多頭の龍

現職の首相が、自民党の次期総裁選挙でも選ばれ首相を継続すると思われていたのに、突然総裁選挙に出馬しないと表明し、新聞の1面に大きな見出しが出るほど世間を驚かせた。しかし、考えてみるとそんなに驚くことではなのかもしれない。

藤原新也は、派閥で動く自民党を「多頭の龍」に例え、「多頭の龍は一つの首を切られても他の首でしぶとく息を吹き返し、敵と戦う。」としている。

「神話・伝承の中では、頭が複数ある存在は、頭がひとつしかない標準的な個体よりも強力な存在である」と言われる。頭が1つしかない野党がかなわないはずである。

生涯学習について

今から四半世紀くらい前は、教育の世界では、生涯教育や生涯学習のことが盛んに言われた。学校教育中心の教育から生涯学習中心の教育への移行がいわれ、学校教育もその観点からの見直しがいわれた。大学もその一翼を担い、各大学は社会人入学や大学の公開講座を開設するところも増えた。私の勤めていた上智大学も公開講座(コミュニティ・カレッジ)の伝統があり、多くの講座を上智の専任教員が開設していた。私も高等教育関係の講座を3回ほど開設し、その記録を『大学とキャンパスライフ』(武内清編、上智大学出版、2005)として残した。

今は、この生涯学習についてあまり聞かないように思う。団塊の世代が高齢化して生涯学習を必要ないし継続している数は増えていると思うのだが、それが常態化しているせいなのか、必要性が説かれたり、新たなことが提案されたりするのを目にしないように思う。

文部科学省のサイトで「生涯学習」というキーワード入れて検索してみると「第11期生涯学習分科会」というのがあり、そこで生涯学習のことが検討されているらしいことはわかる。ただその検討課題を見ると、「今般、社会全体のデジタル化が進む中、国は「デジタルの活用により、一人ひとりのニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できる社会」を目指すとし、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」を進めていくこととしている。」とか、「高齢化が進む地域社会(基礎自治体の中心部を想定)において必要とされる社会システム・社会の閉塞感や活動の制約が増す中で、生涯学習・社会教育関係者の果たすべき役割」「今回は、生涯学習と若者を取り巻く環境」をテーマに議論を行いたい。」など、一般的で、斬新さが全く感じられない。https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo2/siryou/1422064_00008.htm

私の関係する敬愛大学にも「生涯学習センター」があり、千葉の広報にも載っている。独自の講座を開設するだけでなく、もう少し大学の授業を公開し、大学教育の生涯学習化をはかってもいいように思う。

大学時代の友人からのメール

 友人からのメールは私的なものであるが、中には本の出版や、その活動がマスコミで報道されたことのお知らせなどの公のものもある。その公の要素の強いものは、ここで紹介しても許されるであろう。 

 大学時代の友人の一人からのメールを紹介する。それは本の出版と、本に書いたことがテレビで取り上げられたので見てほしいというメールである。テレビで取り上げられた内容は、「戦後の和解の活動」という重いテーマで、それに真摯に取り組まれた友人の勇気に敬意を表する。(以下 メールの一部転載

  1か月ほど前に、古井貞熙「AI時代の大学と社会 ーアメリカでの学長経験からー」(丸善プラネット)を出版いたしました。アメリカのシカゴで、AI(人工知能)の研究と教育を中心とする、博士課程だけの大学院大学、Toyota Technological Institute at Chicago (TTIC)の学長を6年間務めた経験を基に、アメリカと日本の大学と社会の違いを比較しながら、AI時代のグローバル化された世界で、日本の大学と社会が直面している危機に警告を発し、新たに発展するための提言を行っているものです。(古井貞熙)

拙書の最後に書かせていただきました、私どもの戦後和解の活動が、長野の放送局から報道されました:https://sbc21.co.jp/news/page.php?date=20210827&pid=0407520 見ていただけると嬉しいです。(古井貞熙

明日から学校

千葉市では明日から小中学校の新学期が始まる。40分の短縮授業になる模様。小学校では児童に1台タブレットが配布されているはずだが、それを使って遠隔授業を選択できるという通知は来ていないようだ(市町村や学校によって、遠隔教育の準備状況は違いまた考え方も違い、教育のデジタル化、遠隔化には地域差が生じているものと思う)

夏休みの最後ということで、子ども(孫)達と近くの検見川浜に海を見に行く。多くの人が桟橋で釣りをしていて、ハゼやサバが釣れていた。遠くに幕張メッセのビルやホテルの明りが見えて、夏の終わりを告げていた。子ども達は明日からの学校が楽しみというよりは、自由を奪われ憂鬱そう。学校に慣れるまでに時間がかかることであろう。

追記 千葉県は市町村によって学校再開の様子は違うよう。以下ネットニュースから。

<夏休み明けの小学校や中学校の再開について、自治体で対応が分かれています。千葉県野田市によりますと、9月2日から12日まで、市内の公立小学校と中学校、それに幼稚園あわせて34校を臨時休校・休園にするということです。 期間中、小中学校では平日の午前を自主登校期間として校舎を開放し、自習などをできるようにするということです。 一方、浦安市は27日、短縮日課で9月1日から小学校を再開すると発表しました。 学校によっては時差登校を行うほか、登校に不安を抱える児童向けに、タブレットを使ったオンラインでも授業を行うということです。 また、八千代市や柏市なども、短縮日課で小学校と中学校の9月1日からの再開を決めるなど、自治体によって判断が分かれる形となっています。>