本が貴重な時代があった

辻秀幸氏より「風の便り」34号(2021.10.15)を送っていただいた。以前に書いたようにこの便りは月2回発行され、手作りで知り合い数名に送られるものである。80歳を超えている辻氏の情熱と律義さ、その内容の多彩さ、ユーモア、文章の切れに感心する。

今回のテーマは、図書館への本の寄贈の話。かっての図書館は個人からの本の寄贈を快く引き受け、寄贈者の名前まで明記し感謝の気持ちを表したという。今では考えられない。本が貴重と考えられた時代があったのであろう。今は図書館で本の寄贈はほとんど受け付けてもらえない。本自体の価値が下がっている。

図書館で本を書架に並べるためには登録が必要であり、その登録の作業に1冊3000円くらいかかると昔聞いたことがある(昔はカードを作成、今は電子登録)。したがって安易に寄贈は受け入れられないし、価値のない本を図書室に置くわけにはいかないことはよくわかる。

個人的には、自分の周囲に本があると心が落ち着くのだが、そのような人は少なくなっているように思う。自分の周囲にはもの(本もその中に含まれる)はなるべく少なくして、スッキリした空間で生活するのが理想と考える人が増えている。本が傍らにあると心が落ち着くなどと感じるのは、大学教員や本好きの一部の変わり者だけかもしれない。今はネットでなんでも検索でき、読めて、本は必要ないと感じる人が多くなっている。辻氏の「風の便り」から、本が貴重な時代のあったことを思い出し、昔のよき時代を懐かしんだ。

追記 下記に、昔の食べ物のことが書かれた35号も掲載する。

北澤毅・間山広朗編著『囚われのいじめ問題』を読む

北澤毅・間山広朗編著『囚われのいじめ問題』(岩波書店、2021、9)を、編者の二人からお送りいただき、読んだ。岩波書店刊で323ページの分厚い本なので、なかなか読み始める勇気が出なかったが、読み始めると学術書とは思えないスリリングさがあり、一気に読むことができた。構築主義の立場からの大津いじめ事件の多面的な考察で、いじめ観の転換をはかる画期的な本という印象をもった。昨日(10月10日)朝日新聞や今日(11日)NHKの朝7時のニュースの大津いじめ事件10年目の取り扱いは、相変わらず古い定型的な古いいじめ観のままでがっかり、マスコミ人にも本書を薦めたい。

北澤氏の学識、優れた分析力や明解な文章に感服するが、北澤氏が立教大学で教えられた院生たちが北澤氏の指導や共同研究で力を付けて、ここまで分析や執筆ができるまでになったのかということも、驚きである。本書を読んで教えられたこと印象に残っていることは多々あり、そのいくつかを列挙しておく。

1 新聞報道の地方紙と全国紙の扱いの違い、その世論への影響の仕方の違いの鮮やかな分析(1章、越川洋子)。2 テレビ報道の資料の収集方法の大変さ、テレビ報道の手法の巧妙さの考察に納得(2章、間山、3章 稲葉浩一)。3 事件の社会問題化のメカニズムが鮮やかに説明されている(「自殺練習」という風評や「教育委員会や学校のいじめ隠蔽」という検証なしの前提)(2章、間山)。4 「結論ありきの報告書」-いじめはあったという前提から出発の問題点。「X(被害者)の意味世界」「目撃証言」の多様性(4章、北澤)。 5 当事者経験への接近―遺族(5章、今井聖)、「いじめ加害者になるという経験」(元生徒と保護者)(6章、越川),担任教師(7章、稲葉、山田鋭生)は、同じ事件を違って見ていることの鮮やかな考察、記述に感心。6  「物語としての判決と羅生門的解釈」(8章、間山)、「囚われの意味するところ」(終章、北澤)―世論の主流になっているいじめ論や、教育評論家の尾木直樹氏のいじめ観への根本的な批判を含んでいて興味深い。

いじめに関する論は、被害者の心理的な苦痛で定義するという文部科学省の見解から、いじめはどこでも起こり得るという認識になり、またいじめの加害者や関係者(教師、学校、教育委員会)はそれを隠蔽するものという前提での見方が一般的になっている。しかし、それは偏った見方に過ぎず、「真実」を見逃し、冤罪を生む可能性もある。いじめで子どもを殺された親の気持ちに寄り添うということも、絶対視すると危ない。父親の自殺した子との関係やその叱責の仕方を調べると、父親に子どもの自殺の責任が全くなかったとは言えない(裁判でも、父親の過失相殺を4割認めている)。そのようないじめ論の呪縛、囚われから解放されるべきというのが本書の趣旨と理解して読んだ。以上は、一読しただけの感想なので、理解不足や誤読もあると思う。再読したい。

副田義也先生のご冥福をお祈りする

私の大学院時代、「青年期の社会学」といったテーマでの演習を受講した副田義也先生(筑波大学名誉教授、86歳)がご逝去されたというニュースに接した。演習を受講したのは半世紀前、その後松原治郎先生の法事の折お会いしたのが40年前。その10年後くらいに、筑波大学の黄順姫さんの研究会で一度お目にかかっている。ご冥福を心よりお祈りする。

私の受講した先生の大学院の授業では、「演習のテーマ(青年)を意識して自分の研究テーマに関係づけて発表しなさい」という課題が出され、私は「生徒の逸脱行動」というテーマで、コーヘン(A.K.Cohen)の少年非行理論で日本の高校生の逸脱行動を説明する発表をして、厳しい先生から何を言われるかと、ドキドキしたことを今でも鮮明に覚えている。演習の後、他の院生と一緒に先生の新宿の行きつけの飲み屋でご馳走になったことも忘れられない。

 先生は、社会学も幅広い研究をなさっており、福祉社会学関係のお仕事が主という印象があるが、漫画や歌謡曲の社会学のいう分野にもすぐれた論稿をたくさん書かれている。研究室の本棚には「少年マガジン」がいっぱいで、それを全共闘の学生にめちゃくちゃにされたというエピソードを読んだことがある。その後私の授業では副田先生の井上揚水の「傘がない」の分析や漫画「嗚呼、花の応援団」の分析(『遊びの社会学』日本工業社)を、よく学生に紹介させてもらった(2017年12月16日のブログ参照)。社会学の面白さを一番副田先生より教わったように思う。

政治家と学歴

新しい岸田内閣のプロフィ―ルが新聞に載っている。親が政治家だった二世や三世議員が多いという家系や育ちのことが指摘されているが、学歴に関してはどうであろうか。

岸田首相は早稲田大学出身ということだが、早大卒が他に3名いて、合計4名。慶応卒は4名、東大卒4名(院1名含む)、上智卒は2名(野田、西銘)、米ハーバード大学(院)卒2名、その他1名いる大学は、東工大(院)、ICU(院),学習院(院)、明治、関学大である。今回も地方の国立大学出身者は皆無で、東京以外の私立大学は関学大1校のみ。 国立私立とも東京の大学出身者が多い、政治の世界で、出身の大学の何かが影響するのかどうか不明であるが。