カズオ・イシグロ『浮世の画家』を読む

カズオ・イシグロ『浮世の画家』(AN ARTIST OF FLOATING WORLD)(早川書房2006年)を読んだ。
イシグロの初期の作品で、舞台は日本の戦後で、主人公は戦前に名声を博した画家。比較的読みやすい内容。
ただ、戦前に戦意高揚に加担するような絵を書いたのではないかという主人公の自己阿責が主要なテーマで、出版当時のイギリスでは受けたかもしれないが、今の日本で読むと、そのような戦争責任論*は、今の時代のテーマではなく、少し、退屈。
「訳者(飛田茂雄)あとがき」が、ポイントを的確に掴んで書かれていて感心した(308〜309頁参照)。

「読書メーター」(https://bookmeter.com/books/424692 )より、比較的自分の感想に近いものを、転載する。

太平洋戦争の最中、国威をあげるために働いたと思われる画家の、戦後の生活の中で、自己批判というか、自己憐憫を思わせる心の揺れ。人は、時代の流れに簡単に揺り動かされる

客観的な描写が無くて、本当はどうなの?と最後までモヤモヤしてしまう。いつも、カズオイシグロの作品はこんなんですよね。 敗戦で、価値観が変わってしまった中で自分の過去をどう正当化すればいいのか悩んだり、周りに対してどういう態度をとればいいか迷ったり…でも、まわりはそんなに彼を意識してない?いたたまれない気分になる。

父、師匠からの独立。子供と弟子との精神的・物理的離別。浮世絵だけやっていたため、時勢に流された。自説と時説の混同。@挫折を味わった老人の独善、自己呵責、その克服と、新しい前向きの人生の探究という、内面的葛藤のドラマをみごとに描ききった。

現在進行中の話に、過去の出来事が交錯し、登場人物のキャラや関係がわかってくる。「遠い山なみの光」と同様、戦争前後のパラダイムシフトが大きく影響していて、人々(特に主人公)の逡巡が見て取れる。何があったか、何が原因でこうなったのか、など細かい理由は語られておらず、読者の想像に任されている。父親と娘、という設定が小津映画を髣髴とさせるが、藤田嗣治が戦争をモチーフにした絵画を作成したことも思い出したりした。過去の自分を正当化するのも否定するのも、どちらも辛いだろう…。

滑稽にすら思えるほどの「時代エゴイスト」の語り手。やるせないカタルシス。外から見た敗戦国ニッポン。井の中の蛙はいつも落とし所を用意してもがき苦しむ。シニカルで滑稽で。久しぶりに好もしい作品に出会った。

カズオ・イシグロの自己欺瞞に対する厳しさと優しさはこのデビュー作から一貫している。

*古い世代にとっては、この問題は、大きいのであろう。9月23日の朝日新聞には、次のような声が載っている。
< 東京・上野の東京都美術館で「没後50年 藤田嗣治展」を見た。乳白色の裸婦は日本的感性を西洋画で表現したものに見え、近代日本の苦悩と重なる。
 戦中に描かれた「アッツ島玉砕」の前で、若いカップルが「戦意高揚にならないね」と話していた。いま見れば、悲惨さに圧倒され反戦画にも見えてしまう。でも、あの時代は違った。画面から立ち上る悲壮さに「がんばろう」と覚悟した。藤田が渾身(こんしん)の力で国のために描いた作品だ。
 私は少年だったが、当時の雰囲気はよく分かる。国民は一方向に引っ張られ、合理的な判断はできなかった。大本営発表に象徴されるウソの情報で判断力が奪われた。この反省の上に戦後はあると思っていたが、最近の指導者たちの言動には驚くことも多い。
 先日、テレビで藤田晩年の肉声を聞き、歯切れいい日本語に胸がいっぱいになった。戦後、国策協力を批判されて日本を去り、仏国籍を取得した天才画家の大回顧展に思うことは多い。無職 市東和夫(千葉県 87)>

高齢者は日々どのように過ごしているのであろうか?

高齢になり、現役を引退してからの毎日の過ごし方をどのようにすればいいのか、迷うことが多い。他の人はどのようにしているのだろうかと思う。

私の場合、あまり学校や大学の同級生や職場の元同僚の先生に会う機会がないので同世代がどのように過ごしているかの情報交換ができない。
高齢者が同級生や元同僚に会うと、その時の話題は3つあるという。①健康や病院通いのこと、②年金やお金のこと、③孫のこと、-何か、話題が狭く、さびしい。
私の場合、テニスや卓球で一緒する高齢者は多いが、そこでの話題は、そのスポーツのことに限られる。今テニスでは、大坂なおみや錦織圭のこと、卓球ではラケットのラバーのことなどが話題になるが、それ以上の話題に発展することはない。

私の周囲の大学教員の先輩たちは、私より高齢にも関わらず、研究意欲が旺盛で、次々文章や論文を書かれたり、本を出版されたりする方が少なからずいて、敬服の念を禁じ得ない。

中央教育研究所の理事会でご一緒している鳥飼玖美子先生(立教大学名誉教授)より最近のご著書『子どもの英語にどう向きあうか』(NHK出版新書、2018.9)をお送りいただいた。
これからの子どもの英語教育に関して心配している母親たち向きに書かれた本であるが、その点に関する示唆的なことが語学や心理学や教育学の知識に裏打ちされながらわかりやすく書かれている。
それだけでなく、日本の英語教育導入をめぐる明治以来の英語教育史が詳しく書かれている。大変感銘を受けると同時に、いろいろ歴史的なことを学んだ。

昔「モノグラフ高校生」の調査でお世話になった深谷昌志先生(静岡大学名誉教授)は隔月で奥様(深谷和子先生)と研究会を開催され、ニュースレターを配信されている。
その中に深谷先生は、毎回、教育に関する古典のレビューを書かれている。それを読ませていただくと、自分がその教育学の名著を読んでいないことを恥ずかしくなり、今からでも読まなくてはならないと思う。
今回のニュースレター60号では、斎藤喜博の本が紹介されていて、是非読まなくてはと、感銘を受けた。その一部を転載させていただく。

子ども問題の本棚から 27
斎藤喜博 「可能性に生きる」 文芸春秋 昭和41年      深谷昌志
 本書は1952(昭和27)年から11年間、群馬県佐波郡島村(現在・伊勢崎市境)の「島小学校」の校長をした斎藤喜博(1911年~1981年)の自伝である。しかし、斎藤喜博が「島小」を去って半世紀、没後40年近くなると、「島小」も「斎藤喜博」も忘却の彼方となりつつある。しかし、教育実践の歴史の中で、一時期バイブル視もされたこの書とその背景を改めて読み直してみることにした。
○「島小詣で」をする人たち
本書によれば、「11年間に1万人近い人が、じかに自分の目で、島小の教育や島小の子どもや島小の教師を見た」という。特に赴任の翌年(昭和28年)に、斎藤が東大の宮原誠一研究室と提携して「全村総合教育」を推進したので、太田尭(東大教授、教育学会会長)や丸岡秀子(農村婦人問題などの評論家)などの著名人が島小を訪ね、村を活性化させている。さらに、「世界」(岩波書店)が、「村の小学校―島小学校の記録(昭和35年4月)」を特集しただけでなく、「文芸春秋」(昭和37年7月号)は、新進の芥川賞作家・26歳の大江健三郎が島小の実践を2日間見学したルポルタージュ・「未来につながる教室 群馬県島小学校」(後に書籍化)を掲載している。もちろん、斎藤喜博自身も「学校づくりの記」(昭和33年 国土社)などの著作を表しているが、こうした動きを背景として、「島小」は戦後の民主教育の聖地のような感じとなり、島小詣でをする教育関係者が跡を絶たなかった。(中略)
「太造じいさんとガン」の事例は、斎藤が赴任して8年が経ち、島小では教員集団にありがちな閉鎖性が打破され、教員間に教材研究を切磋琢磨する態度が定着したことを示している。船戸も赤坂から刺激を受け、学級の35人の「ひとりひとりのノートをたんねんに」読むようになる。「子どもたちは、どこかによいものを持っていた。ノートのすみにも、自分を出していた。私はその小さな子どもの考えを引き出しては授業をすすめた」という。斎藤は、教師たちにいつも、どの子も良さを持っている。その良さに気づき、良さを引き出すのが教師の使命だと説いている。「可能性に生きる」である。そして、斎藤の指導を受けて8年、前述の文章は、船戸が斎藤の理念を身につけたことを示している。(中略)
斎藤は、「くだらない形式的な通達や指示などはほとんど無視していた」。「8回もやった公開研究会も、教育委員会などには一度も案内を出さなかった」。そうした意味では「公立学校であるのに一つの独立王国だった」と回想している。教育学的に見て、理想に近い学校論だとは思う。(以下 略)

「中枢型」モデルから「離散型」モデルへの移行

NHKBSで.『最後の講義「生物学者 福岡伸一』を少しだけ見た。脳死の考え方を批判し、人の体について,部分部分だけでなく全体でみる必要がある、たとえば部分の損傷を別の部分が補うように働くというような部分間の関連性や全体性のこと指摘していたように思う。
これは、有機体説とかホメオスタシス(homeostasis)の考え方に近いように思う。社会学で言えば、構造機能主義、均衡理論である。都市に当てはめて考えると、都市もそれぞれの機能を分担して、また全体の統一を保つように働くように作られていると考える。
それに対して、アメリカの強大都市ロスアンジェルスは、この理論では説明できず、アメーバーのように液状化(?)して広がり、分担も統一もない特徴をもつ  ーこのような論を昔読んだ覚えがある。

有機体のようなホメオスタシス的な均衡や中枢の存在を想定するのか、それともそのような全体や中枢がなく、離散型で部分部分の勝手な動きや自律性を想定するのかで、いろいろなことを考える際に違ってくる。

コンピューターの世界の考えは、前者から後者への歴史的な転換があり、社会のエネルギー政策も同様の考えに立つべきという、内田樹氏の考えには、とても興味を惹かれた。(ブログ blog.tatsuru.com/2018/09/07_0838.html より一部転載)

<コンピュータの場合は、IBM的な中央集権型コンピュータシステムから、1970年代にアップルの離散型・ネットワーク型コンピュータ・システムへの「コペルニクス的転回」があった。
あらゆる情報をいったん中枢的なコンピュータに集積し、それを管理者がオンデマンドで商品として配達して、独占的に設定された代価を徴収する。そういう情報処理モデルが時代遅れとなった。今、情報はネットワーク上に非中枢的に置かれて、誰でも「パーソナル」な端末から自由にアップロード・ダウンロードできる。「中枢型・商品頒布型」モデルから「離散型・非所有型」モデルへの移行、これはひろく私たちの世界の「基本モデル」そのものの転換を意味している。
IBMモデルからアップルモデルへの移行は「情報」そのものの根本的な定義変更を含んでいたからだ。
この基本的趨勢はもう変えることができないだろうと私は思う。たぶん、エネルギーもそうなるべきなのだ。
テクノロジーの進化は、当然電力においても、パーソナルなパワープラントとその自由なネットワーキングを可能にした。環境負荷の少ない、低コストの発電メカニズムの多様で自由なコンビネーションによって、「電気は自分が要るだけ、自分で調達する」という新しいエネルギーコンセプトが採用されるべき時期は熟していたのである。電力においてもIBMモデルからアップルモデルへの、中枢型から離散型へ、商品から非商品へのシフトの技術的な基盤はもう完成していたのである。
そのシフトが果たされなかった。旧来のビジネスモデルから受益している人々が既得権益の逸失を嫌ったからである。原発は彼らの「切り札」であった。国家的なプロジェクトとして、膨大な資金と人員と設備がなければ開発し維持運営できないものに電力を依存するという選択は、コストの問題でも、安全性の問題でもなく、発電が原発中心である限り、離散型・ネットワーク型のエネルギーシステムへのシフトが決して起こらないがゆえに採用されたのである。>

「スーパー銭湯」について

 私の小学生の頃、家に風呂がなく、近くの銭湯によく行っていた。家にテレビもなく、相撲の時間に合わせて銭湯に行った記憶がある。ただ、お金のかかる銭湯に毎日通えるわけではなく(銭湯に行くのは贅沢)、行けない日は家の盥にお湯を入れ行水をしていたように思う。
その後家風呂ができ、銭湯に通うこともなくなったが、近頃では家から車で10分のところに「スーパー銭湯」のようなものが2つできた。
大きなお風呂がいくつもあり、食堂やマッサージ室もあり、ゆっくり楽しめる。その一つは天然温泉でもある(千葉でも温泉が出る)。
値段も800円とそれほど高くない。子ども(孫)も好きで、時々一緒に行く。(www.raranoyu.jp/) (https://www.gokurakuyu.ne.jp/tempo/chibainage/ )

 今回、その「スーパー銭湯」の極めつけのようなところに行く機会があった。
それは、山梨県の笛吹市にある「石和温泉 薬石の湯 瑰泉(かいせん)」(https://www.yu-kaisen.jp/ )である。
天然の温泉で、宝石露天風呂、岩盤浴、プール、薬石ドーム、琉球漆喰の壁と畳のリラックス空間、TV・リクライニング付きの休憩室、食事処、タイ式ボディケア、庭園等があり、ゆったりと温泉と休憩と食事が楽しめる。
一番驚いたのは、24時間滞在が可能で、入館料は2100円(タオル、浴衣付き)と安く(会員になるとさらに安い)、リラックス空間やリクライニング室で宿泊することができるということである。
大広間のようなリラックス空間で、見知らぬ人と広いとはいえ,男女同室で(女性専用、男性専用室もある)同じ部屋に一緒に寝る(雑魚寝)どうかと最初思ったが(別料金で個室を借りることもできる)、実際寝てみると、琉球漆喰の壁と畳の部屋で、学生時代の合宿を思い出し、快適でもあった。

最近は、ホテルの部屋代も旅館も宿泊代が高騰しているなかで、このように安価で泊まれるというのは、庶民にとってはありがたい。(車のナンバーをみると、かなり遠くからも来ていることがわかった。)
翌日は、近くの昇仙峡(https://www.shosenkyo-kankoukyokai.com/)に寄り(車で50分)、山梨(県)を楽しんだ。

IMG_0914

IMG_0917

追記
「スパー銭湯」もどき(?)に関して、卒業生のI氏がコメントを寄せてくれた。都内にもたくさんあるようだ。それに最近はやりのシェアハウスも似たような機能を持っていることがわかる。庶民は工夫して楽しんでいるようだ。

<薬石の湯に行かれたのですね。
http://kenkobaka.seesaa.net/article/413190786.htmlにも出ていました。(トップページは ttp://johnetsu.seesaa.net/)
都内だと蒲田の銭湯は黒湯の天然温泉で、460円で満喫できます。https://icotto.jp/presses/13944。
蒲田に限らず、都内は銭湯が充実しています(補助金がガッツリ降りているので)。東京駅から近いのは「八丁堀」駅より徒歩5分の湊湯(中央区)。ジャズがBGM。https://vokka.jp/11259 など紹介サイトも多数。
NHK ドキュメント72時間 1泊3千円のゲストハウスに密着 2017年11月17日 の回はなかなか面白かったですよ。動画視聴 URL はhttp://jp.channel.pandora.tv/channel/video.ptv?c1=&ch_userid=1162&prgid=55480347>

追記② 水沼さんより、下記のコメントをいただいた。
<「クモの巣」ではなく「クモの糸」にしたのは、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」が頭にあり、人の命を救う糸へのこだわりです。
宮城県には鳴子、作並、秋保、遠刈田などの昔からの温泉に加えて、仙台近郊には「日帰り入浴施設」があります。夏休みに東京から来た孫たちと作並温泉の岩風呂を楽しみました。広瀬川の岩盤を掘って作った風呂で、子どもの頃は広瀬川で泳いで温泉に浸かったものです。>

クモの糸に思うこと 水沼文平

嵐山光三郎著「漂流怪人・きだみのる」のP22、嵐山が八王子にある異臭漂う散らか
し放題の「きだみのる」の部屋を訪ねた時にきだは言う「部屋のクモの巣はとり払っ
てはいかんよ。このあたりはヤブ蚊が多くてな、クモはヤブ蚊や虻やハエをつかまえ
て食ってくれる。ヤモリも虫を食う。まあ、同居人みたいなものさ」。

これを読んで「家クモ」という言葉を思い出した。こどもの頃、家の天井の四隅にク
モが円い網のような巣を作っていた。母が「クモはヤブ蚊やハエを退治してくれるん
だよ」と教えてくれた。また母の生家の倉にアオダイショウが住みつきネズミを主食
にしていた。梁からぶら下がっているのを見たことがある。昔の人はクモを「神様の
使い」、ヘビを「家の守り神」として大事にしていたようだ。

築40年の和風平屋に移って8ヶ月、雑草だらけの庭にもテッポウユリやコスモス、ノ
ギク、アサガオの花が咲いている。鳥たちが絶えず目の前を横切り、トンボやカノコ
ガ(鹿子蛾)、チョウも飛んでいる。夜になると虫の集く音がいちだんと高くなって
きた。

育った故郷が一望できるので自然との一体感を求めて廊下の網戸をとり払った。そし
て二か所に「蚊取り線香」を焚いている。蚊取り線香は至近距離での殺虫効果はある
が蚊を寄せ付けないという効き目の方に着目した。しかし煙の合間を縫って蚊が家の
中に潜り込み時々刺されることがある。その痒さと腫れていく皮膚を見ていると故郷
に戻ったという実感が湧いてくる。先日は外で「ブヨ」に食われ、何十年振りかでブ
ヨという名前を思い出した。

きだみのるに触発されて、家の天井の四隅を点検したら二か所でクモが巣を張ってい
た。玄関の庇の下にもクモの巣があった。きだに習って「同居人」として大事にして
いきたいと思っている。

それにしても不憫なのはネコである。飼いネコは天井を走るネズミを知らずもっぱら
愛玩用として飼われている。毎日三匹の野良猫が我が家の庭に食い物をねだりに来る
が、これも半寄生的な生き方である。ネコは弥生時代から日本に住み着いていると言
われている。益獣としての長い歴史に幕を閉じ、これからどういう生き方をしたいの
かネコ達にインタビューをしたいものである。

動物学者にして社会学者、動物的な生き方をした「きだみのる」を知り、得ることが
多かった。一昨年の熊本地震、今年の近畿圏の大雨、そして今回の北海道の地震を考
えると、昔の日本人は地震、噴火、台風、津波などの自然の脅威に慄き、自然に対し
て畏敬の念を持ち、自然とは対立しない生き方(自然との共生)をしてきた。8月下
旬に陸前高田市に行った。6万本の松があった松原跡には、無駄としか思えない高さ6
mの堤防が延々と続き、3.11並みの津波(15m)にどう対処するのか、昔の街全体を
覆う10mの「嵩上げ」にも愕然とした。

残り少ない命を思うと、益虫だろうが害虫だろうが「一寸の虫にも五分の魂」という
言葉を大事にしたいという殊勝な気持ちになってきた。