大野道夫『つぶやく現代の短歌史1985-2021』を読む

前にも書いたが私は短歌や和歌について知識や素養が全くなく、それを読むのに苦労するし、読んでも理解できないことが多い。しかし、私の周囲(知り合い)には、それらをたしなむ人が少なからずいる。石川啄木の「東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて蟹とたはむる」「こころよく我にはたらく仕事あれそれを仕遂げて死なむと思ふ」(「一握の砂」) 等の歌に惹かれ、日々感じたことを短歌にし、自費出版した同年代の友人(大学教員)もいる。

また大学の後輩の教育社会学の研究者の大野道夫氏は、青年文化の専門家でありながら、短歌の世界ではかなり有名である。その大野氏から、最近出版した本(『つぶやく現代の短歌史1985-2021,「口語化」する短歌の言葉と心を読みとく』はる書房、2023,8)を送っていただいた。内容は、1985年から現代までの短歌の流れを理論的に考察し、さらに約250首の短歌に関して、その読み方を解説しているものである。大きな分析の枠組みとして、「修辞・主題・私性」の3つを挙げ、年代、世代ごとに短歌を明解に分析、説明している。「ライトな私」(1985)→「わがままな私」(1990年代)→「かけがえのない私」(2000年代)→「つぶやく私」(2010~2021)という世代別の分析は鮮やかである。それぞれの歌の読み方は大野氏の主観によるものであるが、きわめて説得的で納得できるものが多い。私は これからそれを再読し、短歌に関する素養を少し養おうと考えている。さしあたり、下記のような礼状を出した。

<アカデミックで、それでいて読み易く、ユニークな著作である『つぶやく現代の短歌史』をお送りいただきありがとうございます。とても素敵なご本で、短歌に疎い私でも、楽しんで読んでいます。とても勉強になり、きちんと読めば、私でも短歌のことがわかるようになるかもしれないという予感を感じます。それぞれの短歌の解釈に説得力があり、それが大野さんの学識と教養とセンスから自然に生まれたことが感じられます。社会学の理論や概念からの視点も、有効に作用し、感心します。考えてみたいなと思ったことは、私性の私(作者)≒<私>(作中の主体)、つまりその2つの違いや移行についてです。ほとんどの作者が、虚構ではなく現実に体験したことから歌を詠んでいて(5章 社会調査で検証する現代の短歌と歌人)、短歌と小説との違いを感じました。ひとまずご著書の御礼まで>。 

検見川浜の夕焼け

齢を取ってくると月日の経つのが早い気がする。それは、毎日にあまり変化がなく、同じような日常が過ぎていくからかもしれない。この暑さの中で、朝ぐずぐずしていると温度が上がり、どこかに出かける気力が失われる。映画館に行って観たい映画もいくつかある(「雀の戸締り」「君たちはどう生きるか」等)が、バスに乗り電車に乗りと考えると、腰が上がらず行きそびれてしまう。

最近、夕方空を見上げると夕焼けが綺麗な時がある。ただ家々の隙間からみる空なので、その1部が見えるだけである。今日(9月2日)は久しぶりに海岸を散歩したくなり、近くの浜(検見川浜、車で15分)に夕方出かけた。天気は曇りだったので、夕焼けは全く期待していなかったが、日が沈んでから空(雲)が真っ赤になり、綺麗な夕焼けが楽しめた。家に籠らず、どこでも出かけてこそ何かいいこと(発見、遭遇など)があるものだと思った。

多数派の常識の吟味が必要

多数者(マジョリティ―)にとって常識(当たり前)で、それを深化させることは疑いなく善であることが、少数者(マイノリティ―)にとっては、悪とは言わないまでも善とは思えないということはさまざまある。

例えば、内閣府の「やっぱり、家族っていいね」という標語は、暴力の絶えない家族に育った子どもにとっては、「家族って本当にいいものか」と感じることであろう。朝日新聞の8月28日のオピニオンの欄に、父親から日常的に暴力を受けていた27歳の女性は、「家族と暮らすことが最善とは思えない」と書いている。

また、現在のデジタル化の進む中で、紙の本の大切さ、その味わいの深さを説く言説に関して、多くの人は賛成するであろう。しかし、それは少数の障害者の立場からすると、健常な多数者の傲慢に過ぎないと感じる場合がある。今回芥川賞を受賞した小説「ハンチバック」の主人公は、次のように述べている。

〈厚みが3、4センチはある本を両手で押さえて没頭する読書は、他のどんな行為よりも背骨に負荷をかける。私は紙の本を憎んでいた。目が見えること、本が持てること、ページがめくれること、読書姿勢が保てること、書店へ自由に買いに行けること、ー5つの健常性を満たすことを要求する読書文化のマチズモを憎んでいた。その特権性に気づかない「本好き」たちの無知な傲慢(ごうまん)さを憎んでいた〉

このように多数派の常識を、少数派の視点から再吟味することは、きわめて重要である。

短歌・川柳について

振り返ってみると、入試科目では国語は苦手な科目だった。自分に文学的なセンスがなかったせいかもしれないが、本当の理由はわからない。今でも詩や短歌などを読んでもそのよさはよくわからない。川柳なら少しはわかるかもしれない。ただ、和歌、短歌、長歌、俳句、川柳の違いは何だかもよく知らない。

朝日新聞の毎週日曜日に「朝日歌壇俳壇」という1ページわたる欄があるが、そこを読むことはない。今回試しに少し読んでみた(8月20日、朝日新聞)。1首の短歌を除き、理解できるものはなかった。その1首は、次のようなものである。

「安全な場所からお伝えします」危険な場所にいる人のことを (東京都 上田結香)

これはマスコミの報道姿勢を少し茶化した川柳のようでもあり、優れた短歌とはいえないように思う。いずれにしろ、短歌のことはよくわからず、チャトGPTに聞いてみた。

私の質問1―和歌、短歌、長歌、俳句、川柳の違いについて教えて下さい。

ChatGPTの回答―和歌、短歌、長歌、俳句、川柳は、日本の伝統的な詩形であり、それぞれ異なる特徴を持っています。以下にそれぞれの違いを説明します。/和歌(Waka):和歌は、日本の古典文学の一部で、古代から中世にかけて主に詠まれました。和歌は、5-7-5-7-7の音数で構成され、5-7-5の部分を「上の句」(または「前の句」)とし、7-7の部分を「下の句」(または「後の句」)とします。主題はしばしば自然、愛、季節、感情などに関連しています。/短歌(Tanka):短歌は和歌の一形態で、現代でも詠まれています。短歌は5-7-5-7-7の音数で、和歌と同じく上の句と下の句から構成されます。短歌の主題は幅広く、自然、恋愛、人生の哲学などに焦点を当てることがあります。/長歌(Choka):長歌は和歌の一形態で、和歌や短歌よりも長い詩形です。長歌は、5-7の音数が交互に続いていく形式で、最初は無制限に続き、最後は2つの7音からなります。主題は多様で、祝福、祈り、自然、感情などが含まれることがあります。/俳句(Haiku):俳句は非常に短い詩形で、5-7-5の音数で構成されます。俳句は季節の感覚を捉え、瞬間の美しさや哲学を表現することが一般的です。俳句はしばしば自然や季節の要素を強調し、作者の感情を最小の言葉で表現します。/川柳(Senryu):-川柳は俳句に似ていますが、俳句よりも現実的で風刺的な要素が強調されます。5-7-5の音数の制約に従いながら、日常の風景や人間の性格、社会の風刺を描きます。川柳はしばしば笑いや皮肉を含んでいます。/これらの詩形は、日本文学の豊かな伝統の一部であり、独自のスタイルと文化的な重要性を持っています。それぞれが異なるルールや主題に従っており、異なる感情やアイデアを表現するために使用されます。

私の質問2―<「安全な場所からお伝えします」危険な場所にいる人のことを>,これは新聞に載っていたものですが、優れた短歌ですか?

ChatGPTの回答―「安全な場所からお伝えします」という文句は、短歌の典型的な形式や主題とは異なります。短歌は通常、5-7-5-7-7の音数で、自然、感情、季節などを詠む詩形です。この文句は情報の伝達や安全についての声明であり、伝統的な短歌の形式には合致しません。短歌は特定のルールに従って詠まれ、詩的な表現や感情を豊かに表現することを目的とします。したがって、伝統的な短歌の基準に合致しない限り、これを「優れた短歌」とは考えないでしょう。ただし、この文句はその文脈において有用で、情報伝達に関連するコミュニケーションや安全に関するメッセージの一部としては、非常に重要かもしれません。詩の形式としての短歌としては評価されませんが、コミュニケーションの一環としては役立つ表現かもしれません。

追記 「2024年度・採用・川柳・短歌」入選作品は、下記で見ることができる。こちらは少し理解できる。

https://toyokeizai.net/articles/photo/694642?pn=2&utm_source=msn&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=inarticle

最近の住宅(戸建て)の特質について

チャトGPTに最近の新築戸建ての特質に関して聞いてみた。以下私の質問とチャトGPTの回答を転記する。

私の質問―最近の日本の住宅(一般の人の住む戸建ての新築住宅)の特徴に関して教えて下さい。素人の感想ですが、昔は住宅の外観を重視していたと思いますが、今の住宅では外観はシンプルで、外からの見栄えはあまり気にせず、住む人の快適さの方を重視しているように思います。窓を小さくして、塀がない住宅も多くあります。昔の家は風通し重視していましたが、今は冷暖房(空調)完備で、空気の巡回はそれが行っているように思います。外からの視点より内からの視点で、新しい住宅(戸建て)が作られているように思いますが、この認識は正しいですか。

ChatGPTの回答―あなたの感想は一般的な傾向と合っている部分がありますが、日本の住宅の特徴はさまざまな要因によって影響を受けているため、必ずしも全ての住宅に当てはまるわけではありません。しかし、以下に最近の日本の住宅の特徴について説明します。/シンプルな外観と機能性の重視: 近年の日本の住宅は、外観よりも機能性と住みやすさを重視する傾向があります。無駄なデザインを削ぎ落とし、シンプルな外観を持つことが多いです。/エネルギー効率と省エネ: 省エネルギーやエネルギー効率の向上が重要視されています。断熱材や二重窓など、エネルギー効率を高めるための設計が一般的です。また、太陽光発電など再生可能エネルギーの導入も増えています。/居住空間の最適化: 広々としたオープンな居住空間を提供することが重視されています。家族のコミュニケーションを支援し、使い勝手の良い間取りが求められています。/自然との調和: 自然環境との調和を大切にする傾向があります。庭やウッドデッキを取り入れることで、居住空間と自然をつなげる試みが行われています。/高齢者に優しい設計: 日本の人口構造の変化に伴い、高齢者向けの住宅やバリアフリー設計が重要視されています。段差を減らし、車椅子でも移動しやすい環境を作ることが考慮されています。/スマートホーム技術の導入: IoT(モノのインターネット)技術を活用したスマートホームの導入が増えています。家電や照明、セキュリティシステムなどをスマートに制御することで、快適な生活をサポートしています。/地震対策: 日本は地震が多い地域であるため、新築住宅では地震対策が重要視されています。耐震性を高める工法や設計が採用されています。/持続可能性への取り組み: 環境への配慮から、再生可能素材の使用や廃棄物の削減、リサイクルへの取り組みが行われています。/したがって、あなたの認識は一般的なトレンドを捉えているものの、すべての住宅が同じ特徴を持つわけではないことに注意が必要です。地域や家族のニーズに合わせて、さまざまなタイプの住宅が建てられています。

知人の建築家にこのチャトGPTの回答に関してのコメントをもらった。それをまとめると下記のようになる。

①住まいを建てる時の一般論としては、正しい指摘が多い。このところ、省エネ、脱二酸化炭素、環境など対策が重視されてきて、建築法令などでも規制が制度化されて来ている。② 高気密、高断熱化はそれ自体は必然的なことともいえる。同時にそれはかつての日本家屋の持っていた良さが失われてきている面もある。③ 現在は敷地が細かく分割され、敷地一杯に建てられた住宅が多い。④ 境界のブロック塀が無くなってきたことはとてもいいことだが、一方で外との関係を断つような小さな窓などが一般化している。⑤ マンションでの住み方や間取りが戸建てに移ってきている。⑥ 分譲住宅では、隣同士がほとんど同じような間取り、外観の住宅が連なることが多い。⑥ 高齢者の問題では、段差の解消、開き戸から引き戸、手すりの設置などがかなり進んできている。高齢者の身体の変化に伴って対応できるようにしておくことが大切。⑦ 住まいはそれぞれの住まい手の生活、生き方を反映するとても大切なもので、一人ひとり、家族ごとに違うもの、何とかそのために自分に合った住まいを見つける又は創っていくことがとても大切。そのような姿勢、経験を持つ建築家を見つけて相談することも必要。。