理系の男女格差について

朝日新聞の「論座」(2020年11月21日)に山形大学教授の河野銀子さんが執筆した「理系の男女格差が縮まらない日本の問題点―教育環境のジェンダー平等を進めてきた欧米に見ならい、小中高の教育の変革を」が掲載されている。

https://webronza.asahi.com/science/articles/2020110400003.html?page=1  (3日間無料で読むことができる)

河野さんは、この分野を長年研究してきて,学術会議で同種のシンポも企画してきた人なので、説得力のある論が、実証的なデータの提示とともになされている。その一部を下記に転載する。

<日本の男女共同参画の歩みが遅い。女子の理系進路選択や女性研究者支援政策の国際比較研究に取り組んできた筆者にとっては、とりわけ科学技術・学術分野の男女共同参画の後れが気がかりである。 女性研究者が理系分野で少ないことは、程度の差こそあれOECD諸国に共通してみられる問題である。しかし、日本と欧米各国には大きな違いがある。それは、欧米各国では女性研究者の増加を目標とした実効性のある対策がとられてきたという点である。それらは、小中高校における教育のジェンダー問題の解消から始まり、積み残しを明確にしながら段階的に発展してきた。/ その概要を紹介し、日本でとりわけ足りないのは小中高校段階でのジェンダー問題の解消策であることを示したい。女性研究者や研究機関への支援だけでは、科学技術・学術分野の男女格差の問題は解決しないのである。>

<そもそも大学入学時からジェンダー格差がある。女子の大学進学率は年々上昇してきたが、依然として男子より約6%低く、専攻する分野の男女差も顕著である。/ 女子学生の専攻分野を見ると、1986年には人文科学と教育学で過半数を占めていたが、近年3割まで低下した。「医学・歯学以外の保健分野」や「その他」は、6.3%から15.3%へ、1.5%から8.3%へと上昇した。他方、理工系分野に上昇傾向はみられない。理学は2.5%から1.8%に低下し、工学は2.3%から4.9%になったが、1990年代後半の5%台からは下降している。/ 女子の進学は、既存の学問分野に分類しづらい「その他」や、ケアワーク等の資格に繋がる保健分野での伸びが顕著で、理工系の伸びはみられない。専門学校や短大が担ってきた看護師や保育士等の養成が大学でも行われるようになった影響等が考えられる。理工系博士課程に女性が増える基盤は脆いのである。その原因はと考えれば、学部選択以前に着目する必要があり、小中高校での具体的な取り組みが鍵となる。>

千葉のよさ

私の最近のブログを読んでくれた知人より、「千葉を楽しんでいますね」とか「(千葉のよさは)程よく田舎でほどよく都会なところなのだと共感しています」というメールをいただいた。感謝したい。ただ、私は千葉を絶賛しているわけではない。千葉県は保守が強い地盤(風土)だし、昔確か愛知県と共に「管理教育」で有名だったし、文化的に洗練されていない。素朴でいい面はあるが、それに安住していては時代に取り残されるだけである。

今日(15日)のNHKの早朝の番組で、房総半島の外房をタクシーで回るという番組をやっていた。そのコンセプトは朴訥さ素朴さであったが、そんなにいい景色のところもなく、何か物足りなかった。

昨日、佐倉にある国立歴史民俗博物館の傍にある植物苑(https://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/plant/index.html)で、菊の展覧会があるというので見に行ったが、江戸時代の菊の多く展示され、園内は昔からの素朴草花や木々が植わっていたが、これは私の幼い頃に周囲で見た光景と変わらず、懐かしいというよりは、貧しく暗かった昔を思い出しただけであった(これは私の感想で、昔を懐かしむ人や草木の歴史を学ぶ人も多いであろう)。気を取り直し(?)人工的な「検見川浜」の夕日を見に行った。

吉田拓郎をYou Tubeで聴く

人は音楽とどのように付き合っているのであろうか。そのことでまず思い出すのは、最初に勤めた武蔵大学で、授業の前にいつもヘッドホーンで音楽を聴いている男子学生がいたことである。その理由を聞いたら、「音楽を聴かないと落ち着かないんです」という答えが返って来た。大分県から来ている学生で、いかつい体格ながら繊細が神経の持ち主で、東京での一人暮らしに必死に耐えるのに音楽の力を借りていたのであろう。

 自分のことでは、(半世紀も前のことだが)自宅に籠り修士論文を書いている時、午前中の最初机に向かった時、ピンクフロイドなどロックの音楽をかけ、作田啓一の文章を読むという作業を30分から1時間ほどすると頭が冴え、その日の文献の読みや執筆がすすんだという経験がある。

 その後、そして齢をとってから音楽とは無縁の生活を送っているが、時々昔聴いたグループやシンガーの曲を、You Tubeで見聞きすることがある。昨日吉田拓郎メロディー( https://www.youtube.com/watch?v=QRwBXtKLyAs)を聴いて、相変わらず、吉田拓郎の曲や人となりには、何か癒されるものがあるなと感じた。 吉田拓郎は「女の人は苦手だ」と言っていたが、南沙織とデュエットしてはにかんで目を合わそうとしないが嬉しそうにしている姿や、日野皓正のトランペットや有名演歌歌手のバックコーラスでの「外は白い雪の夜」の歌(第45回紅白歌合戦、平成6年)は、貫禄があり(ただ歌の内容は何か切なく)、心打たれるものがあった。(吉田拓郎は病気から快復したのであろうか。ラストコンサートがあれば,是非聴きに行きたい。)

千葉の海を見ながら温泉を楽しむ

茨城県が最下位を抜け出し話題になった2020年度47都道府県「魅力度ランキング」によると、千葉県は昨年の18位から3位下がって21位になっている。同じように首都東京に近く、海に面している神奈川県が5位を維持しているのに比べ、千葉県の「魅力度」はかなり低い。

東京への通勤時間が同じ神奈川県と千葉県の土地の値段はかなり違う(当然神奈川が高い)。逗子―千葉間を走る湘南・総武線快速の客層や、グリーン車の乗車率が神奈川県と千葉県ではかなり違うと言われている。上智大学に勤めていた時、学生が出身県(高校等)を話す時、神奈川県出身の学生は誇らしげにで、千葉県出身者は少しうつむいていたように感じた。

私の場合は千葉県に生まれこの歳まで一度も千葉から離れたことはない。ただ東京や神奈川に住みたいと思ったことは一度もない。それは千葉に愛着があるというよりは、自分の低いテンションに千葉が合っていたように思う(気負わずに、自然体でいられる)。ただ、千葉にももう少し、センスのいい街並みや家や店があればいいのにと思う。

同じ千葉市でも、海側と内陸ではかなり雰囲気が違う。(私の住んでいる)内陸側はいかにも古い住宅地という感じのところが多いが、海側は東京湾の埋め立てで出来たところが多く、幕張メッセ、高級ホテル(ホテルマンハッタン他)、アウトレット、幕張ベイタウン(高層マンションと中庭のあるヨーロッパ風の中層マンション群)、(1日過ごせる巨大な)イオンタウン、コストコ、マリンスタジアム、稲毛海浜公園、検見川浜、幕張の浜、ポートタワー、駅前マンション群、団地等がある。

最近、幕張メッセに近い海の傍に、「幕張温泉・湯楽の里」というスポーツリラクゼーションスパが開店した。高濃度炭酸泉や岩盤浴他6つの風呂があり、リラクゼーション施設や食事処も充実している。何より露天風呂に入りながら目の前に東京湾、遠くに東京の街並みや富士山や夕日を見ることができる。平日は大人980円で何時間でもいられるので、読書も進みそう。一昨日午後試しに行ってみたが、平日で男湯には広いお風呂に20名くらいの客しかいなくて、海を見ながらの露天風呂は快適であった(昼間の海はまぶしかったので、夕方に夕焼けと富士山を見に行くのがいいかもしれない)。

https://www.yurakirari.com/lp/makuhari/

このように、埋め立て地の幕張や検見川浜、稲毛海岸、千葉港など、いろいろな施設が充実してこれば、千葉県の魅力度ランキングも少し上がるのではないか。