「持続可能な開発のための教育(EDS)」とキャリア教育との関連について

EDS (Education for Sustainable Development)に関しては、教育関係の議論ではよく出てくるが、どういう訳か教育社会学で話題になることがほとんどない。平成30年に出版された「教育社会学辞典』(丸善出版)では、永田佳之氏が小項目で2頁(766-7頁)書いているだけで、索引でも3箇所で言及があるだけである。EDSはあまりに理想論的過ぎて、現実的な社会学的な考察に馴染まないのであろうか。現在の世界の子どもが直面している深刻な問題(戦争の犠牲)に関しても、何もできていないことなど。

 ESDに関しては、文部科学省国際統括官『持続可能な開発のための教育(ESD)推進の手引)』(令和3年5月改訂、平成28年3月初版)という報告書があり、それをWEBで読んでみた。https://www.mext.go.jp/content/20210528-mxt_koktou01-100014715_1.pdf

その中に、EDSは、「地球規模の課題を自分事として捉え、その解決に向けて自ら行動を起こす力を身に付けるための教育」とあり、これはまさに、現代のキャリヤ教育に求められることではないかと思った。そこで、文部科学白書の平成5年版(https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpab202001/mext_02820.html)でキャリ教育に関して書かれている箇所を参照してみた。

初等中等教育の「学習指導要領」の項に、下記のような記述がみられた。

<あらゆる他者を価値のある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓き、持続可能な社会の創り手となることができるようにすることが求められます。このような時代において、子供たちが未来を切り拓くために必要な資質・能力を確実に育成するため、29年から31年に学習指導要領等の改訂を行いました>
生成AIに尋ねてみた。以下がその質問と回答。EDSとキャリ教育には関連のあると、生成AIは答えている。

問 ESD とキャリヤ教育との関係を教えて下さい。

回答1 Chat GPT―ESD(Education for Sustainable Development)は持続可能な社会を実現するための教育であり、環境問題、経済の持続可能性、社会の公平性など、広範な課題に対する理解と行動を促進します。具体的には以下のような要素が含まれます。環境教育、公民教育、グローバル教育、経済教育、文化理解。/ キャリア教育は、個人が職業生活において成功するための知識、スキル、態度を身につけることを目的としています。具体的には以下のような要素が含まれます。職業理解、職業選択のスキル、職場でのコミュニケーションスキル、自己理解と自己評価./ ESDとキャリア教育は、以下の点で関連しています。①共通の目標: 両者は共に個人の成長を促し、社会に貢献できる市民を育成することを目指しています。持続可能な社会の実現や、個々人のキャリアの成功は、社会全体の幸福や持続可能性に直結します。②スキルの重複: 両者は、批判的思考、問題解決能力、コミュニケーション能力などの共通のスキルを育成します。これらのスキルは、持続可能な社会の課題に取り組む際にも、職業生活においても重要です。③社会的・経済的文脈の理解: ESDは持続可能な発展に関する広範な理解を促進し、キャリア教育はその中での職業選択やキャリアの意義を理解する手助けをします。例えば、再生可能エネルギーの分野で働くことが環境問題の解決に寄与するという理解は、ESDとキャリア教育の交差点です。④ 持続可能なキャリア: 持続可能な発展を考慮したキャリア選択や企業活動が増えています。これにより、キャリア教育の中でESDの視点が取り入れられることが求められます。。持続可能なビジネスモデルやグリーンジョブなどの概念は、その一例です。/ESDとキャリア教育を統合することで、持続可能な社会の実現に向けた教育が充実し、個々人のキャリア形成にもプラスの影響を与えることが期待されます。

回答2―Bingチャトの回答 -ESD(持続可能な開発のための教育)とキャリア教育は密接に関連しています。/ESDは、持続可能な社会を築るために必要な知識、スキル、態度を育む教育です。具体的には、環境、社会、経済の側面を統合的に理解し、課題解決能力を養うことを目指しています。ESDの導入により、学習スタイルが体験、探究、問題解決に重点を置いたものに変化し、学習者主体の参加型の学習が促進されています。/キャリア教育は、生徒が自己理解を深め、職業選択や進路決定に向けた準備をするための教育です。将来の職業やキャリアについての情報提供やスキルの習得が含まれます。/ESDとキャリア教育は、持続可能な社会を築くために必要なスキルや価値観を育む点で共通しています。ESDとキャリア教育は、持続可能な社会を実現するために連携し、相互補完することが求められています。ESDの目標に関連付けたキャリア教育の実施は、ESDの目標達成に向けた授業開発となり得ます。総じて、ESDとキャリア教育は、持続可能な未来を築るために協力して取り組むべき重要な教育領域です。

新井郁男著『教育に”ひとこと”』を読む

 上越教育大学名誉教授の新井郁男先生より最近の御著書『教育に“ひとこと”』(時事通信社、2024、8.1)をお送りいただいた。これは、新井先生が1976年から最近まで47年間に、内外教育の「ひとこと」の欄に書かれた論稿から選んで、1冊の本にされたものである。現代の教育問題に関しては、幅広く深い視点から考察され、新井先生の博学でユニークな視点から考察されたものばかりで、考えさせられる内容が多い。たとえば、下記のような内容が書かれている。

①学習指導要領には、法的拘束力があることを、1976年の最高裁判決が認め、その際「最低限の基準と考える」ということと「教育政策上の当否はともかくとして」いう記述を残している〈96-7頁〉。② 生涯学習においては、個人の生涯にわたる学習という個人的な意味だけでなく、それを保証するソーシャルキャピタル(社会関係資本)の構築が必要である(108-9頁)。③ ESD(Education for Sustainable Development)は、社会の持続的な発展のためには、開発はどうあるべきか考え、実践するための教育。(したがって)、「持続可能な開発の為の教育」と訳すべき。(116-7頁)④  (学力評価)は、個人の「不足している部分」を調べているが(100点からの減点)、個人の「保存部分」(個性的能力)への働きかけがあってもいいのではないか(100点以上の評価があってもよい)。(118-9頁)⑤  J.デュ―イは、1938年の著作で、継続性(continuity)のあるexperience が重要だとしている。これは即時的な報酬ではなく、後の経験につながるものである。これが体験に相当する(120-1頁)。⑥ 習熟度別指導の効果は、上位と下位クラスの点数の差の増減を見るのではなく、それぞれのクラスが点数がどれだけ増減しかかを見るべきである(66-7頁)。

 さらに新井郁男著『教育展望セミナー第38回~52回 新井郁男 基調提案集-15年の軌跡』(教育調査研究所 2026年6月)、には、内外教育の短い「ひとこと」では書けないことが、詳細に書かれている。合わせて読むと、新井先生の教育論(教育社会学的考察)がよく理解できる。

昔過ごした場所を懐かしむ

歳をとると昔過ごした場所を懐かしむことが多くなる。もう四半世紀前になるが、家族で過ごしたウィスコンシン州の州都のマディソンでの1年間の生活は懐かしく思い出すことが多い。そこは人口20万人のうち5万人近くは大学関係者という大学街で、風光明媚な上、人々が友好的でそこに住んだことのある日本人は「ウィスコンシン大学マディソン校日本同窓会(日本人会)」まで作っている(https://madisonjapan.wixsite.com/mjahome)。

 今日たまたま再読した井上俊・甲南女子大学教授のコラム「教育の哀しみ」(『子ども・学校・社会』世界思想社、2006)には、昔のウィスコンシン大学の社会学の教授や学生について、有名な人がいたことが書かれていた。ガース教授やベッカー教授である。学生で在籍していたのはミルズ。いずれも社会学史に名前を残している大学者である(日本でも多くの翻訳がある)。学生(ミルズ)が優秀過ぎて教授と葛藤を起こした「教育の哀しみ」が、コラムには詳細に記述されている*。これ(教育の哀しみ)は夏目漱石が小説『こころ』の中で、「先生」が「私」に忠告したことでもある。

私は、UWで、多くの有名な教育学者(アップル教授、ポプケビッツ教授等)の授業も受講したが、同時に社会学部のガモラン教授やメッツ教授の教育社会学の授業も受講することができた。UWが社会学研究でも輝かしい伝統のある大学であることを井上俊教授のコラムから思い出し、昔のマディソンでの滞在を懐かしんだ。

*「人はしばしば、相手を教え育てる活動に従事しながら、しかもその活動が成就することをひそかにおそれる。そのため、目的の達成をなるべく引き延ばそうとする無意識的な傾向が生じたり、また客観的にみれば教育の成功であり目的の達成であるものが、相手の裏切りや忘恩と感じられたりすることがある。社会学の世界でいうと、たとえばC・W・ミルズ(1926-62)に対するハンス・ガース(1908-78)の感情はこれに近かったかもしれない。」【256頁】

日本における韓国ドラマブームについてー生成AIに聞く

質問―韓国ドラマの日本での流行について教えてください。日本でなぜ韓国ドラマブームが起きるのでしょうか? 3次まであったと聞いたことがあります。

回答(ChatGPT―韓国ドラマの日本での流行は、これまでに大きく3つのブームがありました。それぞれのブームの背景と、その理由について説明します。

 第1次ブーム (2000年代初期);代表作: 「冬のソナタ」-背景: 2002年に日本で放送された「冬のソナタ」が大ヒットし、ペ・ヨンジュン(ヨン様)ブームを巻き起こしました。このドラマの成功が、韓国ドラマの人気の火付け役となりました。理由: 感動的でロマンチックなストーリー、異文化の魅力、そして魅力的な俳優たちが視聴者を引きつけました。/ 第2次ブーム (2010年代初期)-代表作: 「美男(イケメン)ですね」、「花より男子」韓国版、「シークレット・ガーデン」,背景: 韓国ドラマの質が向上し、様々なジャンルの作品が登場しました。また、インターネットやSNSの普及により、韓国ドラマへのアクセスが容易になりました。理由: より多様なストーリーライン、魅力的なキャラクター、そして高い制作価値が視聴者を惹きつけました。/ 第3次ブーム (2020年代)-代表作: 「愛の不時着」、「梨泰院クラス」、「ヴィンチェンツォ」,背景: Netflixなどのストリーミングサービスの普及により、韓国ドラマが世界中で視聴可能となりました。特に「愛の不時着」は、日本でも大きな話題となりました。理由: グローバルなストリーミングプラットフォームの影響、韓国のエンターテインメント産業の成長、そして高品質な作品が視聴者の関心を集めました。

 韓国ドラマブームの理由-感情豊かなストーリーテリング: 韓国ドラマは、視聴者の感情に強く訴えるストーリーが多いです。恋愛、家族、友情など、普遍的なテーマを扱っており、共感しやすいです。 魅力的なキャラクター: 魅力的な俳優陣と、個性豊かなキャラクターが登場し、視聴者を惹きつけます。高品質な制作: 韓国のドラマ制作技術は非常に高く、美しい映像と緻密なストーリーが視聴者を引き込みます。 文化的な親近感: 日本と韓国は地理的にも文化的にも近く、共通の文化や価値観が多いため、視聴者が親しみやすいです。グローバルなストリーミングサービスの普及: NetflixやAmazon Primeなどのストリーミングサービスが、韓国ドラマを日本を含む世界中の視聴者に届けています。/ これらの要因が組み合わさって、日本での韓国ドラマブームが何度も巻き起こっているのです。

フラッシュモブ(Flash Mob)衰退の理由―生成AIに聞く

フラッシュモブ(Flash Mob)について、先の私の意見の一部も書いて「この頃は新しいものは全く見ないように思う。それはなぜでしょうか?」と生成AI(チャットGPT)に聞いてみた。。私の気が付かなかった点(新奇性の低下、安全性とセキュリティ、社会的な変化)も指摘してきて、そのバランスのいい回答に感心した。下記がその回答。

ChatGPTの回答―フラッシュモブの流行が下火になった理由について、あなたの意見にはいくつかの有力なポイントが含まれています。以下にその理由をいくつか挙げてみます。

 法律と規制の強化:公共の場所での大規模な集まりやイベントには、許可が必要な場合が多く、違反すると罰則が科されることがあります。これにより、フラッシュモブのような予告なしのパフォーマンスは実施が難しくなりました。/ プライバシーの保護:写真や動画を公開する際に、被写体の許可が必要になるケースが増えています。フラッシュモブでは、多くの無関係な人々が映り込むため、これをクリアするのは難しいです。 /新奇性の低下:フラッシュモブは一時的に非常に流行しましたが、頻繁に行われるようになると、新奇性や驚きが薄れてしまいます。人々が驚きや感動を感じにくくなると、その人気も自然に低下します。/ 安全性とセキュリティの問題:特に大都市では、突然の大規模な集まりはセキュリティリスクとみなされることがあります。警察やセキュリティ部門がこれに対して迅速に対応することが求められるため、実施が困難です。/ 社会的な変化:人々のエンターテインメントや交流の形態も変化しています。ソーシャルメディアの普及により、オンラインでのコンテンツ消費が増え、実際に集まってパフォーマンスを行うことの魅力が減少した可能性もあります。/ これらの理由から、フラッシュモブの人気が衰え、新しいものがほとんど見られなくなったと考えられます。あなたの意見は全体的に妥当であり、他にもいくつかの要因が組み合わさっていることが分かります。