知識や知性の動的側面

アクティブ・ラーニング、つまり「主体的・対話的で深い学び」の重要性が盛んに論じられている。これは、静的ではなく動的なことの重要性の強調のように思われる。動的というのは、個人内に留められるのではなく、他者との相互作用(対話等)や社会とかかわりで、外に影響を及ぼすというものである。

知識に関しても、単に個人の中に蓄積されればいいというものではなく、その知識が他者や社会と交わり、影響を及ぼすというものである。学会の大会などは、まさに個人の知識の表明に止まらずその交換や共鳴で、そこで新たな知識が生まれ、参加者に共有される場である。学校や大学の授業もそのような知識の動的な創造、共有の場になるのが理想かもしれない。

内田樹の反知性主義者たちの肖像」(内田ブログ2020-09-03 )も、そのような文脈の中で理解した(以下、一部転載。これは知識ではなく、知性について論じているが)

 <私は、知性というのは個人に属するものというより、集団的な現象だと考えている。人間は集団として情報を採り入れ、その重要度を衡量し、その意味するところについて仮説を立て、それにどう対処すべきかについての合意形成を行う。その力動的プロセス全体を活気づけ、駆動させる力の全体を「知性」と呼びたいと私は思うのである。/ ある人の話を聴いているうちに、(中略)「それまで思いつかなかったことがしたくなる」というかたちでの影響を周囲にいる他者たち及ぼす力のことを知性と呼びたいと私は思う。・/ 知性は個人の属性ではなく、集団的にしか発動しない。だから、ある個人が知性的であるかどうかは、その人の個人が私的に所有する知識量や知能指数や演算能力によっては考量できない。そうではなくて、その人がいることによって、その人の発言やふるまいによって、彼の属する集団全体の知的パフォーマンスが、彼がいない場合よりも高まった場合に、事後的にその人は「知性的」な人物だったと判定される。/ 個人的な知的能力はずいぶん高いようだが、その人がいるせいで周囲から笑いが消え、疑心暗鬼を生じ、勤労意欲が低下し、誰も創意工夫の提案をしなくなるというようなことは現実にはしばしば起こる。きわめて頻繁に起こっている。その人が活発にご本人の「知力」を発動しているせいで、彼の所属する集団全体の知的パフォーマンスが下がってしまうという場合、私はそういう人を「反知性的」とみなすことにしている。これまでのところ、この基準を適用して人物鑑定を過ったことはない。> (http://blog.tatsuru.com)

日本教育社会学会第72回大会に参加する

日本教育社会学会の第72回大会が、この2日間(9月5日、6日)に、オンラインで開催された。私は聞くだけであったが、ズームを使い(私は初体験)、大変楽しく、またいろいろ学べて有意義な2日間であった。

大会本部(早稲田大学)が周到な準備をしたせいだと思うが、オンラインでの学会は、実際の学会と同じようにスムーズな運営で、中身の濃いものであった。普段会うことが出来ない人が、ズームの画面で大きく見ることが出来て、参加者の何人かの写真も見れて、また発表の内容や司会の様子もじっくり聞くことが出来た。(部会の参加者は名前が出るが、自分の映像を出している人は2割程度、その背景は自宅や研究室の人と既成のものが半々であった)。発表要旨集録や当日配布資料もWEBでダウンロードでき、理解が通常の学会と同等あるいはそれ以上に深まった。とにかく会場への移動、教室への移動をしなくて、自宅のPCで発表や討論を聞ける(討論にも参加できる)というのは便利でいいと感じた。

課題研究は、課題研究Ⅱを聞かせてもらったが、下記のような内容で、150名ほどの参加があり、大変興味深く、いろいろなことを考えさせられた。

テーマ「能力主義をどう考えるか?」 , 司会:大多和直樹、討論者:溝上慎一、報告者;辰巳哲子 「文脈依存型の能力主義に関する考察」、中村高康;「暴走する能力主義のゆくえ―嗜癖としての教育「改革」、山口毅 ;「 反能力主義―教育と生存保障の結びつきに関する規範的考察」、 趣旨;これまでメリトクラシー(能力主義)という観点から教育社会をみてきた教育社会学は、(これから能力主義の)問題をどのように考えていくのか。ここでは、どのような能力を育成し選抜に用いるべきかといった議論を超えて、能力主義自体が孕む問題について、新しい能力の必要性を重視する立場、能力主義の暴走を指摘する立場、生存保障の観点から能力主義を批判する立場など、様々な観点から能力主義社会のあり方を考えていく。

学会のいいところ(それは同時に怖いところ)は、年齢や地位や師弟関係、先輩後輩関係に関係なく、対等に議論できるところである。学会外ではそれはなかなか難しい。特に東大の出身者にそれが見られるように感じた。若手が有名教授に遠慮せず意見を言い、教授の側がたじろぐスリリングな場面がみられることがある。

他者からの敬意を糧として生きる

久しぶりに内田樹のブログを読んだ。「人間は他者からの敬意を糧として生きる」というフレーズ(内容)に感心した。

「人間は他者からの敬意を糧として生きる。それを失ったものは『生きている気』がしなくなる。日本人はいまそのようにして国力の衰微を味わっているのである。」(「安倍政権の7年8カ月」 http://blog.tatsuru.com/2020/08/29_1014.html

近場で過ごす夏休み

新型コロナ禍の自粛で、皆遠出を控えるようになっている。その分、近場の公園や海浜に人が出かけるようになっている。昨日(29日)夕方、犬の散歩も兼ねて、近くの海(検見川浜)へ夕日を見に出かけた。同じように考える人が多いのか、通常車で12~3分で行くところを車で2倍近い時間がかかった。

もう夕方の6時というのに駐車場は満杯に近く、夕日を見に来た人、 夕涼みの人、 犬の散歩に来ている人、波うち際で遊ぶ子ども、ウインドサーフィンをする人、さらにヨガをするグループなどで、賑わっていた。ブランコを持ち込んで、楽しんでいる家族もいた(下記IMB参照)。

日が沈む空に雲があり、日の入りは見ることができなかったが、夕焼けはきれいで、遠くに富士山の頂上が見えた。近くの幕張メッセにある高層のアパホテルの客室の窓に明かりが7割方付いていて、近場のホテルで夏休みを過ごす人が多いことが伺われた。散歩に連れて行ったうちの犬(キャバリア)はもう歳で(14歳)、後ろ脚2本の靭帯が切れていて、幼児の乗る乳母車に乗せての移動であったが(最近は同じような犬が多いのか、奇異な目で見られることは少ない)、久しぶりの海を楽しんだようであった。

人を傷つける罪

先に書いた「人との関係は必ず、お互いを傷つけるの」ということに関して、少し補足しておきたい。人は生きる為に、動植物を殺して食べることをしているというのもそのひとつ。恋人や結婚相手にある人を選んだということは、他の人を選ばず傷つけたということでもある。またある(限られた)地位を得たということは他の人を蹴落としたということでもある。このように生きるということは、他者を傷つけずにはいられない。それだけ罪深い。

同様のことを、藤原新也も『なにも願わない手を合わせる』(平成15年、東京書籍)の中で、次のように書いている。

<この世に生を授かったすべての生き物は、罪を重ねずして生きて行くことはできない。/ 人と人が出会う。人と動物が出会う。そこには慈しみや愛が生じるわけだが、その慈しみや愛は罪と背腹の関係でもありうる。/ 性悪説をとるということではなく、「生きる」ということの中には罪を重ねるという意味合いも含まれているということである。(中略)/ あの生き仏のような赤子も、またこれから幾多の慈しみや愛や欲望や、そしてそれに見合うだけの罪科を背負う旅立ちをせねばならないわけだ。> (同 22頁)