新型コロナウイルス禍(その3)

相変わらず、テレビをつけると新型コロナウイルス話題が多く、さまざまなことが語られ、またその語りも状況の変化に合わせて変化しているので、どのように考えたらいいのか、戸惑う。専門家の医者が書いていることで、印象に残った「語り」を書き留めておきたい。

1自らの免疫反応がうまく働けば自分を守ることができると言える。免疫力のない高齢者や持病のある人が、重症化しやすい。そのような人は病院に早くいく必要がある。2 軽い風邪症状なら医者に行かないで自宅で療養した方がいい。病院に行っても特別な治療はない。十分な睡眠とストレスをためないようにして免疫力を高めておくことが重要。3 つばを飛ばし合うような状況をできるだけ避けて,汗や唾液の霧が漂うような空間に身を置かない。目鼻口,食べ物,食器を触れる前に必ず手洗いをする。 4 多くのウイルスは一度感染すると免疫ができて、そのウイルスにかからなくなるか、感染しても症状が軽くなるようになる。多くの人が感染し集団免疫ができれば、近い将来は普通のかぜとして組み込まれて行く。このような集団としての病気への抵抗性のことを,集団免疫と言う。集団免疫ができれば、感染は終焉する。5 イタリアでの死者の異常な増加は、キス、ハグ,握手など生活習慣に関連して急激に感染拡大して,結果として医療機関のキャパシティーを超えたことが原因と言われている。医療システムが崩壊するとその病気で亡くなる人より診療不能となって別の原因で亡くなる人の方が多い。発症人数のピークを抑え、医療システムの崩壊を防ぐことが重要。

藤原新也も、公開のshinya talkで、独自の見解を、公開している。www.fujiwarashinya.com/talk/

人との会話内容

人に会った時、どのような内容の会話を交すのか。特に初対面の人との会話内容が気になる。

江藤淳の『アメリカと私』の中で、江藤淳がプリンストンで初対面に近いジャンセン教授に会った時の様子が、昔気になり印象に残っている。人は初対面の人とこんな難しい話をするのかと。

<私たちは、アパートの話に移る前に近衛公の性格を論じていた(中略)このような話は、私にとってと同様に、教授にとっても、わずらわしいアパートの話よりはるかに愉快な話題であるらしかった>(『アメリカと私』講談社、1969年、35頁)

昔大学のゼミの最初の時、皆に自己紹介をしてもらったが、その内容は出身地や出身高校、趣味などを話す学生が多かった。同じようなことを期待して、非常勤で担当した東大の大学院の演習で、受講生に自己紹介をしてもらったら、個人的なプロフールの話は一切なく、「私の研究テーマは〇〇です。その内容は××です」という話が続き、さすがと感心したことがある。

最近近所に住む80歳を過ぎた元大学教員の人と知り合い、「話に来てください」と言われ、その人の自宅の研究室を訪ね、2時間ほど話をした。個人的なことをどの程度話したり聞いたりしていいのか戸惑いながらの会話であったが、お互いに知りたいのは、お互いの研究のことだったと思う。その方は、西洋史が専門のようで、ザビエルについて最近もかなり長い論文を大学の紀要に書いており、(それを私もネットで読んでいって)いろいろ尋ねてみた。日本の近代化に関心があり、それをザビエルの来日を通してその起源を歴史的に探りたいと思ったとのこと(80歳を過ぎてのこの探求心に感嘆した)。「あなたの専攻する社会学では、近代化をどのようにとらえていますか?」と聞かれ、いきなりの直球の質問に私の答えはしどろもどろになった。次回は、きちんと勉強し用意して、会話に臨もうと思った。

fukushicomkenkyukiyo_051_165_179.pdf

藤原新也写真展「花のParis」(転載)

藤原新也写真展「花のParis」が、銀座・ライカギャラリー東京で3月6日(金)から開催される。藤原は1944年、福岡県生まれの写真家。画家、文筆家としても活動し幅広い分野で活躍している。

本展「花のParis」では、ライカを携え挑んだアンリアレイジのパリコレクションのバックステージをはじめ、藤原自身が「未知のフィールド」と呼ぶパリの街をライカで撮り下ろした渾身の作品を展示。なお、3月7日(土)からはライカギャラリー京都、4月22日(水)からはライカ GINZA SIXでも展示される。

タイトル「花のParis」日時 2020年3月6日(金)~5月31日(日)会場 ライカギャラリー東京(東京都)時間 11:00~19:00 定休日 月曜 URLhttps://s.imaonline.jp/2vOfNf3 (新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当サイトに掲載している展覧会やイベントの内容が変更になっている可能性があります。公式サイトなどから最新情報をご確認ください。)https://imaonline.jp/news/exhibition/20200220-2/

卒業旅行について

これから大学も卒業式のシーズンで、卒業式や謝恩会はどうなるのであろうか(上智大学や敬愛大学では卒業式は中止になっている。他の大学も同様であろう)。大学生にとって、これまで日常的に会っていた人たちと、卒業式を境に(意図しないと)会う機会もなく、一生の別れのようなところがある。それで、仲のよい友達と思い出作りに「卒業旅行」をすることは大切なことだと思う。卒業旅行は、昔からなされてきたように思う。私の場合は、もう半世紀以上前になるが、学部卒業の3月に男4人で、九州一周の旅(ほとんどユースホステルに泊まった)に行ったことが、いい思い出になっている。大学後輩のT氏より、私のブログを読んで、自身の卒業旅行に関して、思い出を語ってくれた。

<3/7付の「南房総のお花畑」を読みまして、とても懐かしく、メールさせて頂きます。私が大学を卒業する時に「卒業旅行」で行ったのが、南房総だったのです。男3人で行きました。東北出身と九州出身の人で、お2人とも故郷にUターンするということで、関東近辺には来にくくなる、遠くまで行く気はない、それでやっぱり暖かいところがいいよねーということで、決めました。1泊2日で、ちょうど今頃(3月上旬)に行きました。千倉のお花畑でポピーを摘んだり、泊まったホテルでパターゴルフをしたり、何かの史跡(城跡でしたか)に行ったりしました。とてもいいところで、しかも空いていて、みんな満足しました。大学教員になってから学生に「卒業旅行はどこに行ったのですか?」と時々聞かれますが、「千葉県の房総半島の南の方に、男3人でお花摘みに行った。」と言ったら、たいてい絶句されますが、それがまた気に入っています。この度、菜の花に囲まれたお孫さんの写真を見て、一気に鮮やかに当時の記憶が蘇りましたので、メールさせて頂きました。>

、今の学生に「千葉の房総半島に卒業旅行に行きましたというと、絶句される」というところがいい。普通は卒業旅行というと海外旅行が定番だと思うが、この新型コロナウルス騒ぎで海外旅行がままならなくなっている今、近場で人も少ない房総はお手頃かもしれない。

南房総のお花畑

南房総の千倉は、村上春樹も好きな場所で、氏のエッセイによく出てくる。素朴で、のんびりした漁村である。

昨日(5日)は、学校や幼稚園が休みで退屈している子(孫)を連れて、家族で南房総にドライブに出かけた。千葉からは高速の館山道を使うと、2時間弱で着く。途中砂がきれいで水が沖縄の海のような青い浜辺(遠くに富士山)、保田の漁港内の食堂で取れたての美味しい魚(お刺身やフライ)のランチを食べ、千倉のお花畑を目指した。着いた海の傍にある千倉のお花畑では、いろいろな花を自分で摘むことができて、入場料は無料で、摘んだ花は7本あるいは5本300円と格安である。菜の花は、おまけでいくらでも摘んでいいと言われた。

コロナウィルスの蔓延で学校や幼稚園が休みになり、不要な外出をやめ自宅に籠りなさいと言われるが、子どもたちは家にいると、ゲームをしたり、You Tubeばかり見てしまう。今日のテレビでは、「正しい外出」はした方がいい(それは、家族など少人数で、人混みを避け、手洗い、うがい、消毒などをしっかりするもの)とも言われていた。コロナ対策の為には、健康でストレスを溜めないことも必要と言われている。いろいろな工夫が必要だ。