本のある生活

以前に、「大学教員と本」と題して、下記のように書いたことがある。「旧世代の者には本のない生活は考えられない。本(棚)に囲まれた部屋にいると落ち着く。本の題を見ただけで、その書籍に書かれていたことが思い浮かび、読んだ当時の心情が蘇る。どんなに意匠を凝らした建築や部屋でも本(棚)がおかれていないと貧相に見える。どんな素晴らし自然や景色も、本(棚)に囲まれた部屋を超えることはできない。」(2022年1月25日、ブログ)。先に引用した内田樹氏のブログには、同様の心情が綴られていた。さらにその理由が深く考察され、図書館の機能についても書かれていた。その一部を転載する。

<人の家に行ったときに、しばらくいて息苦しくなってきて、なんとなく帰りたくなってしまう家というのがありますけれど、僕の場合は「本が無い家」がそうなんです。どれほど綺麗にしてあっても、長くいると息苦しくなってくる。酸欠になるんです、本が無いと。本というのは「窓」だからです。「異界への窓」というか、「この世界とは違う世界」に通じている窓なんです。だから、本があるとほっとする。外界から涼しい空気が吹き込んで来るような気がして。(中略)>

<無人の図書館をどこまでも1人で歩いてゆく。どこまでも続く書棚がある。そこには自分がまったく知らない作者の、まったく知らないタイトルの書物がどこまでも並んでいる。自分がそんな学問分野がこの世に存在していることさえ知らなかった分野の本が何十冊も並んでいる。それを見ながら、「そうか、ここにある書物のうち、僕が生涯かけて読めるのは、その何十万分の一だろうな。残りの書物とはついに無縁のまま僕は人生を終えるのだろう」ということを骨身にしみて感じる。(中略)/ 図書館の使命は「無知の可視化」だと思うんです。自分がどれほど無知であるかを思い知ること。今も無知だし、死ぬまで勉強してもたぶん無知のまま終わるのだ、と。その自分自身の「恐るべき無知」を前に戦慄するというのが、図書館で経験する最も重要な出来事だと僕は思います。/ 図書館というのは、「蔵書が無限である」ということが前提なんです。蔵書が無限であるので、あなたはこの図書館のほんの一部をちょっとかじるだけで一生を終えてしまい、あなたが死んだ後も、この巨大な図書館の中には、あなたがついに知ることのなかった叡智や感情や物語が眠っている。(中略)。/ 図書館がそこに立ち入った人間に教えるのはたぶん「無限」という概念なんです。そこに足を踏み入れた時に、おのれの人生の有限性とおのれの知の有限性を思い知る。これ以上教育的な出来事ってこの世にないと思うんです。(中略)/ 知的であることとはどういうことか、それを一言で言うと、「慎ましさ」だと思うんです。無限の知に対する「礼儀正しさ」と言ってもいい。自分がいかにものを知らないか、自分の知が届く範囲がどれほど狭いかということについての有限性の覚知です。>(内田樹)(http://blog.tatsuru.com/2023/09/09_0927.html)。

内田樹の村上春樹論

 内田樹には、2007年に出版した村上春樹論がある(『村上春樹にご用』)。その内容に関しては、昔読んだので忘れてしまったが、氏が村上春樹のよき理解者だという印象をもったことを覚えている。氏の最近の図書館職員たちへの講演(http://blog.tatsuru.com/2023/09/09_0927.html)で、村上春樹のふれている部分があり、村上春樹の作品の底流にあるものに関して明解に解説していて感心した。江藤淳との共通点(上田秋成を高く評価している)の指摘にも納得した。少し長いが、その箇所を転記しておく(中略あり)。

< 村上春樹という作家がいますが、彼は「自分は特殊な職能民だ」と言っています。どんな職能かというと、ふつうの人は地下一階までしか行かれないけれど、自分は地下二階まで降りることができる。地下二階まで降りるとそこには太古から流れ続け、いまも世界中に広がっている「水脈」みたいなものがある。そこから自分の持っている手持ちの器でいくばくかのものを掬って持ち帰る。地下二階にはあまり長くいると人間にとっては危険なことがあるので、用事が済んだらさっさと現実世界に戻ってきて、地下二階で経験したことを物語として語ってゆくのが仕事であると言うんです。自分はたまたまそういう人間であるということを、さまざまな文学論の中で素直に語っているんです。/ 村上春樹の書く物語って、全部そうですから。誰かが境界線の向こうに行って消えてしまって帰ってこない話、境界線の向こうから何か危険なものがやってくるので、それを押し戻す話。この二つが繰り返される。どれも境界線、ボーダーラインのこちらとあちらを往き来する話なんです。/ だから、村上春樹の小説にはほぼ全部「幽霊」が出てきます。「幽霊」というか、「この世ならざるもの」が登場してきて、主人公はそれとどうやって応接するかいろいろ工夫する。『羊をめぐる冒険』からずっとそうなんですけども、決定的になったのは、河合隼雄との対談『村上春樹、河合隼雄に会いにいく』からのような気がします。/ この対談の中で、村上春樹が『源氏物語』について河合隼雄に「源氏物語に出てくる悪霊とか生霊とかいう超現実的なものは、当時の人々にとって現実だったんでしょうか」と質問したら、河合隼雄が「あんなものは全部、現実です」って即答するんです。/ 村上春樹自身、自分の文学的系譜をたどると、上田秋成に至ると言っています。上田秋成の書く話ってどれも「この世ならざるもの」が人を殺したり、人がそれから逃れたり、それと交渉したりという話なんです。 その上田秋成の直系の文学的系譜に自分は連なる者であると言うんです。/ 上田秋成の文学的価値の再評価を、21世紀に入って村上春樹がするわけなんですが、その前の1960年代に上田秋成を高く評価して、日本文学の淵源はここにあると言った人がいます。江藤淳なんです。/ 江藤淳は自分はかなりうまく英語を操ることができるが、英語では新しい文学を創造できない、何か文学的なイノベーションができるのは日本語によってだけだ、と(書いている)。日本語の淵源がある。江藤はそれを「沈黙の言語」と呼びました.。 江藤淳はもし日本から世界文学が出るとしたら、それは上田秋成の系譜からしか出てこないと予言するんです。そして、その予言の60年後に村上春樹が登場する。不思議な話です。/ 村上春樹の作品で最初に「この世ならざるもの」とのかかわりを書いたのは『羊をめぐる冒険』です。この作品を書き上げたことで村上春樹は専業作家になってやっていける自信がついたと書いています。/ ある日、自分が「鉱脈」に近づいた実感があった。毎日コツコツとのみを振って岩をくだいているうちに、だんだん地下水脈、地下鉱脈に近づいていった実感があったとインタビューで話しています。『羊をめぐる冒険』は結果的には世界文学になったんですけど、これは世界文学の系譜の直系という「鉱脈」に連なる作品だったからです。/ 『羊をめぐる冒険』ですと、「僕」という主人公がいて、「鼠」という親友がいますけれど、これは「僕」のアルターエゴなんです。傷つきやすくて、純粋で、道徳心にやや欠けたところがあるけれど、きわめて魅力的な男なんですが、それは「僕」の「少年時代」、アドレッセンスなんです。その幼い自分自身と決別しないと「僕」は大人になれない。アルターエゴは「僕」がこのタフでハードな世界で生きていくために切り捨てた、自分の一番柔らかい、一番優しい部分のことなんです。/ 物語にはいろいろな機能がありますけれど、アルターエゴとの別れの物語は「少年時代の自分を供養する」というかなり宗教的な機能を果たしていると思います。失われた少年期を供養する物語を、通過儀礼を過ぎて「つまらない大人」になってしまった世界中の男たちは求めていた。/ 書物というのは、その母語のアーカイブへの「入り口」です。書くことも、読むことも、この豊かな、底知れない母語のアーカイブに入ってゆくための回路です。それは日常的な現実とは離れた「境界線の向こう側」に、「地下」に、「この世ならざるもの」と触れ合うことです。>

名越清家『教師の四季―生徒と共に創る人生』(2023)を読む

友人の名越清家さん(福井大学名誉教授)が「教師のマイナス面ばかり過剰に指摘される現状の中」で、教職は、「創造的で個性的な職業」であることを、9人の元教師の「私の教員生活」の文章を紹介し、それに教育社会学的な考察を加えた、教職を目指す学生への「応援メッセージ」の本を出版し、贈っていただいた。名越さんには、下記のような礼状を書いた。

<今回のご著書『教師の四季―生徒と共に創る人生』(三恵社、2023。9)に対して、いろいろ知り合いの方から称賛の言葉が届いていることと思います。私も読み終えて、名越さんの学識と人間性が集約された素晴らしい本だなという印象で、このような本を出版できるということを、大変うらやましく思います。全体に読み易い言葉で書かれていますが、名越教育学、教育社会学、名越教師論の見方がさりげなく導入され、論理的で、創造的で、且つ実践的な分析、提言がなされていると思いました。同時に、名越さんが若い頃に感銘を受けた宗像教育学のエッセンスを受け継ぎ、教育の理想を実現しようという強い意思が、一貫して感じられます。それが本書の中で、具体的にさまざまな事例の中で論じられています。9人の元教師たちの「私の教員生活」も、それぞれ読み応えがあり、教員の仕事の苦労と同時に、その素晴らしさを実感できます。匿名で書かれているので、思い切ったことが書けたということ面もあると思います。小中高の先生方は成長期の児童・生徒との関り、教育には、独自のやりがいのあることも感じます。この9人の先生方の文章はどれも読み易く、さまざまなエピソードが綴られています。これらの先生方の文章を随所に引用しながらの、名越教育論の提言、まとめも見事で、読んだ人に感銘を与えるものになっています。以上のように、長年、福井大学で教鞭をとり、福井県の教育政策や教育実践に関わってきた名越さんだからこそ書けた素晴らしい本だと思います。細かい論点の感想は、またの機会に書くことにして、出版のお祝いと御礼を申し上げます>

高齢者と猫―チャットGPTの回答

高齢者が猫を飼うことのメリットとデメリットをチャトGPTに尋ねてみた。以下その質問と回答

質問-高齢者が、これから猫を飼うメリットとデメリットを教えて下さい

ChatGPTの回答

高齢者が猫を飼うことについて、以下にメリットとデメリットをいくつか挙げてみましょう。ただし、個々の状況や健康状態によって異なることがありますので、注意して選択することが大切です。/メリット:①癒しと孤独感の軽減: 猫は愛らしく、癒しを提供してくれます。高齢者の場合、一人でいる時間が増えることがありますが、猫がいれば寂しさを和らげることができます。②―適度な運動と活動: 猫を世話するために、日常的な運動や活動が必要です。散歩は不要ですが、猫と遊ぶことや、ごはんを与えることが日課になり、体を動かす機会を提供します。③―ストレス軽減: 猫と触れ合うことはストレス軽減につながることがあります。猫はリラックスした雰囲気を醸し出し、心地よい癒しをもたらします。④社交の機会: 猫を飼うことで、地元のペットオーナーとの交流の機会が増え、新しい友達を作ることができるかもしれません。/デメリット:①健康問題: 猫の世話をするには一定の体力と健康が必要です。高齢者の中には、猫を持つことが体調に負担をかけることもあります。②経済的負担: 猫の餌代、医療費、トイレなどの世話にかかる費用がかかります。高齢者の場合、これらの費用を賄うことができるかどうかを検討する必要があります。③長期的な責任: 猫は平均的に15年以上生きることがあります。高齢者の場合、将来的に猫の世話を続ける計画を立てる必要があります。④アレルギー: 猫アレルギーの問題がある場合、猫を飼うことが健康に影響を及ぼす可能性があります。/猫を飼うかどうかの決定は、個別の状況や好みに依存します。高齢者の場合、猫を飼う前によく考え、猫の世話をするためのサポートがあるかどうかも検討することが重要です。また、適切な種類の猫を選び、猫の健康と安全を確保するために必要な措置を講じることが大切です。

高齢者と犬ーチャットGPTの回答ー

高齢者が犬を飼うことのメリットとデメリットをチャトGPTに尋ねてみた。以下その質問と回答

質問―高齢者が、これから犬を飼うメリットとデメリットを教えて下さい。

ChatGPTの回答

高齢が犬を飼うことを検討する際のメリットとデメリットを考えてみましょう。/メリット:①孤独感の軽減: 犬は忠実で、愛情深い存在です。特に高齢者にとって、犬は孤独感を軽減し、精神的な支えとなります。②運動と社交: 犬は散歩が必要なため、外出を促進し、身体的な活動を維持する助けになります。また、散歩中に他の飼い主との交流があり、社交的な機会を提供します。③ストレス軽減: 犬は撫でたり話しかけたりすることで、ストレスを軽減するのに役立ちます。動物とのふれあいはリラックス効果があります。④責任感: 犬の世話をすることは、日常生活に責任感をもたらし、新たな目標を設定する手助けになります。/デメリット:①体力とエネルギー: 高齢者にとって、犬の世話は体力とエネルギーを必要とします。散歩や日常のお世話に時間と労力を割く必要があります。②経済的負担: 犬の飼育には費用がかかります。食事、医療、トイレ用具、おもちゃなどが必要です。高齢者の場合、固定収入を考慮する必要があります。③緊急事態への対処: 犬が突然の病気やケガに見舞われた場合、獣医の診療や緊急のケアが必要です。これはストレスや費用の増加をもたらす可能性があります。④長期的なコミットメント: 犬は長寿命であり、十数年にわたるコミットメントを意味します。将来的なケアや犬の寿命と人間の寿命の不一致に注意が必要です。/最終的に、犬を飼うかどうかの決定は個人の状況と優先事項に依存します。新しい犬を飼うことによる幸福感や喜びが、日常の負担を上回ると感じる場合は、検討しても良いでしょう。ただし、体力や財政面、将来への不確実性を考慮し、慎重に計画を立てることが重要です。また、犬の飼育にはサポートが必要な場合もあるため、周囲の家族や友人と相談することもお勧めします。