最近のプールに行く

娘の家族が九十九里のプールに行くというので、海が見たくてついて行く。
千葉県最大級のプールといううたい文句の「蓮沼ウォ―タ―ガーデン」へ。
家からは車で1時間10分ほどのところ。watergarden.hasunuma.co.jp/
今日(17日)は平日だが、お盆休みの人もいるせいか、かなりの人出。
入場料が子ども(小学生未満)200円、小中学生400円と安いが、大人は1700円と決して安くはない。
ただ、いろいろなプールがあり(海、渦、浦、岬、浅瀬、湖、渓流,沢など20種類ある)、使う水の量も多く、従業員も多数必要な為、決して儲かる商売ではないのかもしれない。それにプールは天候に左右される。
3歳と6歳の子(孫)は、波のプールやスライダーなどいろいろなプールで楽しんだ模様。土地柄か、家族連れが多く、子ども達の歓声を聴きながら私はテントの中でうつらうつらして、日頃の疲れを取る。
近くの九十九里の海に寄る暇がなく、雄大な海を見ることができなかったのが少し残念。

追記ープールから海に出られるようになっていて海を見ることも出来たし、海水浴も出来たとのこと、後から知った。残念。

IMG_0759

IMG_0765

IMG_0789

watergarden.hasunuma.co.jp/

教育の素人が決める教育政策の危うさ

教育は誰もが受けてきたことなので、誰もが一家言もっている。とりわけ功成り名を遂げた人は、「自分のように偉い人間になれたのは受けた教育のせいでありその教育の方法で万人を教育すればいい」と考え勝ちである。

政府の教育関係の審議会は、上のような考え方に立ち、委員のほとんどが教育以外の分野で功成り名を遂げた人(社長、芸術家、タレント、学長等)であり、教育の研究者が入ることは少ない。
教育のこと管轄する文部科学省の官僚も、大学で教育学を学んだものは少なく、政治や経済が専門のものが多い(確か国家公務員試験の教育職で試験を受けても文部科学省に入れない)。さらに、最近は、文科省の官僚が入試の不正に関わったり、文科省の信用はガタ落ちである。
このような状況の中で、国の重要な教育政策が、教育の専門家抜きで、全くの教育の素人の考えで、しかも上から決められていることに、危惧を感じる教育関係者は多い。
教育政策が、文部科学省ではなく、内閣府主導で提言され、それが専門家の意見も聞くことなく、官邸主導で実行に移されていく。
大学の経営統合や再編、学長への権限の集中化、授業料の減免や給付型奨学金を出す大学の選定を行政官庁が行う等、およそ教育の理念や実態にそぐわない政治や経済の論理で、行われようとしている。(上記は、高等教育政策の分野のことであるが、初等中等教育の分野では、IT関係のことに注意する必要がある)

このようなことは、教育研究者が皆危惧していることであり、高等教育研究者の羽田貴史氏が、「教育学術新聞」(平成30年8月8日号)に「混乱に充ち、根拠なき最近の高等教育政策」と題して、明解に批判している。

IMG_20180814_0002

夏の風物詩―屋形船で花火を楽しむ

夏になると各地で花火大会が開かれる。
千葉でもいろいろなところの花火大会があり、うちでよく見に行くのは千葉市の花火大会(幕張の海浜公園で開催)や御宿の花火大会である。
花火大会は、無料で見ることができるのがいい。打ち上げの近くまで行けば、かなり大きな迫力のある綺麗な花火を見ることができる。
ただ、難点は、人が多すぎ混んでいて、押し倒されないかという身の危険を感じることがあることである。そうかといって、高い観覧料を払い、席を確保することのも気が進まない。

今回たまたま、屋形船から東京の夜景と東京湾花火を見るツアーに参加した。
屋形船に乗るのは生まれてはじめてだし、揺れるのではないか、人が多くて暑いのではないかと、最初あまり気が進まなかたが、実際乗ってみると、なかなか風情のあるものだと感じた。
80人乗りの船に50人ほどの乗車で、ゆったりしていて、冷房もきいていて、トイレも付いている。案内係の人が下町風に親切で、東京の下町のよさを感じた。
東西線の木場駅の近くの船着き場(昔からの水路の川、東京の昔の交通に思いを馳せた)から乗って、晴海などの海浜を周遊し、レインボーブリッジをくぐり、お台場に到着し、そこで停泊して花火を鑑賞。多くの屋台船が参集していた(我々の乗った船は年寄りが多かったが、なかには、若い人だけが乗ったにぎやかな船もあった)
船から眺める東京の夕焼けに生えるレイボ~ブリッジや高層ビルもなかなか綺麗。近くで見る花火も迫力満点。打ち上げられた花火が水に写りゆらゆら揺れて情緒があった(下記の写真参照、クリックすると拡大する)。

屋形船というのは、かなり古るからあったもののようである(その歴史に関しては、たとえばyakatabune.tokyo/history/
参照)
花火以外の時もいろいろなクルーズがある模様。何かのイベントで、皆で乗ったら、とても楽しい会になると思った。www.team-yoshinoya.com/yakata.html

IMG_0612

IMG_0620

IMG_0638

IMG_0642

IMG_0643

IMG_0645

テレビで映画を観る

普段あまりテレビを見ない私でも、夏休みで暇になり、またこの暑さでテニスも卓球も出来ず、外に出かけるのもままならないとなると、テレビを付けて、チャンネルを回してだらだらとテレビを見ることが多くなる。
あまりバライエティやお笑いものは見る習慣はなく、事件もののテレビドラマをみることが多いが、テレビドラマというのは、制作費や時間がないのか、ちゃちな作りになっていて、映像が安っぽく、スト―リーに無理があり、見終わって、落胆し、時間の無駄をしたと思うことが多い。

その点、同じテレビでみることができる映画の方が、時間とお金をかけて作っただけあって、映像が重厚で、物語もよく出来ていると感じる。特にアカデミー賞を取った映画は、見るだけの価値があるものが多い。

最近「ネットフリクス」でみた3つの映画は、どれも面白かった。
「ラ・ラ・ランド」(観るのは2度目だが、今回の方が印象がよかった)
「レオン」(最後どのような終わりになるのかハラハラした)
「高慢と偏見」(主人公の女性が頭がよくきりりとしていて、魅力的であった)

「高慢と偏見」は、有名な小説でありながら、これまで読んだことがなかったので、是非読んでみたいと思い、本をアマゾンで注文した。
その小説のよさに関して次のようなコメントもある。
<映画は単純なラブストーリーになってしまっていて、映画だけ観ても目新しさというのはあまり感じられない。小説にはジェイン・オースティンならではの面白さがあるような気がする。小説には批評眼や独特のユーモアが光る感じがする。映画のダーシーも、それほど悪くはないのですが、映像はやっぱりイメージが固定されてしまいますから、小説の方が抽象的なよさがあって、ダーシーという人間の個性が、映像よりも逆によく分かる感じがあります。>
(https://ameblo.jp/classical-literature/entry-11063893819.html )

毎日同じことをするor違うことをする? どちらが好み?

日常生活で、人は毎日同じようなことがくり返されるのを好むのか、逆に毎日が違っているのと好むのか。
もちろん、これはコトによるということであろうが、飲み会の場所や食事の種類などは、どうであろうか。
これには、個人の好みや家族の好みなどがもちろんあると思うが、国民性による違いもあるのかもしれない。

何か皆で仕事が終わって、皆でどこかに飲みに行こうという時、だいたい同じ店に行く場合と、同じ店はなるべく避けて新しい店を開拓しようという場合がある。飲む店は、その時のリーダーや仕切り屋の意向で決まることが多いが、それに従う人は、自分の好みとは違って、不満を感じているのかもしれない(新しい店に行きたいのに、どうしてこの会は毎回同じ店に行くのだろうか、あるいはその逆)

皆その日の夕食に何を食べるのかはどのような選択で決まるのであろうか。出されたものを食べるという「幸福な」人もいるが、一家の主婦が献立を決めるにしろ、その決定のプロセスはどのようなものであろうか。
一昨日の夕食は日本食、昨日は洋食だったので、今日は中華料理にし、明日は韓国料理かタイ料理にしよう、と考える日本の主婦は多いのではないか。つまり、日本人は毎日同じ味ではなく、日によってバリエーションをもたせ、毎日違った味を楽しむ。

ところが、イギリスはそうではないということを知って(「イギリス毒舌日記」による)、国民性の違いに気が付いた次第。

<イギリスの家庭のメニュー)1週間サイクルのメニューで暮らして(いる)。月曜日はフィッシュフィンガー(冷凍の白身魚のフライ)、火曜は缶のスープとサラダ&パン、水曜日は瓶のトマトソースにマカロニを和えたもの、木曜日は冷凍ピザ、金曜日はフィッシュ&チップス、土曜日はソーセージ&マッシュポテト、日曜日はパブにローストビーフを食べに行き、夜はジャケットポテト(ベイクドポテト)。これがサイクルで、このメニューが変わる事はないという。娘のクラスメイトのお母さん達と話していると、このメニューは珍しくない。
そもそも、子供の学校のメニューがこんな感じである。毎週同じものを食べて何とも気にならない。
言い替えればイギリス人は食の変化を好まないと言うコダワリがあ(る)>(https://ameblo.jp/wiltomo/entry-12395570822.html )

ただ、日本でも、朝や昼食は、パンかソバと決まっていて、一つのパターンがあり、もっと多様な食事をしている国民(民族)からしたら、日本の食は同じようで味気ないと思うのかもしれない。

飲食以外にも、学校の時間割も、アメリカでは、毎日同じ時間割、日本は毎日違い週単位で同じになるという、違いがあるのかもしれない。

この同じことを繰り返すことを好むのか、少しでも違うことをすることを好むのか、個人差以外に、どのような社会的文化的背景や国民性が働いているのであろうか。