トルストイの「アンナ・カレニナ」について

私が最初に読んだ外国の長編小説はトルストイの「アンナ・カレーニナ」だったと思う。当時外国の世界名作全集は高校時代に読むのが同級生の間で普通であったと思うが、国語は苦手であまり読書の習慣のない私は、それを読んだのは大学2年生の時だったと思う。当然ヒロインのアンナの気持ちに寄り添ってその小説を読んだのだが、その小説の解説に、アンナの恋愛(不倫)で辛い思いをするアンナの夫の気持ちからこの小説を読むと味わい深いという記述があり、不思議に思ったことを、今でも鮮明に覚えている。

今日(12月26日)朝日新聞で、ロシヤ文学者の沼野恭子氏の高校時代に読んだ「アンナ・カレニナ」の、アンナ以外の人に惹かれ読んだという読後感に触れ、同じような読み方をしている人がいるのだと感心した。

私はその後、トルストイの「戦争と平和」やドストエフスキーの「罪と罰」、ツルゲーネフ、チェーホフの小説を読み、ロシア文学に惹かれたが、途中ドストエフスキー「カラマゾフの兄弟」で挫折し、その後ロシア文学の読書が進まなかった。社会学者の作田啓一の本を読むと、「カラマゾフの兄弟」の話がよく出てくるし、後輩の故渡部真氏の優れた教育・文学論にも「カラマゾフの兄弟」がよく出てきて、元の本を読んでいない私は今一理解できないことがあり、悔しい思いをすることがよくあった。

このような体験は他の分野でもあり(数学、英語、歴史など)、若い頃の欠落を今から埋めようとするが、歳の為(?)、あまり進まない。

村上RADIOについて

村上春樹がFMラジオ(東京FM)で、DJをやっていることはどこかで読んだことはあったが、実際ラジオを聞いたことはなかった。今日の朝日新聞朝刊に村上春樹の早稲田大学での朗読イベントの記事が載っていて、その村上ラジオのことにも言及されていたので、ネットで検索し、過去のもの(村上RADIO,12月23再放送)だが、PCで聞いてみた(https://radiko.jp/#!/ts/FMT/20211223200000

まず驚いたのは、その声の印象が、私の想像していたものと全く違うということである。(どのように表現したらいいのかわからないが)、あえて言うと,どこにでもいるサラリーマンのオッサンの声である。「~じゃないですか」「いいすよね」というフレーズもしょっちゅう出てきて、街で知らないオッサンにタメ語で話しかけられたような感じである。(これはPCの音のせいかもしれないと思い、慌ててPCに音楽用のヘッドホーン切り替え聞いてみたところ、少し落ちついた声で聴くことができた)。

短いトーク(内容は、村上春樹のエッセィによく書かれているような軽いユーモアの含まれた話)の合間にかかる曲は、昔の有名なポピュラー音楽やジャズなど聴きやすい曲である。

いま話題の著書 松岡亮二『教育格差』(ちくま新書、2019)の中に、村上春樹の『ダンス・ダンス・ダンス」の中の「文化的雪かき」(「誰かがやらなければならないことであるが、別に似たことは誰にもできる」に言及した箇所があり(322ページ)、村上ファンの一人の私としては、それだけでこの著者に親近感を感じてしまうが、そのような贔屓(偏見)を排して、客観的に本を読もう,ラジオを聞こうと、自分を戒めた(村上RADIOは、毎週日曜日19時より東京FMで聴けるとのこと,https://www.tfm.co.jp/murakamiradio/)

「総合的な学習の時間」「総合的な探求の時間」に関する学生の学び

今の学習指導要領で重視されているアクティブ・ラーニングや「主体的、対話的で深い学び」は、全ての教科で提唱されているものだが、「総合的な学習の時間」(中学校)や「総合的な探求の時間」(2022年度から、高等学校)が、一番実践しやすい時間(科目)だと思う。それを教職課程の授業で教えるのには、その背後の理論等を学生達に講義すると同時に、それを実際に学生達に協働学習で実践してもらうのが一番効果的であろう。

 そのような大学の授業を実践した記録が、馬居静岡大学名誉教授のHP(https://www.uer-labo.jp)に掲載されている。それは 静岡県立大学「総合的な学習・探求の時間の教育・指導法」の2021年9月に行われた馬居教授の集中講義(遠隔方式)である。 

 教材として、この授業ではその基礎や背景になる論文、著書、答申が多数のものが提示されている。それも大変参考になるが、実際の授業の様子が詳細に記録され(多くのゲストの講義もある)、さらに、学生の協働学習の成果が、記録に残されている。一つの成功した、模範になる大学の授業だと思われるので、ここで紹介させていただく。

https://www.uer-labo.jp/room/2021/12/18/2425

敬愛大学総合地域研究所 公開 you tube

敬愛大学総合地域研究所の所長の水口教授より、以下の2つのご連絡があり、転載させていただく。


◆12月18日のシンポジウム「新型コロナウイルス禍と教育」

本シンポジウムでは、新型コロナ禍の中、教育現場ではどのような問題、課題があったのかを共有することができました。その上で、大学教育を含め、今後の教育では、人材育成ではなく「人間教育」にいかに取り組むかを考える上でのヒントが見えてきたと考えております。現在、本学のウェブサイトで当日の動画を視聴できるようにいたしております。
当日ご視聴できなかった方、もう一度ご覧になりたい方は、どうぞご利用ください。
https://www.u-keiai.ac.jp/events/20211115a/




◆12月23日の公開研究会(ラウンドテーブル)「アフガニスタンは今」

本研究所では、12月23日(木)15:00~16:30に、オンライン公開研究会「アフガニスタンは今~市民のピースアクション~」を開催いたします。/報告者 小野山 亮 氏(一般財団法人平和村ユナイテッド代表)/討論者 秋山 進 氏 (公益財団法人日本国際協力財団理事長)/進行役 水口 章(敬愛大学国際学部教授)/本公開研究会は、同日同時刻に、You Tube Liveで同時配信されます(視聴のみ)。アフガニスタンは、現在、大変な人道危機の中にあり、この寒い冬に、燃料、食糧、医薬品など生きるために必要な物資が不足しています。今回の研究会では、タリバンの支配下におけるアフガニスタンの人びとの生活実態と、同国での国づくりへ向けた市民活動を踏まえ、平和や協力について考察を深めます。ぜひ、お知り合いの方にもご紹介賜り、幅広くアフガニスタンの現状についてご認識を深めていただくことにご協力賜りますれば幸いです。
https://www.u-keiai.ac.jp/events/20211223/



クリスマス前の千葉と房総を楽しむ

最近日本海側は大雪とのニュースが流れてきている。千葉も寒くはなっているが。日によっては天気がよく、昼間はそれほど寒くはなく、どこかに出かけたくなる。とりわけ、冬になると空気が澄んで、遠いながら雪を被った富士山もよく見えて、海と富士山が見たくなる。昨日(12月19日)は、朝から天気がよく、久しぶりに内房に出かけた。

行先は、1年に2度くらいは行く天羽という富津の先の別荘地(車で稲毛から1時間20分くらい)。海に面した小高い丘に、趣向を凝らした別荘がいくつも建っている。海は青く、海の向こうは三浦半島で、富士山もよく見える絶景の場所。千葉にもこんな景色のいいところがあるのかと驚くところで、時々行きたくなる。昼食は、そこから車で10分ほどのところにある「漁師料理かなや」(http://cgi3.hanto-kanaya.com/)で、刺身や魚のアラ煮定職を美味しく食べた。

その後、そこから10分のところの金谷港から出るフェリーに乗って、三浦半島に渡り、夕日を見ながら帰ってこようと考えたが、外に出たら風も冷たくなってきて諦めた(後でネットで調べると、このフェリーに車ではなく人だけ乗ると往復で1100円と安く、夕日も近くに停泊している豪華客船も見られたとのこと。残念なことをした。金谷港 フェリーhttps://www.jalan.net/kankou/spt_12226ee4612095638/)。

帰りは、千葉市に近づくと日曜の夕方ということもあって、上りは混み始め、千葉の手前の蘇我で海側にそれて、千葉港の「千葉ポートタワー」に寄った。そこの外壁のクリスマスツリーも綺麗で、地上125メートルからの富士山も千葉の夜景も素晴らしく、1階ではハンドベルのクリスマスの曲の演奏もあり、ラッキーな寄り道だった。今日は(も)急に思いついて妻との外出だったが、結果的には、千葉・房総のいいところを短時間に堪能することが出来た。写真は、別荘地天羽からの眺め、ポートタワーからの眺め、クリスマスツリーのイルミネーションである。