紅白歌合戦(2021)の印象

NHKの年末恒例の「紅白歌合戦」の2021年は、いつもと少し趣向が違っているという印象を受けた。第1に「Colorful~カラフル~」という統一テーマに現れているように、紅(女)対白(男)という色彩が薄められ、紅白の勝ち負けにあまりこだわりがなくなった。第2に、全体の大きなストーリーの中にそれぞれの歌手や歌が配置されているという印象で、歌手や歌が、前面に出てくるという感じではなかった(実際歌や演奏の時間が少なかった。歌合戦ではないという批判も出ている)。第3に昨年の無観客の映像と近年のデジタル化の影響があると思うが、実際の観客を意識したものよりは、テレビを見る人向けの映像の作りになっていた。

これまでの紅白は、幼児や子供向け、ポピュラーやダンスの好きな青少年向け、演歌好きの中高年向けと時間で分けたり、男女の違いや、勝負を煽ったり、日本人が一つの絆で結ばれているという国民意識を強調したりで、不自然だなと感じることが多かったが、それが薄められ、新鮮さが感じられた。演出と司会(大泉洋、川口春奈、和久田麻由子)もよかったのかもしれない。

視聴率が40%に達せず、今回の紅白に厳しい評価もあるようだが、テレビ離れが進む中30%台の視聴率は決して低くなく、演歌好きの中高年の視聴がなくなったにしても、新しい時代のテレビのあり方を模索するNHKの姿勢を評価したい(テレビ視聴者を母数にして紅白歌合戦の視聴率を出せば*、紅白の視聴率は上昇しているのではないか。また視聴率×満足度を計算すべきという説もある)

*NHK紅白の視聴率34.4%,民放上位5社の視聴率の合計は32.3%. NHKも含め6社の視聴世帯を母数で計算するとNHK紅白は51.6% . したがって年末にテレビ見た世帯の半数近くがNHKの紅白をみていたことになる。

年末に聴きたい曲

年末のなると、紅白歌合戦ではないが、昔の音楽が聴きたくなる。今年は、何を聴きたいかなと考えて、下の3曲をあげておく(歌い手は、上白石萌音、ビートルス、サイモンとガーファンクル)。(これは全く、私の個人的な好みの曲で、他の人が聴いても、何とも思わないかもしれないが、少しは、時代的な気分―過去に対立や葛藤もあるが、距離を取りつつ一緒に、with コロナ、―は、反映しているかもしれない。)

上白石萌音 「なんでもないや」『君の名は』

https://www.bing.com/videos/search?q=%e5%90%9b%e3%81%ae%e5%90%8d%e3%81%af&ru=%2fvideos%2fsearch%3fq%3d%25E5%2590%259B%25E3%2581%25AE%25E5%2590%258D%25E3%2581%25AF%26go%3d%25E6%25A4%259C%25E7%25B4%25A2%26qs%3dds%26form%3dQBVR&view=detail&mid=467B39609842B2421A04467B39609842B2421A04&&FORM=VDRVRV

ビートルズ

https://www.bing.com/videos/search?q=%e3%83%93%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%ab%e3%82%ba+%e3%83%ac%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%a4%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%93%e3%83%bc&&view=detail&mid=81B11168E3DEFDEAF5EE81B11168E3DEFDEAF5EE&&FORM=VDRVRV

サイモンとガーファンクル

https://www.bing.com/videos/search?q=%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%a2%e3%83%b3%e3%81%a8%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%b3%e3%82%af%e3%83%ab&ru=%2fsearch%3fq%3d%25E3%2582%25B5%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25A2%25E3%2583%25B3%25E3%2581%25A8%25E3%2582%25AC%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2595%25E3%2582%25A1%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25AB%26form%3dANSPH1%26refig%3d72089a49e21a452c9a5f56296d71f27c%26pc%3dU531&view=detail&mid=7550114CE3622462CE4F7550114CE3622462CE4F&&mmscn=vwrc&FORM=VDRVRV

12階の高層階からの眺め

歳を取ってからコンパクトなマンションや団地に引っ越す人もいると思う。私も若い時10年間ほど高浜(稲毛海岸)の公団の団地に住み、そこでの生活は快適だったので、またそこに戻りたいなと思うことがある。ただ5階に住んでいて景色もよく海も見えてよかったと思うが,歳とってからエレベーターのない4~5階はきついかもしれないと思う。

昨日(29日)、たまたま千葉港のマンションに一時住まいしている友人夫婦の部屋を訪ねる機会があった。千葉ポートタワーの近くの13階建てマンションの12階の100平米ある部屋で、ベランダからの眺めも含めると12階の高い処から4方が見渡せる展望で、日の出も日入りも(見えるとのこと)、海も港も千葉の街も電車も美術館や郵便局、工場、病院やスーパーも眼下に見えて、夜景も綺麗で、快適この上ないと感じた。マンションため気密性も高く、床暖房で部屋は暖かい。良いことばかりではない(風が強い時がある。新聞を1階のポストまで取りに行かなくてはならない、ごみ捨てが大変等)とのことだが、このような場所で老後を過ごすのもいいなと思った(マンションの値段は高く、見果てぬ夢にしか過ぎないが)

トルストイの「アンナ・カレニナ」について

私が最初に読んだ外国の長編小説はトルストイの「アンナ・カレーニナ」だったと思う。当時外国の世界名作全集は高校時代に読むのが同級生の間で普通であったと思うが、国語は苦手であまり読書の習慣のない私は、それを読んだのは大学2年生の時だったと思う。当然ヒロインのアンナの気持ちに寄り添ってその小説を読んだのだが、その小説の解説に、アンナの恋愛(不倫)で辛い思いをするアンナの夫の気持ちからこの小説を読むと味わい深いという記述があり、不思議に思ったことを、今でも鮮明に覚えている。

今日(12月26日)朝日新聞で、ロシヤ文学者の沼野恭子氏の高校時代に読んだ「アンナ・カレニナ」の、アンナ以外の人に惹かれ読んだという読後感に触れ、同じような読み方をしている人がいるのだと感心した。

私はその後、トルストイの「戦争と平和」やドストエフスキーの「罪と罰」、ツルゲーネフ、チェーホフの小説を読み、ロシア文学に惹かれたが、途中ドストエフスキー「カラマゾフの兄弟」で挫折し、その後ロシア文学の読書が進まなかった。社会学者の作田啓一の本を読むと、「カラマゾフの兄弟」の話がよく出てくるし、後輩の故渡部真氏の優れた教育・文学論にも「カラマゾフの兄弟」がよく出てきて、元の本を読んでいない私は今一理解できないことがあり、悔しい思いをすることがよくあった。

このような体験は他の分野でもあり(数学、英語、歴史など)、若い頃の欠落を今から埋めようとするが、歳の為(?)、あまり進まない。