「地域とこどもの教育論」(5月26日)での議論

明日(26日)の敬愛の授業(「地域とこどもの教育論」)は、学生の発表。

テキストは、住田正樹「地域社会と子どもの発達―子どもの社会化の視点から」『子どもと地域社会』(学文社、2010年)である。

住田論文は、子どもと地域社会の関係を、子どもの社会化という観点から、一般論と現代の状況から理論的に整理した内容。この授業の要になる内容。

いくつか、考えられる、議論のテーマをあげておこう。

1 子どもは家族とは違った地域社会の中の人(他人)とどのように関わっていくのか。そこで家族との関係とは違う何を学ぶのか。

2 都会と田舎で、子どもの育ち(社会化)は、どのように違うのであろうか。たとえば、東京と千葉で子どもの社会化はどう違うのか。皆は、将来は、どこに住み、どこで子育てをしたいと思っているのか。

3 住居形態で、子どもの地域との関わりや社会化は違うか? 一戸建て、団地、高層マンションでの違いは。

4 親の地域との関係、子どもの地域との関係、教師の地域との関係は、これまでどのようであり、これからどのようになっていくのであろうか。

5 小中高校と、地域の公立学校に行く場合と、私立の小中高に行く場合で、地域との関わりは違ってくるのではないか。

6 マスメディアや情報機器、大型店舗(イオンモールなど)の普及は、地域差をなくしているのではないか。日本全国一律化しているのではないか?

7 日本と他の国の、地域社会の特質や、人と地域社会とのかかわりは、違うのではないか。どこか、他の国と比較し、日本の特質を考えてみよう。

 

 

春季運動会

今は、春にも運動会を開く学校が多い。家の前の小学校でも今日(23日)は、春季運動会。

 数年前に近くに新興の住宅地が出来、そこに若い人がどっと入って来て子どもも増えたのか、児童数も増え、親たちで大変な賑わい。 近頃はビデオカメラが少なく、ほとんどカメラ。我が子の雄姿を写そうとひしめき合っていた。

 1年生の玉入れが、男女別々に紅白で競っているのはどうかと思った(1年生からジェンダーを意識させることはない。ただ、紅白とも女の子の方が男子より多くの球を駕籠に入れていた)。徒競走は、男女混合で走っていた。

DSC_0518DSC_0510DSC_0515

初夏の御宿海岸

今日(20日)は、朝起きると雨上がりの快晴で、海を見たくなり、犬(ソフィ―)を連れ、隣の家のトイプードルも誘い、御宿海岸へ。

二匹は仲よく、初夏の海を楽しんでいた。御宿の海は「気」がやさしいと家人はいう。砂浜に打ち上げられたワカメも拾い持ち帰る。

IMG_7695IMG_7700IMG_7710