今日の「教育原論」講義内容(6月3日)

今日(6月3日)の「教育原論」(敬愛大学1年生対象)は、2つのことを取り上げた。一つはどのような見方をするかによって、事実(現実)は大きく変わるということ。もう一つは時代によって教育問題や教育研究テーマや方法が変わるということ。

テキストは、『子どもの「問題」行動』(学文社、2010年)の第1章(武内清「子どもの「問題」行動・概説」と第5章(浜島孝司「少年犯罪・非行」)

学生たちには、下記のような質問をあらかじめ考えてもらった。同時に、高根正昭『創造の方法学』(講談社現代新書、1979年)の概念と事実の関係の部分もプリントして配布した。

そして、第1の見方と事実の関係については、警察のスピード違反の取り締まり、万引きの取り締まり、アメリカの禁酒法の前後での飲酒の意味の変化、ことばと文化(日本語のくちびると英語のlipsの指す範囲が違う、水とwaterは違うなど)、予言の自己成就(ピグマリオン効果)などを例に出し、見方(概念、ラベル、認識)によって事実が変わることを説明した。

第2の問題に関しては、藤田英典「教育社会学のパラダイム展開と今後の課題」(「教育社会学」放送大学教材)の主要部分をプリントして配り、同氏の当時(東大助教授)の放送大学の40分間の講義(これは歴史に残る名講義だと思う)をビデオで見てもらった。

学生のコメントを読むと、多くの学生が、今回の講義内容を理解してくれたことが伺える。

教育原論 (6月3日) 最初に考えてほしいこと(リアクション)

1 現代の子どもに問題があると思いますか(第1の見方)、それとも子どもに対する大人の見方や処遇に問題があると思いますか(第2の立場) (テキスト1ページ参照)。   回答→1 第1の立場  2 第2に立場   その理由

3 万引きや占有離脱物横領など軽微な犯罪は、取締如何で数が変わってくると思いますが、それとも、警察は一定の基準で厳密に取り締まっていると思いますか。自動車のスピード違反は、どうですか?(テキスト3ページ) 1 取締如何で変わる  2 場合による  3 一定の基準が保たれている

4 学級崩壊の原因を教師は児童の態度に問題があると考え、児童は先生に問題があるからと考える。同じ現実を見ても、見方が違う。(テキスト6~7ページ)同じ現実を見ても、解釈が違う例をあげなさい。

5 ものや客観的事物(A)と(それを示す)ことばや概念、パラダイム(B)は、どちらが先にあると思いますか。

2 A時代(社会)の変化、B教育の変化、C親の変化、D子ども変化は、どれが一番先を行き、どれが遅れると思いますか。 (テキスト2~3ページ参照)   変化の早い順(    )→(    ) →(    )→(   )

6 時代と共に、教育問題になることは変わり、それへの研究方法も変わって行きます。ビデオ(藤田氏講義)を見た感想を書きなさい。

 

 

Hard Rock Cafe

世界のいろいろな都市に素敵なHard Rock Cafeがある。私は5か所(ニューヨーク、ワシントン、フロリダ、香港、上野駅)しか行ったことがないが、有難いことに、知り合いが現地のHard Rock Cafeでしか買えないT-シャツを買ってきてくれる。

今日は、たまたま上野に用事があったので、上野駅のHard Rock CAFÉに立ち寄った。店内には、プレスリーの履いたブーツやマドンナの着た上着(レプリカだと思うが)などが飾ってあり、Hard Rockが映像と共にガンガンかかっている。 ハンバーガーなど料理のボリウムも大きく、飲み物(ソフトドリンク)も480円で、お代わり自由という大らかさで、楽しくなる。店員からも有名な店で働いているという誇りと自負を感じることができる。ショップには、Hardで、センスのいいグッズが並べられていた。ただ、Hard Rock Ueno-eki というロゴは、少し似合わない。皆さんも、近くに行ったら一度、立ち寄ることをお薦めする(上野駅の不忍口を出たところにある) 

<ハードロックカフェ(英語: Hard Rock Cafe)は、ハンバーガーを中心としたアメリカンレストランである。1971614日、ロンドン在住のアメリカ人、アイザック・ティグレットとピーター・モートンによって設立された。その後世界各国に展開し、現在では北アメリカ、ヨーロッパ、ラテンアメリカ、中近東、カリブ海、アジアなど世界の主要都市に120店舗以上がある。>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7  

IMG_7770

IMG_7766IMG_7773

少年サッカー

今日(31日)もよい天気。家の前の小学校では、この地区少年のサッカー大会が開催されていた。9割方男の子で、1割程度の女の子(スポーツ好きの女の子は、どこで何をやっているのだろうか?)。

小学生でも低学年の子ども達の大会のようで、ボール蹴りを楽しんでいるという雰囲気。親の方が,熱くなっていた。

DSC_0586DSC_0590DSC_0594

 

教師について考える-神田外語の授業

神田外語大学の教職科目「教育社会学」を非常勤で担当している。受講している学生(38名)は、教員を目指そうかどうか迷っていたり、中学がいいか高校がいいかを迷っていたり、公立にするか私立にするか迷っていたりする。自分の中高時代のイメージで、教員について考えている学生が多い。

29日の授業のテーマは、「教員について考える」。教師の現実について、データをもとに話す必要があると思った。テキストに使っている『学生文化・生徒文化の社会学』(ハーベスト社、2014年)にも、いくつか教員調査のデータを掲載している。

さらに、少し古いが我々の3つの教員調査のデータをまとめた「高校教師の特質―学校格差と関連で」(『教育と情報』平成512月号)を配った。また『文部科学白書』(平成25年度版)の第2部第10節「きめ細かで質の高い教育に対応するための教職員等の指導体制の整備」(p181191)も配布して、教師の実態と政府の施策を学んでもらった。私の昔の高校教師の体験(私立の開成高校で倫理社会を半年間教えた)も少し話した。

まず、配布したプリントに目を通してもらい、下記のこと(質問)を考えてもらった(リアクションペーパーにその回答を書き、周りの人と話し合う)。 

今日のリアクションテーマ ; 教員について考える 

1 教員の社会的地位は高いか (出身階層、給与、身分保障、威信) 

2 どのような人が教員になるのか。教員の職業的特質は。 

3 中学校教員と高校教員のどちらをめざすか。その違いは。 

4 公立教員と私立の教員の違いは。 

5 生徒の距離をどのように取るか 

(1とても近くー2やや近く―3やや遠くー4とても遠く) 

6 教師としての自信や誇りをどのような方法で身に付けるか 

  1 知識 2 教える技術 3 人間性、思いやり 4生徒指導 5 部活指導

     6 管理職(管理能力) 

7 どのような方法で、教師としての能力の向上を目指すか。 

  1個人の努力(勉強) 2 現場の実践 3 先輩教師から 

  4官制の研修   5 民間の研修 6 社会体験 7その他 

8 どのような方法で、教員採用試験に備えるか、 

9 教師のバーンアウトをどのように防ぐか(教師のストレスをどう逃れるか) 

 リアクションで考えてもらったことをもとに皆でいろいろ議論できればいいと思ったが、扱った内容が多すぎ、議論の的を絞れず、私がポイントを話して、時間が終わってしまった。今回もアクティブ・ラーニングに至らなかった? それでも、「今日の授業内容は将来の進路を考える上で参考になった」というコメントが多かったのでよしとしよう。