発生と機能―リメディアルと初年次教育の対立

 ものごとのあり方を考える時、2つの方法がある。一つはその発生の起源から考える方法である。こう一つは、現在の実態や機能から考える方法である。
 前者は歴史的な視点で、そのものごとの原点やエッセンスや初発の目的がどこにあるかを探り、初心に帰る方法である。後者は、最初の意図はどうあれ、現実の中で果たしている機能に注目して、そのあり方を考える方法である。歴史的に考えるか、社会学的に考えるかの対立と言ってもよい。
 
 高等教育の分野で、リメディアルと初年次教育の対立があるという話を聞いた。前者は大学の単位として認めず、後者は大学の単位に認める。共に、大学の教育を受ける準備になる教育なのに、何で単位を与えたり与えなかったり対立するのかわからなかった。
 これも、発生と機能のどちらに注目するかに関連するのかもしれないと思った。
 つまり、リメディアル教育は、もともとアメリカなどで、大学の授業を聞いても理解できない学生(たとえば理系の基礎ができていない学生や、留学生で英語が分からない学生など)の為の、補習教育が発生の起源なので、大学の単位には認められない。(そういえば、アメリカでは、留学生の入学を仮に認めてTOEICの点が一定以上になれば、大学の授業を受講する資格ができる制度があったような気がする。)
 このアメリカの制度が起源で、それを日本の大学に取り入れたので、大学の単位にはならないと考えられたのであろう(歴史的視点)。
 ところが、日本では初年次教育でも、「読み,書き、算」のような基礎的なことを教えているので、その内容は、リメディアル教育の内容とあまり変わらない(アメリカのような語学の問題はない)。実際の機能という点から考えれば、リメディアルも初年次教育も変わらない(社会学的視点)。
 このように発生起源にこだわるか(歴史的視点)、機能にこだわる(社会学的視点)で、判断が分かれるのではないか。

この発生と機能の違いは、作田啓一や井上俊が、青年文化の機能についての説明で書いていたことのように記憶する。青年が「遊び」(遊戯)の分野に離脱するのは、発生の契機は気晴らしや逃避だったかもしれないが、そこで失敗を恐れず、自分の力の限界に挑むうちに、自立性を獲得する(機能)。

日本の人口の4分の1が高齢者

 東京に行くと、若い人や働き盛りの人が多いので、東京に行き、自分の住まいの(千葉市)稲毛(区)に帰ってくると愕然とする。老人ばかりが多い。それに犬も多い。そんなところに住んでいると、周囲に同化して、老人化が加速するのではないかと思う。
 ただ、今日のニュースで、日本の人口の4分の1(25%)が、高齢者(65歳以上)というのを聞いて、そんなに日本は高齢化(老人化)が進んでいるのかと改めて驚いた(労働人口の1割は、高齢者とのこと)。
 それだけ高齢者が多いのなら、もう少し高齢者(老人)向けの公共の施設もあってもいいし、またお店や商売(介護関係や振込詐欺だけでなく)もあってもいいと思った。
16日は敬老の日。

歌の歌詞

You Tubeでたまたま聴いたイーグルス:ホテル・カルフォニア」(Eagles – Hotel California)(1976年)が、とても懐かしかった。昔メロディーだけを聴いていたように思うが、どんな内容なのかと、歌詞を見たら、いろいろな比喩があり、かなり意味深な曲であることを知った。ヒットする曲というのは、凄いメッセージを発しているものだと改めて思った。

http://www.magictrain.biz/wp/?p=2368
    
上記を一部転載
• イーグルスの「ホテル・カリフォルニア」(Hotel California)です。「ホテル・カリフォルニア」(作詞/作曲:ドン・ヘンリー/グレン・フライ/ドン・フェルダー1976年)は、哀愁漂うメロディとドン・ヘンリーのボーカルで大ヒットした曲です。しかし、歌詞の意味することが分かりずらい曲でもあります。歌詞を通して感じられるのは、まるでトワイライト・ゾーン(The Twilight Zone) のエピソードのような、出口のない異次元の世界へ踏み込んでしまったようなストーリーです。
コリタス(colitas) は、砂漠の花であるとともに、マリワナを意味します。言葉のダブルイメージです。この歌にはダブルイメージがこの後も出てきます。それが、歌の解釈を多様にもし、分りづらくもしています。つまりここでは、「夜の砂漠のハイウェイを走っていると、砂漠の花の香りが立ち込めている。」という一種の開放感と、「マリワナを吸いながら走っている。」という麻薬による高揚感の二重の意味となります。そして、主人公は頭が重くなり、目もかすんできたので、遠くに見つけた灯りに誘われて、夜を過すためにホテルへ入ります。(中略)
• キーワードと思うのは、(Bring your alibis)、(they just can’t kill the beast)、(programmed to receive)です。人間は記憶を頼りに、過去に縛られる動物なので、そうした負の感情を拭い去ることはできない。その負のイメージを象徴したものがホテル・カリフォルニアで、誰もが客になる可能性があるということだと思います。

ソフィーと御宿

今日(10日)は、ソフィーが、御宿へ。久しぶりの砂浜に大喜び。
御宿では、これから何か大会があるのか、女の子(大学生くらい)が、たくさん浜辺でダッシュしたり、サーフボードを持って海に入り、少し沖に出てから、波に乗り、それからダッシュで岸に戻ってくる練習を繰り返していた。
ネットで調べると、「全日本学生ライフセービング選手権大会」が 2013年9月28日~29日に開催される予定が書かれていた(http://www.onjuku-kankou.com/event/lifesaving.html)。 海水浴は終わったが、まだ海の季節は終わっていないようだ。

<