大学の実学志向、産学共同について

現在大学の研究や教育も実学志向が濃厚で、大学以外の実社会との連携が盛んに提唱されている。
大学教員も実社会の経験者が重宝がられ、現場経験が評価され大学教師として採用されることが多い。学生も実経験のある教員の授業を有難がり、また企業や教育現場でのインターンシップやボランティア活動かが、大学時代に一番役立ったと感想を述べることが多い。
今の大学では、学生の就職実績を上げようとキャリア教育に力が注がれている。産学共同という言葉は手放しで称賛される。
このことは、1960年末の「大学紛争(闘争)」を経験した世代からみると隔世の感がある。その時代は、公害問題で工学系が、そして薬害問題で医学や薬学の分野が、そして人文系でも大学の研究や位置が、社会の中で「加害者」の役割を果たしていないかが厳しく問われた。大学の産業界や政府との連携はタブーであった。
それに対して今は、大学の実学志向や産学協同が手放しに称賛される時代になっている。しかし現実をリアルに感じるということは、必ずしも現場との連携や経験が多ければいいというわけではない。

「産学共同」は、下記の新聞記事にある軍事研究のみならず、人文系の分野でも批判的精神を失い、学問の衰退を押し進めることにならないかと危惧される(ただこのことは、現実から遊離した論議にふければいいということを意味しているわけではない。)

img_20161217_000

教職概論(12月13日)の記録

昨日(12月13日)の教職概論では、前回の講義内容の「授業で勝負(アメリカ)」VS 「子どもの心をつかむ」(日本)及び「チームとしての学校」VS「担任が責任を持つ」の対立意見に関して、リアクションをもとに再度考えてもらった。学生たちの意見は、教師は「子どもの心をつかむ」及び「チームとしての学校」への賛成者が多かった。

それに対しては、異分野の人とのチームはいろいろ難しいこともあること(前者),及び校長の権限が大きくなり教師の裁量権が減るという問題のあること₍後者)を指摘した。前者に関しては、向山洋一の「教育技術の法則化」運動に関する資料を配り、教師は熱意や思いやりだけでは、医療技術の未熟な医者と同じで、クライエントから見向きもされず、教師にも高度な教育技術と知識が必要なことを話した。その資料と学生のリアクションを記録に残す。(この日は、千葉県の2017年度の教職教養の試験問題もやってもらい自己採点を報告してもらった)

img_20161214_0001

学生のグループ発表(その2)

今日(14日)の2年ゼミの学生の発表のテーマは、「子どもの性」。

若い学生にとって、性の問題は厄介だ。それを相対化しながら、子どもや青年の性の問題を調べ、発表するのは意外と難しい。興味本位に流されず、調査データを淡々と見て、どのような教育問題があるかという発表内容であった。

子どもたちが性の情報を得るのは、友達とメディアが多く、それは必ずしも正確でなく、家庭や学校で正しいこと(やってはいけないこと等)を教えなくてはいけないが、教師自身がセクハラと言われないように扱うのは大変難しい。大学生がインターネットをどのように使っているのかもわかり、興味深い発表であった。

img_4763img_4765img_4766

かわいい日本文化について

日本でなぜアイドルに人気があるのか。また「かわいい」文化がもてはやされているのか、よくわからない。また、最近は海外でも、日本の「かわいい」文化やアイドルの人気が出ているという。それは何故なのだろう。
2日ほど前のNHKの番組で、イギリスで日本のかわいいアイドルに人気が出ているのは、イギリスでは少しでも早く成熟したセクシーな女性になるように少女達に圧力がかかる中で、それに抗する少女たちが日本のかわいいアイドル文化にコミットし,それを模倣し自己を防衛し自尊心を保っているという、現地からの報告があり、そのような側面もあるのかと考えさせられた。
日本で若い男性がアイドルに熱を上げるのは、アイドルの女性性(セクシャリティ)に惹かれる為と思っていたが、必ずしもそうではなく、女性の幼さやかわいさに惹かれているのかもしれない。 「だから(今どきの男の子は)いつまでも一人前の男になれない」など野暮な見方をするのではなく、かわいさと女性性の微妙なバランスを楽しむ風流な日本的心性が受け継がれていると考えた方がいいのかもしれない。
「かわいい日本文化」という言葉で検索すると、日本のかわいい文化に関する様々な見方や論稿が出てくる。

卒業生のI氏より、<しばらく前に加藤典洋氏がこんな論考を発表していました。ご参考に>というコメントがよせられた。感謝したい。

http://www.the-american-interest.com/2006/09/01/goodbye-godzilla-hello-kitty/>

 

異文化に対する視点

 異文化に対する視点に関して、佐藤郡衛氏は、3つの視点のあることを指摘している。(『海外・帰国子女教育の再構築』)
「単一文化的視点」「比較文化的視点」「異文化間的視点」の3つである。
第3の「異文化間的視点」がいちばん大事で、そこでは「文化を動態的にとらえ、相互作用を通して文化は変わりうるものとしてとらえられる」。つまり、異文化に接することにより、自分たちの文化も変わり、人生が豊かになると考える。
これは「多文化教育的視点」とも同一のもので、マイノリティ(権力がない少数者)の立場を尊重し、その集団や文化も尊重し、相互作用を行う中で、マジョリティの文化も変わり幅が広がり心が豊かになる。
しかし、ここのところこの「異文化間的視点」や「多文化教育的視点」は人気がなく(トランプ現象?)、異文化、多文化に関して不寛容な風潮が広がっている。
地方都市でも次のような現象がみられるという。
<近の地元のニュースで「盲導犬を同伴した障害者の受け入れを、飲食店や公共施設、交通機関が拒むケースが仙台で後を絶たない」というのがありました。仙台人は「取っ付きにくいが根は善良で親切」と思っていましたが、この話を聞いてとても恥ずかしいと思いました。
根っからの地元の人は「それらは他所から来た人だ」とは言いますが、公共施設、交通機関もとなると、全体的に仙台人の価値観や道徳観の変化や低下を感じます。特に「恥」という概念が希薄になっているのではないでしょうか。(これは日本人全体の問題かも知れません)>(Mさんのメールより転載)

異文化、多文化に関しては、理想や建前だけで語ればいい時代ではなく、現実の中で葛藤を解決していかなくてはならない時代になっているということであろう。それにしても、高い理想やは忘れないようにしたい。

img_20161210_0001