授業中の私語

大学の授業での私語に関して、昔学生の言い分を集め、次のように書いたことがある。
「大学生の忙しいスケジュールの中で、友達とのコミュニケーションとる場は、授業しかない。私語は悪いとわかっているが、必要に迫られているし、ストレス解消になるし、悪を犯す楽しみもある。私語をしながら大事なポイントは押さえているから、先生たちも気にせず,講義を続けて下さい。私語をするより面白い話をしてくれれば、耳を傾けますよ」
(武内清『学生文化・生徒文化の社会学』2014、ハーベスト社、18ページ)

これは、教員たちからは不評であった。「こんな甘い見方をするから、学生は付け上がって私語をやめないのだ。私語を厳しく取り締まるべきだ」と。
学生からは、「何も考えていなくて私語をしているのですよ」と言う意見と、「共感できる」という意見が返ってくることが多かった。

今回、学生のレポートの中に、それとは違った、しかも至極もっともな意見が書かれていたので、紹介する。

「この章を読んで、授業中の私語が良いことだと思っている学生が多いことに驚きました。私は、私語は授業の妨げになるし良くないと考えています。そのため、教科書に書かれている彼らの意見に同意できませんでした。「ストレス解消だ」とか「授業でしか話ができない」とか「私語をしていても授業はきちんときいている」といったことが書かれていましたが、みんな自分のことしか考えてないのかな、と思いました。授業以外ではアルバイトやサークルなどで会えないから授業中に話す、なんて自分のためでしかないのでは、と感じました。いくら自分にとって教師の話がつまらなくても、自分が興味を持てなくても、その授業を真剣に、真面目に受けている人もいるに違いありません。私語は、そんな人たちの邪魔になってしまいます。授業を受けるなら、他の人への迷惑にならないように行動するべきです。授業は、会話をするためにあるわけではないし、学生一人一人が勉強をするために、知識をつけるためにという意識で授業に臨むことが大切だと考えます。また、教師もしっかりと、はっきりと私語への注意をする必要があると思います。やはり、教師と学生では立場が違うわけだし、教師がきちんと指導しなければならないと思います。(また)なるべく大教室を減らし、少人数教室で授業を行うことがいいかもしれません。」

涼しい高原でいっぷく

どんなに暑くてもクーラーの中で過ごしていれば、それほど暑さを感じず、夏の暑さもどうってことない。
しかし,私のように、日中でも、夜寝る時でもクーラーを点けていないものには、この暑さはこたえる。とりわけ夜寝苦しくて、睡眠不足になり、疲れが残る。
今回、たまたま時間が少しできたので、涼しい高原(海抜千メートル)に来て、ロープウェイに乗り、山々を眺め、温泉に入り、おいしいお蕎麦を食べ、疲れをとっている。
涼しい中で3日間過ごすだけで、元気が回復する。明日は,帰宅して、学期末の仕事をかたづけねば。

第32回(2014年度) 学校社会学研究会プログラム

京都府立大学 
本館合同講義棟3階 第4講義室
9月6日(土)
13:00~13:50
小島悠美子 (大阪大学大学院 博士前期課程)
「ニューカマーをめぐる教育実践の可能性と課題 -ニューカマー間の相互作用と社会関係資本の可能性-」

13:55~14:45
川畑和久(大阪大学大学院 研究生)
「教育コミュニティ概念による学校観の変革 ~福岡県A校区を事例に~」

14:50~15:40
坪井龍太(東洋英和女学院大学) 
「教職の意義等に関する科目における夜間定時制高校見学の試み」

15:45~16:35 
松尾知明(国立教育政策研究所)
「コンピテンシーに基づく教育課程改革の国際比較」

16:40~17:30
井口博充(大東文化大学)
「アジア系アメリカ人をめぐる教育言説 -『タイガー・マザー』から考える-」

18:00~21:00 懇親会

9月7日(日)
9:00~9:50
藤原めぐみ(京都産業大学)
「対話による学生支援の試み -職員の授業参画を事例として-」

10:00~10:50
鷲北貴史(湘南工科大学) 
「すべての大学が最高学府であるべきなのか -最終の学び場としての『大学の姿』を考える-」

11:00~11:50
白石義郎(久留米大学)
「『友情・闘争・勝利』の部活物語(1)-ちばあきお『キャプテン』の場合-」

12:00~12:15 総会

第32回 学校社会学研究会 世話役  
児玉 英明(主催校:京都三大学教養教育研究・推進機構、京都府立大学)
交通案内
会場:京都府立大学
地下鉄烏丸線 北山駅 徒歩3分 (京都駅から大学まで25分程度)
〒606-8522 京都市左京区下鴨半木町1-5

食の「安全」

戦後の食糧不足の時代に育った世代からすると、今の世代が食の「安全」に気を遣い過ぎと思うことがあるが、その逆かもしれない。
カレー専門店で見ていたら、スーパーのレタスを家庭でするように調理しているのを見て、がっかりしたが、その逆かもしれない。

次のような話を聞いた。
「コンビニのサンドウイッチの野菜は、機械で細切れに刻まれたあと、自動的に濃い濃度の塩素の水槽の中に入り、洗われることもなく水切りされ、ハムやタマゴなどと一緒にパンにはさまれる」
同じサンドイッチでも、個人商店で売られているものと、コンビニで大量生産されるものでは、このような違いがある。
我々世代も、食の「安全」には、気を付けなければいけない。

寝起きのソフィー

「人の心は人の心に即座に伝染する。それが人よりも感応力のある猫であるならなおさらのこと」と藤原新也は、書いている。
犬の場合は、どうなのであろうか。犬の表情を読む。