年始の挨拶

昔は、正月に大学の先生の家にお年始に行くという習慣があった。私たちの院生の時、教授の清水義弘先生のお宅に1月2日に、助教授の松原治郎先生のお宅に1月3日に伺うという習慣がいつの間にか出来上がいた。

お正月には、院生達皆で三々五々押しかけて、先生の奥様の作るおせち料理とお酒をいただいた。研究室の先輩も来ていたので、全部で20人から30人は、伺ったと思う。先生だけでなく、料理を作り出す奥様も大変だったろうと今は思う。
うかがう方の我々も、独身ならまだしも結婚して家族がいても、まず優先は先生のお宅への年始の挨拶であり、お正月(2日)に家族で旅行するなどということは考えられなかった。
私の場合、この習慣は、院生の頃から先生が亡くなられる直前まで続いたから、4半世紀近く続いたことになる。(松原先生は早く亡くなられたので、清水先生宅だけであったが)
上記は、院生及び大学院卒業生の習慣で、学部生や学部卒の人にはそのようなことはなかったが、1〜2度、学部生も呼ばれ、いつもの倍以上のにぎやかさの時もあった。
このように、指導教授が弟子たちをお正月に全員自宅に呼び、1年の初めの心構えなどを教え諭す(と言っても、教授自身がお酒をかなり飲み、無礼講の部分もあった)のは、どのような文化的背景から来ているのであろうか(夏目漱石以来の伝統であろうか?)。

「近頃の若い院生は、研究を自分探しのものと思っている。研究は社会の為にやるものであり、社会的観点からテーマを選ぶべきだということがわかっていない」というようなことが教授と年配の先輩との間で話し合われ、若い院生に聞かされたこともあった。年始の席では、時の教育問題がいろいろ議論されていた。若い人の研究や就職や結婚のことも話題になっていた。これらは、弟子や院生の指導に必要なことだったのかもしれない。それらは教授や先輩による弟子たちや後輩への研究指導や生活指導でもあったのであろう。

当時、清水先生宅でお正月に、よくお会いしたのは、次のような人達である(敬称略)。
河野重男、麻生誠、天野郁夫、潮木守一、日比行一、神田道子、新井郁男、田村栄一郎、星野周弘、菊池城司、松本良夫、細川幹夫、熊谷一乗、山村健、牧野暢男、牧野カツコ、江原武一、大淀昇一、新井真人、木村敬子、岡崎友典、藤田英典、牟田博光、鐘ヶ江晴彦、金子元久、岩木秀夫、渡辺秀樹、中山慶子、もっと若い世代では、耳塚寛明、苅谷剛彦、広田照幸など。他に地方の大学に勤めていて、飛び入り参加の方もあった(渡部真、小林雅之、秋永雄一など)。市川昭午先生もいらしたことがある。この人たちが集まって、教育論議をしていたのだから、とても贅沢な会であったことは間違いない。

今は、もうこのように、お正月に教授の家を訪ねる習慣も、正月にお酒を飲みながら教育に関して議論する習慣もなくなっていると思う(あるいは、誰かがこの伝統を引き継いでいて、私が知らないだけかもしれない)。

読書会の思い出

新年は昔のことを思い出す時でもある。昔の知り合いから年賀状が来るからである。

自分が大学生の頃(つまり半世紀前に)、近くの図書館で読書会が開かれていて、それに参加し、その時の知り合い4人から年賀状がいまだに届く。それだけ、繋がりが深かったのであろう。ただこの50年間ほとんど会ったことはない。
図書館の名前は、市川市立図書館。読書会の名前は「さく壁読書会」(その会は200回以上続き、新聞でも紹介されたことがある)。
月に2回開かれ、読んでくるべき本(ほとんど小説)が決められ、その内容に関して、自由に話し合うというものである(終わってから喫茶店に行き、話が続くことも多かった)。
最初に参加した時の本が、大江健三郎の『死者の奢り』で、大江健三郎や安部公房や倉橋由美子といった、どちらかというと当時の純文学的作品が取り上げられることが多かった。『風と共に去りぬ』『戦争と平和』といった世界の名作が選ばれる時もあった。お蔭で、私の読書の幅は、大幅に広がった。
ただ、参加者に、自分で小説を書いている人がいて、同人誌などが発行されていたが、文学専攻のものはあまりいなくて(法学部や商学部の大学生が多かった。OLの人もいた)、文学的な論議がかわされた覚えはあまりない。みな好き勝手に感想を述べ合い、それで終わったように思う。
それでも、本をきっかけに、いろいろなことを話し合うという経験がそれまでの私にはなく、とても新鮮で3年近く参加し、一生の友のような知り合いが何人もできた。
その後、その友人に会う機会がほとんどない。そろそろ再会しないと、一生会えないかもしれない、と思うようになった。

新年のご挨拶

明けまして おめでとうございます。
今年も、よろしくお願いします。

2015年(平成27年)元旦
              武内 清

古本の値段

村上春樹の本『国境の南、太陽の西』が家に2冊あったので、1冊をブック・オフに持って行った。買い取り価格は10円(定価は、1572円)
次の日、そのブック・オフの棚を見たら、その本が200円で売られていた。(アマゾンの古本で見たら、この本は1円、送料が257円かかるので、アマゾンで買うと258円。ブック・オフの方が、少し安い)
買い取り価格の20倍の売価。別の言い方をすれば売値の5%の買い取り価格。他の本も大体このようなものであろう。一般化すれば、売値の20分の1(5%)で、本を引き取ってくれる。
ただ、売値に買い取り価格が対応しているのかどうかわからない(マンガ『アキラ』は5円で引き取られ、650円で売られていた)。ブック・オフの場合、10円で引き取り、100倍の1000円で売る場合もあるような気がする(逆に言えば、1000円の売値の本も、買い取り額は10円の場合もある。)

いずれにしろ、古本の値段は、売るとなると限りなくゼロに近い。お金というよりは、この本が廃棄されるのではなく、古本屋を介して、誰かの手に渡り読まれるのを喜びと考えた方がよい。

昔好きで何度も読み返した本・多田道太郎『管理社会の影』(日本ブリタニカ、1979年)が、アマゾンの古本で検索すると1円で売られていた。持っている本であるが、もう一冊ほしくなり注文する(アマゾンの場合、ワン・クリックで本が購入できるので本当に便利)
こんな素晴らしい本が、1円で買えるなんで、うれしいが、複雑な思い。

  大学の教養教育にできること

「かって大学生がそれとして判別できる「型」を有していた時代があった。たとえば、男子学生は、詰め襟の学生服を着て、ハードカバーの本を小脇に抱え、電車の中では座らないといったスタイルを共有し、それが大学生としての身分を表す象徴であった。(中略)しかし、今は誰が誰だか判別できない」(大森「東大生になることの意味」『東京大学は変わる』東京大学出版会、2000年、18ページ)

この文章を読んで、大学生はエリートで、大学生としての自負を皆持っていた、あるいは、「大学生としての自負を持ちなさい」と教員が学生に諭すことができた時代があったことを思い出した。
 今は同年代の60%近くが大学・短大に進学する時代で、大学生はエリートではないし(それは東大生といえども同じこと)、心情や行動、そして服装も、勤労青年と変わらない。それは、鼻持ちならないエリート意識がなくていいということであるが、同時に「型」も「自負」も「気取り」もない平凡な大衆になってしまったということである。
 電車やバスの優先席に座ろうが、授業中に私語をしようが、スマホを弄ろうが、アイドルにうつつを抜かそうが、それは大学生として恥ずべきことではない、と考えている。
 大学の教養教育が、このような現代の大学生に対して、何ができるのか、上記の本(『東京大学は変わる』)を読んで少し考えてみたい。