みた。
一つは、へちまとゴーヤと朝顔のミックス。もう一つは、種が庭に飛んできたかぼちゃ。
後者はいつの間にか、大きくツルが伸びている。美観とは言えないが、まあ涼しい。
かぼちゃの花が咲き、それが大きくなっている。食べられるのだだろうか?

夏の花

夏の花は、やはり 朝顔。私の世代には、一番親しみがある。 例年のように、遅咲きのブルーの朝顔が、庭でも咲き始めた。今年は、知り合いの何人かに、このブルーの朝顔の種をもらってもらった。いろいろなところで、花を咲かせてくれると、嬉しい。
それと、南国の花 プルメリア。 とても、上品な花で、ハワイを思い出させてくれる。

夏ー蝉、花火

やっと、蝉の鳴き声が聞こえ、夏らしくなってきた。
各地から、花火大会の様子も、聞こえてくる。

ただ、気分は、まだ夏休みではない。学期末の採点を、山のように抱えている。

飼い犬の世話

近頃、うちの犬のソフィーは、家族が皆忙しく、あまり構ってもらえない。また、夏の道路は暑いので、散歩も、朝晩の短い時間しかできない。
犬は正直で、自分が構ってもらえない、大事にされていない思うと、だんだん情けない顔になってくる。
ソフィーには、「庭の置物でも友達にして遊んだら」と言っているが、そうもいかないらしい。

最近、近くのダイエーのペットショップで、売れ残った犬が100円で売られ、その犬は、飼ってもらえるように、必死で、来る人に愛想を振りまいていたという。犬好きの家人がそれを見て、「かわいそうで買いたくなった」と言っていたが、そんな理由で、ペットは飼えない。どれだけ、世話ができるのかが大事になっている。

面接試験、集団討議

これまで入学試験で、学生を面接する機会は多くあったが、逆に面接される立場から、面接について考える機会はほとんどなかった。
今、学科の学生が、教員採用試験の2次試験対策で、面接や集団討議の練習をしているのを、傍から見ていて、これらを上手にこなすのは、かなり大変だとわかった。
質問されたことに対して、瞬時に的確な答えを言わなくてはならない。定型の質問に対しては(「なぜ教員を志望しているのですか」など)、答えを用意しておき、それを答える場合が多いが、それも自然な感じで答えなければならない。知らないこと、考えてもいなかったことが聞かれた時の、受け答えも大事だ。
個人面談より、集団討議の方が難しい。人の意見を聞きつつ、それに自分の意見を付け加えていく。瞬時にどのようなことを言えばいいのかを判断し、適切な長さで、発言しなければならない。
昨日は、「道徳の教科化」や「いじめをなくす方策」などが集団討議の議題で、学生はそのテーマで,上手に議論していた。私は「自分がその一人だったらどう発言するだろうか」と考えながら見ていたが、かなり難しい。ちょうど、パネルティスカッションでの討議の時のような緊張感と集中力が要求される。
それにしても、面接や集団討議は、学生の日頃の勉強や思索の程度がよくわかる。それは、単なる知識の暗記では、底の浅さが見えてしまう。
私の教育原論や教職概論、そして教育社会学のゼミも、、社会学的な視点や多様な見方を提示して、いろいろ考えさせる内容なので、案外、面接や集団討議には役立っているかもしれないと思った。