言論の自由について


昔ブログを書いていた時、私のブログに他の人が匿名でも自由に書き込めるようになっていた。ある時、匿名でひどい言いがかりのような文章が書きこまれていたので、すぐに削除した。するとその匿名氏から「言論の自由はないのか」という抗議が書き込まれた。その時は、「言論の自由」という言葉に、うまく反論できなかったことを覚えている。今、ネット社会では匿名による誹謗中傷が続いているが、それをどのように考えればいいのであろうか。

「言論の自由」に関して、内田樹氏が、ブログ (blog.tatsuru.com)に明確に論じていて、感心した。(一部転する)

<「自分の書いたことについては、その責任を引き受ける」、「自分が書いたことがもたらす利得については、それを占有するにやぶさかではない」><ネット上の匿名の発言の相当数が「批判する言葉」で自分自身には直接的利益をもたらさないけれど、他者が何かを失い、傷つき、穢されることを間接的利益として悦ぶ><(それは)「呪い」である。><「呪いを発信する人」として知られることは、現代のような近代社会においても、その人の社会的信用を損ない、友人や家族からの信頼を傷つけるに十分である><自分がそのように危険な言葉の発信者であるという事実を自分自身に対してさえ隠蔽したいのである。><この「呪い」の習慣は、今の私たちの社会では「言論の自由」の名において擁護されている。>(しかし)<あらゆる言葉はそれが誰かに聞き届けられるためのものである限り口にされる権利がある。これが「言論の自由」の根本原理><私たちが発語するのは、言葉が受信する人々に受け容れられ、聴き入れられ、できることなら、同意されることを望んでいるからである。だとすれば、そのとき、発信者には受信者に対する「敬意」がなくてはすまされまい。><言論の自由が問題になるときには、まずその発言者に受信者の知性や倫理性に対する敬意が十分に含まれているかどうかが問われなければならない。><言論の自由とは端的に「誰でも言いたいことを言う権利がある」ということではない。発言の正否真偽を判定するのは、発言者本人ではなく、「自由な言論のゆきかう場」そのものであるという同意のことである。><「場の審判力」への無償の信認からしか言論の自由な往還は始まらない。><「言論の自由」とは「場の審判力に対する信認」のことであり、「私は私が今発している当の言葉の正否真偽を査定する場の審判力を信じる」という遂行的な「誓い」の言葉を通じてしか実現しない。そのような場は「存在するか、しないか」という事実認知的なレベルではなく、そのような場を「存在させるか、させないか」という遂行的なレベルに出来するのである。「場への信認」は私が今現に言葉を差し出している当の相手の知性と倫理性に対する敬意を通じて、今この場で構築される他ないのである。>「言論の自由」はどこかにかたちある制度として存在しているわけではない。そうではなくて、今ここで、私たちが言葉を発する当のその瞬間に私たちが「身銭を切って」成就しつつあるものなのである。><信認だけが、人間を信認に耐えるものにする。そのことを私は「受信者への敬意」、「受信者への予祝」、あるいは端的にディセンシー(decency 礼儀正しさ)と呼んでいるのである。それは「呪い」の対極にあるところのものである。>

仙台在住の 水沼文平さんより匿名の誹謗・中傷について、下記のメールをいただいた。ご了解を得て、実名で掲載させていただく。

<まず頭に浮かんだのは「「名こそ惜しけれ」という言葉です。鎌倉武士は戦いの前に「吾こそはどこそこの〇〇である。」と名乗ったものです。これに関して司馬遼太郎は、「名こそ惜しけれ」という考え方は「自分という存在にかけて恥ずかしいことはできないという意味」であり日本人の倫理規範の元になっていると述べています。次に思い浮かんだのは会津藩士の子弟に教え込んだ「什の掟(じゅうのおきて)」です。その中に「卑怯な振舞をしてはなりませぬ」という一項があります。また海軍兵学校の五省(ごせい)には「言行に恥づる勿(な)かりしか」というものもあります。「卑怯且つ恥知らず」は日本人が最も忌み嫌ったことです。子どもの頃、いたずらを担任に告げ口した同級生を「おくびょうもの」、「お前みたいな奴がいたから戦争に負けたんだ」(意味不明ですが当時の大人の真似だと思います)と罵ったものです。恥や卑怯という言葉が死語になっているとは思えませんが、恥知らずで卑怯な人間が増えているのが実感です。「清濁併せ呑む」ことが汚濁政治家の言い訳になっていますが、松平定信の「白河の清き」時代を思い出して欲しいものです。(水沼文平)

古本を捨てる

うちの近くでは、毎週木曜日が、段ボール、古新聞、古本などを捨てる日である。一昨日の木曜日に、家の近くのごみ置き場に、私が昔よく読んだ批評家の本が捨ててあり、驚いた。同じような本を読む人が、この近所にもいるのかという驚きと、このような本も今は捨てざるを得ないのかという哀しみである。

数冊束ねて捨ててあった本は、中野好夫、幸田文,岩野泡鳴の本などと一緒に、吉本隆明の著作集の1冊と、江藤淳の著作集の1冊である。吉本隆明と江藤淳は、イデオロギー的には左と右の人で、その両方を好きで読む人はそれほどいないと思うのだが、私と同じような趣向の人がいたとは驚きである。こんな千葉の田舎に、同じようなことを感じながら、生活していた人いる(いた)というのは、不思議な気がする。多分、同世代であろう。

追記1 詩論を扱った吉本隆明の著作集だったので、政治より文学好きの人の人なのかもしれない。それにしても、「人の捨てたものを拾わないまでも詮索するなんてはしたない」と反省もした。

追記2 吉本隆明や江藤淳はそんな一般受けする「批評家」(文芸評論家)ではないが、大学教員好みなのかもしれない。I氏が教えてくれたところによると、下記のように、二人の著作は競って、大学入試に出題されているという。

最近10年間の大学入試出題数対決でも両者肉薄。吉本隆明(13件) vs 江藤淳(9件)

2010 上智大学 (02-04) 吉本隆明「『死霊』の創作メモを読んで」/2014 早稲田大学 (国際教養) 吉本隆明「春の匂い」/2015 酪農学園大学 (02-05) 吉本隆明『夏目漱石を読む』/2011 南山大学 (02-11) 吉本隆明『詩の力』/2011 明治大学 (情コミ) 吉本隆明『詩の力』/2009 阪南大学 (02-10) 吉本隆明『真贋』/2017 清泉女子大学 (03-01) 吉本隆明『読書の方法』/2009 広島修道大学 (02-02) 吉本隆明『読書の方法』/2016 名古屋学芸大学 (02-07) 吉本隆明『日本語のゆくえ』/2016 法政大学 (02-07) 吉本隆明『日本的なものとはなにか』/2005 和歌山大学 (前期-教育・観光) 吉本隆明『父の像』/2005 東海大学 (02-12 文) 吉本隆明『柳田国男論・丸山真男論』/2015 福岡大学 (02-04) 吉本隆明の文章/2015 群馬医療福祉大学 (03-09)

江藤淳「アメリカと私」/2011 神戸学院大学 (02-07) 江藤淳「海老原喜之助の回顧展―短い滞日中の幸福な体験―」/2014 岐阜聖徳学園大学 (02-10) 江藤淳「近代散文の形成と挫折」/2009 京都女子大学 (01-29) 江藤淳「青年正岡常規」/2010 中京大学 (02-06) 江藤淳「歴史と伝統」/2014 京都府立大学 (前期-文・公共政策) 江藤淳『成熟と喪失』/2011 滋賀県立大学  江藤淳『批評家の気儘な散歩』/2008 立教大学 (02-14) 江藤淳『批評家の気儘な散歩』/2014 立命館大学 (02-03 全学部) 江藤淳の文章

お雛様を飾る

今の季節になると、毎年同じようなことを書いている。つまり「お雛様」のことである(2017年3月3日、2018年2月20日)。娘が1歳の時、買ったお雛様がまだ家にあり、毎年今の季節だけ外に出し飾る。お雛様も1年に1度くらいは明るい外の空気を吸いたいであろうし、感謝の意味を込めて、1年に一度飾ることにしている。男の子(孫)も「お母さんおめでとう」と言って、お祝いする

高校教員調査の雑誌での紹介

昨年出した報告書「高校教師の教育観とこれからの高校教育」(中央教育研究所、研究紀要NO。92)の内容を、教育雑誌『内外教育』(時事通信社)が、4ページに渡り,2回に分けて詳しく紹介してくれた。

 調査の報告書は、とかくデータの羅列が多く、よほど興味をもっている人でないと、読んでもらえない。このように、詳細な紹介はありがたい。主に、第2章(竺原執筆)と第10章(黒河内執筆)、および第8章(武内、浜島執筆)の部分が紹介されている(下記に添付しておく)。

千葉も雪


今年は関東はほとんど雪が降らない。少し降っても積もることがない。千葉では今年2度目の雪だと思うが、今回は少し積もりそう。雪が降ると、銀世界に、子どもたちははしゃぎ、犬も喜び走り回る。大人も、非日常の景色に少しうれしくなる。

今日(9日)は暇だし、久しぶりに東京に出て、午前中は中央教育研究所のシンポジウムを覗き、午後は有楽町に行き、韓国映画「バーニング」を見ようと計画を立てていた。 しかし朝起き庭を見たら、一面雪で真っ白で、どうしようか迷った。                 「雪道で転倒したり、帰りの電車が止まってしまったらどうするの?」と家人に言われ、千葉に閉じこもる土曜日となった。