『現代の教育課題を読み解く』目次

 (中央教育研究所 研究報告NO103、2024.12.25)https://chu-ken.jp/pdf/kanko103.pdf

第 1 章 これまでの調査報告書と今回の報告書の概要 武内清

第 2 章 「自分英語(マイ・イングリッシュ)」の世界を創造する 加藤幸次

第 3 章 中高英語教員養成の課題についての一所見 井上茂 

第 4 章 コロナ危機と1人1台PCが問う日本の公教育の優位性と脆弱性  馬居政幸、  米津英郎 

 第 5 章 「総合的な学習・探究の時間」が挑む公教育再構築の課題と可能性 馬居政幸

第 6 章 中学校・高等学校教員が抱える探究活動における課題 谷田川ルミ

第7 章 小4教育の改革と小中一貫教育 村瀬光生

第 8 章 「令和の日本型学校教育」の実現のために  遠藤宏美

第 9 章 青少年の自尊感情と生きづらさを巡って  腰越滋

第10章 沖縄の子どもたちの学力と教職員の病休率の関連性 西本裕輝

第11章 キャリア教育の理念と現実 大島真夫

第12章 外国人の学びの状況と包摂的な教育の必要性 角替弘規

第13章 異文化との出会い-中国の食、働く、教育の文化- 秦政春

第14章 ソーシャル・キャピタルの形成と生涯学習  新井郁男

第15章 「教育にひとこと」から教育の課題追究へ 望月重信

第16章 最近の教育社会学の文献(本)を読む  武内清

第17章 生成AIは、現代の教育問題にどのように答えるのか  武内清

第18章 現代の教育課題の教育社会学的考察  武内清

第19章 2020年代の地方短大の文化的特質   浜島幸司

第20章 「日本の子ども」研究:文献考証による課題  望月重信

コラム  英語教育の課題についての一所見 (新井郁男)、人間としての在り方生き方教育の推進(村瀬光生)、 報道されない沖縄の学力最下位 (西本裕輝)

『現代の教育課題を読み解く』(研究報告NO103)の刊行

公益財団法人「中央教育研究所」の私達のプロジェクトの「現代の教育課題を読み解く」が発刊された(総ページ168頁、発行日、2024年12月25日)。

 内容は下記のような20章からなり、16名の執筆者が、自分の関心のあるテーマで考察を深めた論稿集となった。現代の教育課題に、新しい視点を提示したものと自負している。 扱われたテーマは、下記。

英語教育(2章、3章)、教育DX(4章)、探究活動(5章、6章)、教育制度改革(7章、8章)、生きづらさ(9章)、教員の病休率(10章)、キャリア教育〈11章〉、異文化間教育(12章、13章)、教育言説(15 章、16 章、18章)、生成AI(17章)、短大教育(19章)、子ども研究(20章)

全文は、https://chu-ken.jp/pdf/kanko103.pdf で読めるので、是非ご一読を乞う。

「高祖敏明先生叙勲をお祝いする会」

昨日(1月11日)、「高祖敏明先生叙勲(旭日重光章)をお祝いする会」は、上智大学2号館5階食堂で、上智大学教育学科と同窓会の主催で開催され、私も出席させていただいた。高祖先生とは、私の20年間の上智大学勤務の折、学科の同僚としてご一緒させていただいた。

高祖先生は、上智大学の理事長、短大学長、聖心女子大の学長も歴任され、政府の審議会にも多数参加されている。大学の理事長、学長の時も、教育学科の授業やゼミも他の教員と同様に担当され、教育指導を熱心になさっていた。今回の会は学科の教員他、学科の元教員や同窓生も多数(100名以上)が集まり、和やかで盛大なお祝いの会であった。その会で特に感じたことが2つ書いておきたい。

1つは、ながく上智大学の中心にいらした高祖先生の飾らないお人柄の影響が大きいと思うが、上智大学の教員や学生たちの性格が穏やかで、我の強い人がいないのではないかということである。他の大学(特に東大)では違っているであろう。高祖先生からは、「この受章は個人へのものというより上智大学へのもの、今日の会は同窓生の集まりになればうれしい」という出席者への配慮に充ちたご挨拶があった。お祝いを述べた加藤幸次名誉教授、杉村美紀次期学長のお話も、謙虚で心打つものであった。会は華やかでありながら、とても上智らしい心温まる会であった。

2つ目は、私も多くの同窓生と久しぶりの再会でいろいろ話すことができたが、大学生にとって昔習った大学教師というのはどのような存在なのだろうかと考えた。「先生も昔とあまり変わりませんんね」「先生もお元気そうでよかったです」と言ってくれる卒業生が多く、とにかく、「元気に生き続けてくれればいい」と思ってくれていると感じた。齢取った教師をいろいろ気遣ってくれて、元教師としてはこのような会は居心地のいいものと感じた(これに甘えてはいけないが)。

風の便り75号

辻秀幸氏より、元旦に「風の便り」75号が送られてきた。お正月にふさわしく、冬の花の比較・見分け方の話で、花の写真も華やか。うちの庭にも椿(ツバキ)とサザンカは,今の季節赤い花を咲かせている。何となくツバキとサザンカの区別はできる。辻氏の考察は、きわめて学術的なもので感心した。チャトGPTにも聞いてみた。

質問―椿(ツバキ)とサザンカと夏椿の違い、その見分け方を教えて下さい。

Chat GPT:の回答―椿(ツバキ)、サザンカ、夏椿(ナツツバキ)はいずれもツバキ科に属する植物ですが、それぞれに特徴的な違いがあります。以下にその違いと見分け方をまとめます。/1. ツバキ(椿)花の特徴-花は早春(1~4月頃)に咲きます。花弁はしっかりしており、花が散る際は花全体がぽとりと落ちるのが特徴です。花色は赤、白、ピンクなど多様で、八重咲きの品種も多いです。葉の特徴-葉は濃い緑色で厚みがあり、光沢があります。その他の特徴-樹高が高くなりやすく、庭木や茶花としても利用されます。/2. サザンカ(山茶花)花の特徴-花は秋から冬(10~12月頃)に咲きます。花弁は薄く、花が散る際は花びらがバラバラに落ちます。ツバキよりも花が小ぶりで、白やピンクの花が一般的です。葉の特徴-葉はツバキよりもやや小さく、縁に鋸歯(ギザギザ)がはっきり見られます。その他の特徴-サザンカは生垣としてよく利用され、成長が早いのも特徴です。/3. 夏椿(ナツツバキ)花の特徴-花は夏(6~7月頃)に咲きます。白い一日花で、中央に黄色い雄しべが目立ちます。清楚な印象です。花が散る際はツバキと同様にぽとりと落ちます。葉の特徴-葉は柔らかく、縁に鋸歯があります。その他の特徴-樹皮が特徴的で、紙を剥がしたように剥離する模様が現れます(「サルスベリ」に似ています)。高温多湿を嫌うため、涼しい環境でよく育ちます/見分け方のポイント-開花時期で区別-ツバキは春、サザンカは秋~冬、ナツツバキは夏に咲く。花の散り方で区別-ツバキとナツツバキは花全体が落ちるが、サザンカは花びらがバラバラに散る。葉の形と鋸歯の有無-ツバキは葉が大きく光沢が強い。サザンカとナツツバキは葉に鋸歯があり、サザンカの方が小さめ。樹皮の特徴(ナツツバキのみ)-ナツツバキの樹皮は剥離する特徴的な模様があります。これらの特徴を観察すれば、それぞれを簡単に見分けられるようになります。興味深い点があれば、さらに掘り下げて説明します!