人とのコミュニケーション、人との交流について

人と人とのコミュニケーションや親密性はとても難しく、それがあり得ても、持続的に親しくなるのではなく、一瞬の短い瞬間のことかもしれないと、藤原新也の『アメリカ』を読み返して思った。

<アメリカのハイウエイで「追い越したり追い越されたりする間際のすれ違う刹那、もし、私が彼や彼女に視線を送るなら、彼や彼女はきっとそれを感じる。一瞬、交差する視線。1秒か2秒くらいのものだろう。人生の中の最も短い他者との出会いと別れ。/ 運がよければ3日に1度くらいは、アメリカの人生の達人ともいうべき、あのアメリカ的なる博愛主義者が短くて0.5秒、長くて2秒程度の私の車窓の横を通りかかるのだ。/ 私たちがお互いになしうること、すべきことはきわめて単純でやさしいことだということを教えてくれる。つまり車の窓の向こうで心の窓を開くことだ。そんなふうに笑みをたたえ、軽くうなずき合う。/ 命の危険にさらされた高速の中の出会いと別れあることによって、そのうなずき合いの中にお互いの命を思いやるようなちょっとした感情の機微が垣間見えもする。/ 私は彼や彼女の素性を知らない。彼や彼女は私の素性や人生を知らない。しかし、お互いを知らないことが、お互いを知っているとき以上に、軽やかな後腐れのない感情を裸のまま交わし合うとことができるという逆の現象を生むのだ。フリーウエイ上でのこの小さな出来事は、アメリカという国における人間関係を知るヒントになる。>(藤原新也『アメリカ』情報センター出版部、1990年、pp.114-116)

アメリカのように異質な属性(民族、言語、風俗、価値観、思想、生活習慣)を持つ人々がコミュニケーションを取ろうとする時、それはお互いの共通点を見つけようとか親密になろうとかするのではなく(それは不可能なことが多い)、ハイウエイを追い越し追い越される時の一瞬の笑顔の交換のような「属性を超えた人間の根底にある単純で純粋な理念や感情で繋がろうとする楽天的ともいえるほど赤裸々な感情の交流」(p.117)による。

私たちは、親しくなるということは、その人のことさらに深く知り、関係を持続することであると思いがちであるが(友人関係や恋愛関係、結婚など)、それとはまったく違う親しさ,しかも自分とは違う人との深い交流の仕方があることを、この藤原新也の指摘は教えてくれる。我々の日常でも思い当たることがある。「片思い」(2020.5.6)や「推し」(2021.3.6)もこれに当たるであろう。これらは相互的ではなく一方的であるが、持続的でないが深さは有している。

時間の潰し方

今日(7月20日)は、ある事情で、稲毛・検見川近辺で昼間2時間半ほど,一人で時間を潰さなければならず、迷ったあげく、稲毛海浜公園、花の美術観、稲毛の浜、検見川浜を、歩き回り過ごした。

花の美術館は、夏にも関わらずいろいろな花があり楽しめたが、外は夏の日差しが強く、温度は32~3度くらいあり、その暑さの中の、移動は少し過酷であった。木陰はいくつかあり、そこで休んで本を読もうとしたが、蚊に刺され、直ぐに退散した。平日の昼間なので、海岸も含めどこも人は少なく、じりじりとした夏の太陽のみを感じた。

帰りは、久しぶりにバスと電車に乗り、稲毛駅前の店にいくつか寄ったが、日頃過ごしている自宅周辺より若い人が多く、活気があり、日頃いかに高齢者ばかりのところに安住しているものだと思い知った。今は、新型コロナ禍で仕方がないが、たまには、若い人がいる活気あるところの空気を吸う必要があると感じた。

教育の外部化について

学校教師の多忙化が加速化し、教員志願者も減る中で、教師の負担を減らす教育の外部化はどうあるべきなのであろうか。部活の指導員に、外部の専門家を入れることにはあまり異論はなく、かなり進んでいるのだと思う。ただ、部活を学校でやることをやめて、全て外部(地域社会)に移譲すればいいという考え方までは至っていないと思う。学校の部活動は、費用がかからず、全ての児童・生徒が平等に参加できる教育の機会均等に寄与しているという西島央氏の主張(「部活動」『子どもと学校』学文社、2010収録)には、誰しも賛同するのであろう。また、部活を通してこそ、児童・生徒の興味や特技が伸ばせるとか、教師と児童生徒との絆が深まるというメリットがある。

体育の授業の中の、水泳を外部化する学校があることが、ネットに載っていた。水泳指導を学校のプールを使って教師が行うより、民間のスポーツクラブのプールで、インストラクターの指導のもとで行った方が、上達するし、教師の負担は減り、費用もそれほど変わらないという。(下記)

<東京・多摩市の北諏訪小学校。校舎から出てきたのは、2年生の子どもたち86人。これから水泳の授業なのだが、子どもたちは担任の先生と一緒に学校の外へ出ていく。向かった先は、学校から歩いて数分のところにあるビルだった。子どもたちが水泳の授業を受けていたのは、近くのスポーツクラブ。北諏訪小学校では、2021年から水泳の授業を外部委託しているという。86人の子どもたちは9つのグループに分かれ、それぞれのレベルに応じて丁寧な指導を受けていた。スポーツクラブは水泳を教えるプロ。そのプロのノウハウと設備を活用するので、授業の内容が充実しており、子供たちの表情も生き生きとしている。/なぜ今、水泳の授業の外部委託が増えているのか?理由は3つある。1つ目は「熱中症とゲリラ雷雨」。水泳の授業を外部委託をすると、暑さや天候に左右されない屋内のプールを利用できるため、授業時間をしっかり確保できる。2つ目の理由は「プールにかかるお金」。今回、取材した多摩市によると、プールを維持・管理する費用は、水道代を含めて1年間1校あたり約150万円。一方、外部委託をすると費用は約300万円と倍かかる。しかし、プールが老朽化などした場合の改修費や修繕費などを考えると、外部委託をしても採算が取れるという。3つ目の理由は「先生の負担軽減」。/これらの理由から、水泳の授業の外部委託というのが増えている。データによると、1996年度は約2万8000校が小中学校にプールがあったんですが、2018年度は約2万1000校まで減っている。つまり、7000校も全国で学校からプールが消えている>(https://www.msn.com/ja-jp/news/national/

ただ、学校からスポーツクラブへの移動時間(距離)、児童生徒数などで、学校により外部委託の費用はかなり違うのではないか。また、今の子どもは民間のスイミングスクールに通っている率が高く、さらに体育の時間に水泳をやる必要はないと考える親も多いのではないか。水泳は1つの例だが、その他の教科内容も、外部化した方がいいもの、学校で教えなくていいものがあるかもしれない。

NHKドラマ「引きこもり先生」を15分観る

学校や教師を扱ったドラマを観るのは、苦手だ。NHKドラマ「引きこもり先生」(6月12日~7月10日、土曜21時~)がいろいろなところで話題になっていることは知っていたが、なかなか見る気がおこらなかった。

昨日(7月10日)、たまたまつけたテレビ番組が、「引きこもり先生」の最終回だったので、途中から少し観た(15分程度)。案の状(?)、白々しくて、見続けることはできなかった。集団生活を嫌う不登校の生徒が好きな時通う「不登校クラス」で、自分達だけの卒業式や卒業遠足をやろうと生徒のひとりが提案して、引きこもり先生やソーシャルワカーも加わっても、それへの賛同の集団的な圧力をかける場面があり、これでは、生徒たちを引きこもらせた学校の集団圧力やいじめと同じではないかと感じた。

教員評価をちらつかせ教員にパワハラをする強圧的な校長に対する逆転の筋書きが、教育委員会の校長評価への脅しという同一の構図で、学校官僚制の上位下達の制度への疑いが微塵にも感じられない。

教育ドラマの限界を感じた。(15分見ただけで、このような感想を述べるのはフェアではないことは承知している。いい場面もあったのかもしれない。初回から最終回までしっかり観た友人からは、「最初の方の回はよかった。いじめの描き方もリアルであったし。最後の描き方は仕方がない。東京ラブストリーやスーツ(日本版)に出ていた鈴木保奈美を見ることができたし」と言われた。)

劇場版「鬼滅の刃」無限列車編 を観る

世の中(社会)の学問である社会学の一分野(教育社会学)を専攻する以上、今世の中(社会)で流行っているものに目を向けることを欠いてはならないだろう。(それは単にミーハーということであるが)

興行収入上位のアニメーション映画一覧を観ると、劇場版「鬼滅の刃」無限列車編(2020年)が、  1位になっている 2位宮崎駿監督「千と千尋の神隠し」(2001年)や、3位新海誠監督「君の名は」(2016年)である。       

少し遅れてしまったが、昨日(7月10日)、家にあったDVDを再生してテレビで「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」を観た。幼い子どもが感動するアニメ映画を年寄りが観ていいと思うはずがない、と最初から醒めた気持ちで観たが、思ったよりは面白く、感動とまではいかなかったが、内容や映像がよく出来ている映画と感じた。ジブリの映画のようなカリスマ製作者(宮崎駿)と充実したスッタなしで、興行収入で1位になるアニメ映画をよく作ったものだと感心した。一般の評価は下記のようなものである。

<鬼滅の刃の映画「無限列車編」は本当に素晴らしい内容でした。「大人でもしっかりと楽しめる」という部分がとくに素敵だと思います。鬼滅の刃の映画「無限列車編」のは、原作漫画の第7巻と8巻を映画化したもの。鬼殺隊の炎柱「煉獄煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)」を中心に据えた壮大な物語となっています。ED(エンディングテーマ)「炎-LiSA」がめちゃめちゃ良かった。映像の内容、音楽、どれを取っても本当に素晴らしい作品です。「(https://zenipawer.com/kimetsu-moviekansou。)>

原作は少年ジャンプに連載されたものということで、少年の成長物語であり、殺戮の場面など多くありながら(アメリカでは年齢の幼い子だけで観ることはできないR指定になっている)、道徳的な内容が盛り込まれていて感心した(母親が子どもに「能力が高く生まれたものは、弱く恵まれないものを助ける使命がある」と諭し、それを子ども達が実行することが主題になっている(ように思う)

追記1 白石義郎氏(久留米大学名誉教授)は、「子どもの成長物語―スポーツ部活動」『子どもと学校』学文社、2010年)という漫画を分析した論文を書いている。その中に、ビルドゥトイングスロマンという自己形成小説の解説がある。「鬼滅の刃」も子どもの成長物語をコンセプトの1つにする少年ジャンプ誌の掲載が原作になっているので、その観点(自己成長)から分析が可能ではないかと尋ねてみたい。

追記2 宮崎駿や新海誠のアニメ映画に関しては、このブログで何回か言及している(2015.1112,  2019.8.22,  2019.8.22 他)