聞き上手、「弟子」上手

アウトプットの多い人(よく本や原稿を書いている人)が、インプット(読書量や人の話を聞いたりすること)が多い人のような気がする。

日本近代文学が専門で多くの著書のある石原千秋(早稲田大学教授)は、毎月の新聞や雑誌に多く目を通し、毎月の書籍代も含め、かなりのお金をつぎ込んでいると書いていたのを読んだことがある。

作家の村上春樹も、多くの小説、評論、翻訳本を出版しているが、地下鉄サリン事件の被害者にインタビューしてその記録を『アンダーグラウンド』に、加害者にインタビューして『約束された場所で』に残している。*

私が時々ブログを読む思想家の内田樹に関して、3月10日の朝日新聞朝刊に紹介記事があった。内田樹は「弟子上手」(「知識や偏見にとらわれず、誰に対しても心を開き教えを請う姿勢を持つ」)で、「分野を問わず専門家の懐に飛び込み、知識と視点を授かる。その蓄積がジャンルの境界を超えた論考につながる」と書かれていた。(下記に一部転載)。氏の幅広い、柔軟な思考はこのようなところから来ているのかと納得した。

(一語一会)哲学者・内田樹さん■おまえは「弟子上手」だよな/ 専門の哲学や文学にとどまらず、政治や教育、映画と縦横無尽な発信を通じて読み手の知的好奇心を刺激してきた。/十数年前、友人も含めて年に数回集まるようになっていた箱根温泉の宿で、その徹さん(兄)にふと言われたのがこんな言葉だった。「おまえは『弟子上手』だよな」 知識や偏見にとらわれず、誰に対しても心を開き教えを請う姿勢を持つことは容易ではない。それに抵抗なく、至るところに「師匠」を作る弟の生き方にしみじみ感心する、そんな口ぶりだった。一緒に酒を囲んでいた友人たちも「おお、そうだ」とうなずいた。「なるほど言われてみればと。自分のありように気づかせられ、足場を固めてくれた。そんな言葉だったように思います」/ 分野を問わず専門家の懐に飛び込み、知識と視点を授かる。その蓄積がジャンルの境界を超えたしなやかな論考につながっている。「自我を強化するのではなく、人に聞くことを通じて『自己解体』を繰り返す。それが私にとっての勉強であり、何よりも楽しいのです」/1950年東京都生まれ。神戸女学院大学名誉教授

*追記、上記とは関係がないが、村上春樹のラジオ番組の紹介が、あったので、転載しておく。

村上春樹さん、18日に反戦ラジオ…特別番組「戦争をやめさせるための音楽」/ ロシアのウクライナ侵攻を受け、作家の村上春樹さん(73)が18日、TOKYO FMの特別番組「村上RADIO特別版 戦争をやめさせるための音楽」(全国38局ネット)に出演する。反戦歌や命の大切さを伝える洋楽を流し、自ら訳した歌詞も紹介、悲惨な戦争の停止と平和の尊さを訴える。独裁的な国家指導者ら権威主義の危険も語りかける。 番組では、村上さんが所有するCDやレコードから約10曲のプロテストソングなどを選び、歌詞や時代背景を詳しく紹介する。村上さんは「ウクライナで誰も望んでいない戦争が始まってしまいました。音楽に戦争をやめさせることができるか? たぶん無理ですね。でも聴く人に『戦争をやめさせなくちゃ』という気持ちを起こさせることは、きっと音楽にもできるはずです」と心境を明かしている。 同局の延江浩プロデューサー(63)は「村上さんの言動は海外からも反響が大きい。村上さんの選曲とメッセージが広く伝わって心を打つと思う」と話している。 放送は18日午後11時から55分間。(読売新聞 2022/03/16)

個人のピアノ教室の発表会を聴く

個人のピアノ教室の発表会を見学する機会があった。発表会の場所は、個人の一戸建て住宅の1階部分を音楽用に改装した素敵な部屋で、ボストンのグランドピアノが置かれ、観客席は20席ほどのこじんまりしたところ。

発表者はピアノ教室の教え子人が2部に別れ、1部7人、2部7人(年長1人、小1~3年8人、小4~6年3人、中学生2人、大人1人)合計14人であった。小学生以前の子どもが少ないのは、ヤマハやカワイの音楽教室などに通い、ピアノの個人レッスンを受ける子どもが少ないからであろう。男女別は、女9人、男5人と、女性が多い。

弾く曲は昔(四半世紀前)より易しくものが選ばれている様子(家人の話)。練習も昔のように親が厳しく必死にしてきたというよりは、自分なりに練習し、ピアノを楽しみ、先生も家族もそれをよしとするという雰囲気が強いと感じた。その意味で、昔アメリカ滞在中にうちの娘たち(小5,中1)が参加したピアノ発表会の雰囲気と似ていると思った。ピアノでプロをめざす子どもと、自分なりに楽しめばいいという子どもが二極化し、郊外(千葉)の小さなピアノ教室は後者の子どもが集まっているのかもしれない。(いろいろな連携があり、上を目指す方法はあるとの説明はあったが)

韓国映画「ザ・ネゴシエーション」(2018年)を見る

ヒットした韓国ドラマ「愛の不時着」を見て、ヒロインのソン・イェジンのファンになった人も多いのではないか。ウィキペディア(Wikipedia)で調べると、(データは完全ではないと書かれているが)、ソン・イェジンは、1882年1月生まれ。映画に20本、ドラマに13本出演している(私がこれまでに見たのは映画2本、ドラマ3本である。どれも面白かった)

ソン・イェジンは「清純で、美しいというイメージだったが、意外にもさばさばしていて気さくで、コミカルなシーンにも意欲的で、自分の意見をハキハキ伝える面があるかと思うと、少し天然な部分もあって、そういう姿がとても魅力的だった」という監督評もある。

最近,ネットフリクスでソン・イェジン主演の映画「ザ・ネゴシエーション」(2018年)を見た。ソン・イェジンは、ソウル市警危機交渉班の警部補で、事件現場で犯人との交渉役を演じている。通常そのようなネゴシエーターは理性的で情には動かされない人がなると思うが、ソン・イェジンの演じる交渉人は、情に厚い韓国の人の典型のような性格で、国家や警察のトップの冷酷な指令には従わず、それで犯人は心動かされる部分はあるが、結果は必ずしも望んだものにならない。

ドラマ「秘密の森」と同様、韓国の公(大企業や警察トップ)と私(情に厚い人間性)が、ぶつかる場面も多く、興味をひかれる。この映画の成功は、ソン・イェジンの天然の人間性と演技力にあり、彼女のよさが十分発揮されている(、と思う)。(相手役は『愛の不時着』で共演したヒョンビン

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%82%A7%E3%82%B8%E3%83%B3

春の訪れ2 ― 頼朝桜を見に行く

もう春の桜(ソメイヨシノ)の開花予定がテレビで報じられるようになっている。順序として、梅や河津桜(千葉では頼朝桜)のお花見をして、それからソメイヨシノの桜を見ないと、季節感が狂ってしまう。

今日(7日)は、天気もよく、内房を経由して、富士山も見ながら(4930)、南房総の佐久間ダムに、頼朝桜と梅を見に行った(車で1時間半)。佐久間ダムには水が戻り、まだ水仙も咲いていて、満開の頼朝桜(4954)と梅(4961)を堪能した。道の駅で、季節の野菜と花の苗を買い、これで、桜の季節を迎えられる。

春の訪れー「風の便り」41号、42号、40号

今イギリスで話題になっている庭は、たくさんの昆虫や動物が訪れるところだという。いかにきれいな草花で飾るかでなく、いかに昆虫や動物が来たくなる庭にするかという発想で庭づくりをするというのは面白いと思った。

軽井沢に住む知人で、訪れる動物や鳥の為に何百本もの木を植え、それを観察する為に素敵な観測小屋を建て、心温まる観察日記を公開している人がいる。それは、同じような発想に基づくのであろう。http://sophiart.co.jp/messay2012000.htm

私の場合は、そのような大それたことはできないが、せめて蝶が訪れる草木を植えようかと考えている(今、種から撒いた菜の花がプランターの中で育っている)。

いつも送っていただいている「風の便り」41号には、春の蝶の写真が多く掲載されている。42号には、テントウムシの生態が掲載されている。40号と一緒に掲載する。