どの車に乗るか

どのくらい車にお金をかけるか、どのような車に乗るのか、ということはその人の価値観や人柄をなにほどか反映している。
私(うち)はお金がないということもあるが、車は安上がりの中古車に乗ることが多い。ただ、新車と中古車でどちらが得かというと一概に言えない。
たとえば300万円の新車を購入して10年間乗れば、1年間当たりの車体費用は30万(300/10)である。同じ車種の4年乗った中古車を150 万で購入し6年間乗ったとすると、1年間当たりの車体価格は25万円(150/6)である。つまり新車と中古車で1年間で5万円(月にすると4千円)しか違わない。税金は変わらないし、ガソリン代はかえって新車の方が安くなるので、その差はさらに縮まる。
最初に車に300万円をポンと出せるか、150万円までしか出せないかで、新車に乗れるか、中古車で甘んじるかの違いを生み出す。私(うち)は初期費用がないため、後者である。
大学教師の中にも、初期費用があり、快適な車生活を送っている人ものもいる。友人の岡崎氏は、「リンカーン」の新車にに乗っていて、自信にあふれ、風格さえ身につけている。時々乗せてもらうと、値段にして6分の1のうちの車と乗り心地は全く違うことをに気付く。

(でも、うちのプレサージュもいい車だ。8人乗れるし、本もたくさん運べるし、撤去され保管された自転車も運べるし、ソフィー(犬)がどこでも連れていってもらえる大好きな車だ)

電動アシスト自転車

小さい時、人の自転車を借り練習して乗れるようになった時のワクワク感は今も忘れない。父が見かねて中古の子ども用自転車を買ってきてくれた時は嬉しかった。それ以来、自転車のない生活は考えられない。スキーで雪の上を滑っている時も、(スキーが下手なせいもあるが)、このスピード感は、自転車乗っている時とあまり変わらないなと、思ってしまう。
1年ほど前、「電動アシスト自転車」を購入し、時々乗っている。ただ一度スピード出し過ぎ、転んでからは、怖さもある。昨日(25日)は、1時間に2本のバスが行ってしまい、仕方なく、早く大学に行きたくで「電動アシスト自転車」で大学に向かった。
車道は車がビュンビュンが飛ばしているので、いきおい歩道を走ることになる。その歩道がデコボコしていて、ハンドルを取られないようにかなり神経を使う。真っすぐ行けば20分で行くところ、途中美味しそうな「讃岐うどん」の店があり、そこでうどんを食べ、そして途中の公園で一休みして、結局大学に行くのに1時間以上かかった。
「電動アシスト自転車」は確かに坂道は楽であるが、平坦な道や下り坂はあまり変わらない。バッテリーの充電が多少面倒くさい(1回の充電で10キロしか走らない)。車体が重たく、運ぶのに不便。事故もいろいろ報告されている。自転車と自転車道路の改良を望みたい。

さつきとつつじ

発達課題(先週の「教育原論Ⅰ」の授業でこの説明をした)ではないが、ある時期に学んでおかないと後からはなかなか学べないことがある。
エレベーターとエスカレーターの区別ができない家人がいるが、私の場合は、うつ伏せと仰向けの区別が瞬時にできない(少し考えてからならできる)。
それから、今の季節に美しい花、さつき(皐月)とつつじの区別ができない。今咲いている小さな花は、さつきなのあろうか、つつじなのであろうか? インターネットで調べてよくもわからない。
<サツキ(皐月、学名 Rhododendron indicum)はツツジ科の植物で、山奥の岩肌などに自生する。盆栽などで親しまれている。サツキツツジ(皐月躑躅)などとも呼ばれており、他のツツジに比べ一ヶ月程度遅い、旧暦の五月(皐月)の頃に一斉に咲き揃うところからその名が付いたと言われる。>(ウキペディア)

キャバリヤのオフ会

 卓球の集まりは卓球だけが話題になると書いたが、それは、他のスポーツでも同じであろう。「上智大学ロイヤル・テニスクラブ」という教職員の集まりに参加していた時は、
とにかくテニスのことが話題になった。その方が利害がなく楽しかった。

 いろいろ趣味の集まり、オフ会があると思うが、うちで以前に参加していたものに「キャバリヤのオフ会」がある。それはキャバリヤを連れて稲毛海浜公園に第3日曜日の午後に集まるというもので、ただ集まり犬を遊ばせ、キャバリヤ(犬)の話しをするというものである。何故か、これが楽しい。