祭りのあと

 夏には、いろいろお祭りがある。それが新型コロナの5類移行で、復活している。久しぶりのお祭りゆえ、その盛り上がりもひとしおであろう。しかし、その分、祭りの後のわびしさも大きいのではないかと思う。

いつも苗場で7月下旬の3日間開催される「フジロック」も、今年は天気がよく(例年雨のことが多い)、延べ11万4千人が集まり、大変な盛り上がりだったようである。「規制解除のフジロック 人種・性別・ジャンル超え、百花繚乱、声出しが解禁され、大きな歓声が響いた。国内有数の音楽フェス、フジロックフェスティバルが、新潟県湯沢町で7月28日から3日間開かれた。前夜祭も含め、延べ11万4千人が集まった。コロナ禍の規制が解除され、ルール上、4年ぶりに元の姿へと戻った。」(朝日新聞、8月3日)

その苗場のフジロックの会場と近くのボードウォークに、フェス閉幕6日後に訪れる機会があった。フェスの機材をかたずける車を1台見たが、それ以外はフェスの開催を思わせる痕跡はほとんどなく、人も2組のボードウオーク散歩者を見ただけで、少し前に11万人の人が集ったとは思えなかった。祭りの後のさびしさ、わびしさを感じた。それで、いつものことながら、吉田拓郎「祭りのあと」(https://www.youtube.com/watch?v=n8OUm1rtS8A)を聴きたくなった。

この歌は1972年の曲で、つまり1960年代末の学生運動が終焉したころの歌で、お祭りとは学生運動を意味し、その中で憎み合い、内ゲバで死んでいた同世代への哀悼の気持ちが歌われている(あるいは聴く方がそのように取る)ようにも感じた。

お花畑のコスパ(コストパフォーマンス)

その観光地(特にお花畑)に行く価値があるのか、価値があるとしてもそこに行くコストを考えた時、行くことが適切なのか迷うときがある。また行くコストに無知で、行ってみてそのコスト高を知らされ後悔することもある。

 今回、新潟の高原で涼んだ後、高速の関越道での帰り道、人気の道の駅「川場田園プラザ」(https://www.denenplaza.co.jp/)に寄るので、関越自動車道「沼田IC」で降りた(そこから川場まで車で10分)。川場に立ち寄った後、パンフレットで見て、そこから30分で行ける「たんばらラベンダーパーク」」(https://www.tambara.co.jp/lavenderpark/)にも立ち寄ることを思い立った。そこに車で向かったが、カーブの多い山道を20分近く走り、標高1300メートルの高さまで登るとは知らなかった。入園料が一人1200円で、さらにメインのラベンダー畑に行くのに500円支払ってリフトに乗らなければならない。ラベンダーはいい香りがするものの背が低く、どちらかというと地味な花。ラベンダーにはいろいろ種類があり、今の季節に咲いているのはその1部。そのラベンダーの花畑に圧倒されるということはない。ラベンダー好きの人にとってはコスパにかなっているかもしれないが、私はカーブの多い山道、高い入場料,一部の花しか咲いていないという高いコストをかけてまで見に来るお花畑だったのかと疑問に思った。パークの側の「よくこんなとこまで来てくれました」というもてなしの気持ち(例えばリフト無料、季節割引、シニア割引)も感じられない。再度訪れる人は少ないのではないか。ただ、認知的不協和理論から言えば、「高いコスト」と「そこに行ってしまったこと」の認知的不協和を解消すべく、「そこは素晴らしいお花畑であった」と自分の認知を修正しようとはしたが、うまくいかなかった。

普段うちからよく見に行く、佐倉のチューリップ畑やコスモス畑は、家から近く、運転は平たんな道で楽だし、入場は無料だし、一面の花畑に圧倒されるし、安価で花摘みまで出来、コスパ値は高い。その他、よく見に行く行く房総や関東の水仙、桜、ネモヒラ、山ツツジ、水芭蕉、アジサイ、菖蒲、スイレンなどに比べ、今回のラベンダー畑はコスパ値が低いと感じた。認知的不協和の修正もあまり効かなかった。

村上春樹『街とその不確かな壁』(2023、新潮社)を読む

村上春樹の最新刊の長編『街とその不確かな壁』(2023,4.新潮社)を、発売日に購入しながら,最初の数十ページを読んだだけで積読状態であった。10日ほど前に読みを再開し、数日で読み終え(総ページ661ページ)、その後の旅行中に2度目を読んだ。その感想と新聞に載っている書評を転載しておく(ネタばれあり)。

村上春樹は、今71歳。この小説は40年前(1980年)に「文学界」に掲載した中編小説を、氏が新型コロナ禍で長期旅行もせず人にも会わずの3年間で、書き直したものである。最初の方は、17歳の主人公(僕)が、16歳の可愛い女の子に恋する話で(女の子も僕を好きだと言ってくれている)、村上春樹の若い頃の恋愛小説の再現かと思い、先を読み気がおこらなかった。暑さの中の暇でやっと再読を始めた。ストーリーは比較的単純ながら(同時に、幽霊が出てきたり、村上春樹特有の暗示や隠喩がたくさんあり、複雑でもある)、登場人物がいろいろ考えるので、それにつられて多くを考えさせられた。この小説には主人公(僕)の同世代はほとんど出てこず、年下の恋人や年上の尊敬する人(男性)、それに凛とした自分の生き方をする中年期の女性が二人、自閉症ぎみの少年が一人出てくる。幽霊も出てきて、壁の向こうに行き、人が影を失い、現実と架空の違いは何なのかも考えさせられる。

ネットで検索すると、いろいろコメント(書評)が出てくるが、朝日新聞記事から2つ、それぞれ共感した部分を一部転記する。

<17歳の時に深く愛したひとつ年下の少女は、本当の自分は壁のなかの街に住んでいると「ぼく」に告げ姿を消す。45歳になってなお少女の面影を追い求める「私」は、夢に導かれるように福島の山間の図書館長となり、風変わりな人々とふれあいながら夢と現実、実体と影、意識と非意識のあいだをうつろっていく。過去作のエッセンスがちりばめられつつ、時間の感覚はより鋭く研ぎ澄まされ、死者の描写には祈りに近い切実さが透けてみえる>(小澤英実 / 朝⽇新聞:2023年05月13日)

<新作長編で大幅に加筆された恋人との関係(①)についてー主人公と少女の頻繁な文通、会話、キスなどの初恋の内実が書かれている。少女は『ノルウェイの森』の直子を髣髴させる心の繊細な人で、中編では亡くなるのだが、今回の長編ではそれが「突然の音信不通」に書き換えられた。彼女が16歳のまま美化されるのに対し年をとっていく男が、心中の少女に恋々とするさまも描かれる。/ さらに長編の第二部では、壁の中から戻ってきた「私」の図書館長としての生活、そこでのコーヒーショップ経営者の女性や、不思議な元図書館長との出会い、第三部では壁の中に残った「私」のその後と、新たな決断が書かれる。そう、本作で「私」は二つに分裂するのである。/ 中編から引き継がれた問題として、「壁のどちら側が内で外なのか?」「どちらが架空で現実なのか?」という認知論的な問い(②)がある。/ 第二部で、「私」はこう思う。「私の記憶していることのどこまでが真実で、どこからが虚構なのか? どこまでが実際 にあったことで、 どこからが作り物なのか?」壁の内と外の世界を往還する主人公は、つねに自分は「本体」(実体)なのか「影」(仮象)なのか思案することになる。/ 愛読者としては、「手」と「品」(舞台設定、プロット、キャラクター、道具立てなど)にもう少し変化がほしい気はする。「4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて」に始まり、『ノルウェイの森』『国境の南、太陽の西』『1Q84』『多崎つくると巡礼の年』などで繰り返し書かれてきた「百パーセントの」人間関係の純度や、その濃密なやりとり、大切な人を突然失うこと、深い喪失感、集合無意識などについて、今回深化したバージョンを読めたのはよかったと思う一方、またもや二つの世界の往還で終わってしまったので、「この先が読みたい!」と思ってしまう。/ 村上春樹ならではの、純度が高いゆえに死に瀕しかねない閉鎖的関係から主人公が俗世に帰還するという展開は、『ノルウェイの森』における直子から緑との関係への転換ですでに書かれている。『街とその不確かな壁』で後者の役割を担うのは、コーヒーショップ経営者の女性だ。彼女と主人公との関係は今後どうなるのか? いい年をした大人同士の完璧でない物語の本編は、『ノルウェイの森』のラストで主人公が緑に電話をかけた後に始まるのではないだろうか。>(鴻巣友季子の文学潮流(第1回)朝日新聞2023.04.27、  https://book.asahi.com/article/14893746)

風の便り58号(蝶の写真)

辻秀幸氏の今月の「風の便り」は、蝶の特集の第2弾。なかなか綺麗。蝶で思い出すのは、小学生の頃夏休みの自由研究で、昆虫採集をして、トンボや蝉の他、蝶も採集して、防腐剤を注射して、箱にピン止めした。残酷なことをしたものだと思う。辻氏のように写真を撮れば十分だったはず(ただ当時写真機は持っていなかった)。今は庭に時々キアゲハなどが来て花の蜜を吸うときがある。地域猫に捕まらないよう注意して見守っている。

「風の便り」59号(蜂の写真)も合わせて、掲載する。

久しぶりの地区のお祭り

新型コロナの鎮静化で、過去のいろいろな行事も復活している。私の住んでいる地区では、4年ぶりに夏祭り(盆踊り)が復活した。お神輿が地区を練り歩き、近所の公園で屋台が出て、やぐらが組まれ、太鼓が叩かれ、盆踊りが行われた。

その盆踊りには、地区や近辺から、親子ずれや友達同士で参加し、浴衣姿の女の子も多く、何か華やいだ雰囲気。同級生同士は旧交を温めている風であった。屋台に並ぶ人が多く、盆踊りを踊っている人は少ないが(それも年寄りの女性が多い)、大人を真似して踊る子どもや幼い子もいて、和やかな雰囲気。うちでも子ども達(孫=小3&5男)が、太鼓叩きの練習に参加し、やぐらの上で、太鼓を叩いていた。地区の人が同じお祭りの空間を共有することで、地区への愛着を高まることを実感した2日間であった。