平成の大学改革について

『IDE・現代の高等教育』No600 平成の大学改革再考(2018年5月号)を読んだ。印象に残った記述を書き留めておこう

「この発表(国立大学の法人化)は、全学長には大きな衝撃を与えたに違いない。長く学術行政にかかわり、また高等教育局長として常に大学人の思考に沿う形での政策実現に努めてきた者として、心傷む瞬間であった。ただ、内閣の一員としては民営化を避けるためとの説明はできず、いずれ分かることを祈るような気分であった」(遠山敦子)

「国立大学は2004年に法人化された。その結果、各大学の学長を中心とした管理運営体制の強化には目を見張るものがある。多くの成果がある一方、運営費交付金の減額は目を覆う惨状である。11年間に11%に及ぶ減少である」(有馬朗人)

「文科省の官僚は大変だ。日本の教育と科学を一生懸命に考え、政策を立てても、財布は、力のある「姑」(財務省)に握られている。加えて、経産省、内閣府という「小姑」が口出してくる。「小姑」たちは、口をそろえて,応用が大事だ、出口が見えないなどと言ってくる。姑も子姑も、そろって、競争原理主義者であり、経済第1主義者なのだ。」(黒木登志夫)

「大学審議会の後身である今の大学分科会には、もはやユニバーシティ・カウンシルの残像を見ることはできない」(天野郁夫)

以上を読むと、大学改革は、文科省 対 大学(人)という対決というよりは、政府・財務省・経産省・内閣府 対 文科省・大学(人)という対決のように感じる。前川前文部事務次官が主張していたのもこの構図のように思う。実際は、どうなのであろうか。

ネット社会との付き合い方

ネット社会において、ネットとどう付き合うかは難しくなっている。
藤原新也はCATWALKという会員制のクローズドサイトを運営し、自分の主張を自由に書いている。ただ、そのサイトはクローズであるとは言え、誰でもアンケートに答えわずかな月会費を納めれば会員になれるので、閉鎖性は中途半端である。氏はその中途半端さを、楽しんでいるところがある。
会員に藤原シンパのジャーナリストも多いようで、氏がトークで書いたことが、すぐ新聞やテレビで取り上げられることも多い。
氏のネット社会についての思いが、数年前に入試問題に出たこともあると卒業生が教えてくれた。7年前のものだが、転載しておく。

次の文章を読んで、問いに答えよ。(立命館大学、2011年 国語)

 2010年代のコミュニケーションの姿を考える手がかりに、この10年間のコミュニケーションはどうだったのか、思い巡らせてみた。
 昨年の4月、東京・六本木のミッドタウンそばにある公園で裸になって逮捕された「SMAP」のメンバー、Kさんの事件は、それを考える上でのヒントになるように思う。あの出来事は今のどこにでもいる若い子のコミュニケーションを巡る風景とそっくりじゃないか、と思ったからだ。
 Kさんはもともと感じのいい人だったのだと思う。そのいい人が、アイドルとなる過程で「いい人キャラクター」を記号として演じ続けることになる。その「いい人への過剰適応」の重みに彼は押しつぶされたのではないか。
 渋谷に越してきて12年になるが、今の若者にはおしなべてこのKさん型の「いい子キャラへの過剰適応」が見られる。
 まず会話に「間」がない。相手の言葉を咀嚼する前にすぐ同調の言葉を発する。周りの雰囲気を壊さないよう、グループからはじき出されないように注意深く会話し、いい子を演じることが身についている。
 母と子の関係も同じで、口やかましい母の前でずっと「いい子」で通してきた子がある日突然荒れはじめたり引きこもったり、拒食・過食に陥ったりする。そんなある子はセンター街あたりで欠落した愛情の代替行為として援助交際に走ったりもするわけだが、ドロップアウトした子もまじめな子も「いい子過剰適応」という意味で元の根っこは同じだ。
 だが、Kさん型の「いい人への過剰適応」は、若い人固有の世界ではなく、大人世界の問題でもある。タレントの人気が「好感度」によって査定されるという、あの不可思議な評価基準。いまやタレントのみならず一般人、企業やマスメディア、政治までもが、その好感度という尺度で査定される。
 その目に見えない風圧にさらされ、いい人を演じて波風の立たない気持ちの良い人間関係を作ることに個々人が腐心する。そこには、相手の言葉や行為を正面から受け止め、たとえ軋轢が生じても自らの思い、考えを投げ返すという、本当の意味のコミュニケーションが希薄だ。
 こういった空気読みの風景は、2001年の9.11同時多発テロ事件以降の一般的傾向のように思う。アメリカはあの事件をきっかけに絶対悪、絶対善で世界を2分し、その「踏み絵」を世界政治の前に突きつけた。いまだにその「空気読み」で世界政治が動いている。
 そんな時代の空気を作り出したのはネットの影響も大きい。
 ネットほど便利なものはないが、負の部分は、それが思わぬ監視機構として機能してしまうということだろう。そういう意味で1999年の「東芝クレーマー事件」は監視社会の端緒となる出来事だった。
 製品の修理に関する使用者の苦情に対して東芝側のとった乱雑な応対がすべてネットに録音公開され、不買運動にまで発展したあの事件だ。企業はネットの「恐ろしさ」を痛感し、以降、企業と姿の見えない世間との相互監視が大変強くなった。
 大人世界がそういった相互監視の風圧に曝される一方、「学校裏サイト」に見られるように、ケータイやネット環境は監視装置として子供の個人情報や発言をも白日の下に曝し、子供たちは空気を読んで行動せざるを得なくなった。
 そのように相互監視システムがはりめぐらされて、同調圧力の風圧が強まる中、今後のコミュニケーションはどうなるか。
 ネット社会が臨界に達したときに、ゆり戻しが来るのではないかと期待をしている。そしてその兆候がかすかに見えている面もある。
 例えばアメリカの人気歌手マドンナが、人と直接に対面するライブやイベントに活動をシフトしたという報が最近あったが、それはネットのダウンロードやユーチューブの閲覧でCDが圧倒的に売れなくなったからだ。皮肉にもネットの臨界現象が身体性を復活させている、という前向きな見方も出来る。日本でも人気グループAKB48が全国でマラソン握手会というような汗臭いイベントをやって、そのライブ感が受けている。今後十年それに似た身体性の復活は方々で起きるのではないか。
 ネットの体制内での変化も見逃せない。いま急速に広まっている「ツイッター」は140字以内のつぶやきをライブで交信するネットシステムだが、ブログがタイムラグのある「文章」ならツイッターはライブで発している「声」や「呼吸」に近い。そういう意味で、これまでのネットメディアにないある種の身体性を感じる。「声」がネズミ算式に一気に広まることを秘めたシステムであることを考えるとき、その声や空気の集積が時代の気分や価値観を作り出す可能性は十分にありうる。
 だが僕個人は、このツイッターに可能性を感じながら警戒もしている。
 それは逆に考えると究極の相互監視システムでもあるからだ。あののどかなブログでさえ自分の行動や居場所や思考が不特定多数の人々の目に曝されるわけだ。ツイッターはさらに「タイム・スライス」で刻々と自分の行動が明らかになる。自分の身体をCTスキャンで輪切りにして白日の下に曝すようなものだ。
 ツイッターが新しいメディアにもかかわらずその使用者の中央年齢値が高く、子供や若年層が意外と参入していないのは、「学校裏サイト」などで彼らが死活問題とも言える辛酸をなめているせいかも知れない。
 おじさんおばさん世代が嬉々としてツイッターにはまっている光景はネット相互監視のダメージの経験のない世代の平和な光景にも見える。
(藤原新也氏への四ノ原恒憲記者によるインタビュー「ネットが世界を縛る」<『朝日新聞』2010年1月3日付>より。なお一部を改めた)

敬愛大学「教育原論」B リアクション

この4月からも、昨年と同様、客員として、敬愛大学の教育子ども学科の1年生の「教育原論」Bの授業を担当している。
時間は金曜日の5時間目の為、学生にとって1週間の終わりであり、かなりきついと思うが、そこは若さで熱心に聞いてくれる。

第1回(4月13日)は、シラバスの内容の説明、教育や教育学の重要性や面白さを説明をした後、一人ずつ1分間で自己紹介をしてもらった。ほとんど小学校の教員志望だが、個性的な学生も多く(バク転まで披露してた学生もいた)、やりがいのあるクラスになりそう。

授業は、これまで同様、テキスト『教育の基礎と展開』学文社を使うが、毎回A3で数枚のプリントを配り、それを読み、学生は講義を聞きながら、それにそった質問からなるリアクション(回答)を書いてもらうという方式で行っていく予定。
以下、第2回(4月20日)と第3回(4月27日)のリアクションを掲載しておく。

教育原論 第2回 リアクション(2018年4月20日)    
                   番号         名前
1  教育とは、① 「引き出す」ことか  ② 「鋳型にはめる」(文化を注入する)ことか。別のいい方をすれば、①遺伝 と ②環境 のどちらが 人の成長に影響を与えるのか。

2  夏目漱石 「夢十夜」は、何を物語っているのか。

3  「アベロンの野生児」(テキスト3頁、プリント「教育入門」1-2参照))から 何がわかるか。

4  人間形成の社会学的側面を説明しなさい(プリント「教育入門」1-1参照)

5  ズアオアトリの例(プリント「教育についての見方、下から16行目」を 人間に当てはめると、何が言えるか。

6  そったく( 卒啄)の機 とは何か(プリント「教育についての見方、中頃」)

7  他の人にリアクションを見てもらい、コメントをもらう
 (氏名                )→(
 (氏名                )→(
IMG_20180512_0003

教育原論第 3回 (4月27日)  リアクション
              番号                  氏名
テーマ   親子関係 家庭教育
1 前回のリアクション(教育とは)を読んでの感想

2 子どものしつけは、1厳しくしつけるのがいいか、2過保護に育てるのがいいか。
       とても1  やや1  どちらともいえない  やや2  とても2
 (理由)

3 日本のしつけと、アメリカのしつけは、どう違うか
(ハルミ・ベフ『日本』、  江藤淳『成熟と喪失』参照)

4 子どもにとって、母親とはどのような存在か。
(武内「子どもたちの内面の輝き」  藤原新也「なぜ殺し合う、母と娘」参照)

5 子どもにとって、父親はどのような存在か。 (河合隼雄 「父親とは何か」参照)

6 (集団としての)家族と子どもの関係は?

7 シルバスタイン 「大きな木」から、何がわかるか。(木と少年の関係は、何を象
徴しているのか)

8 教師は、家庭のしつけや教育に何を期待しているか。

9 他の人にリアクションを見てもらい、コメントをもらう
(氏名      )→ (                                     )
(氏名       )→(                                     )

千葉市稲毛区に牛舎があった。

私の住んでいる千葉市は政令指定都市で人口は975,669人で6つの区からなる。
同じ千葉市でも区が違うとかなり雰囲気が違う。大部分が海岸を埋め立てて出来た美浜区は、幕張メッセや幕張ベイタウン、イオンモール、海浜公園などがあり、一番モダンで洗練されている。
私の住んでいる稲毛区は、JR稲毛駅(快速が停まり、東京まで35分で行く)があり、かなり都会的な方だと思っていた。
ところが先週、テニスのレッスンを受けに稲毛区にある「長沼原勤労市民プラザ」に自転車で行ったら、途中牛を飼っている農家があり、道端に花がいっぱい咲いているところがあった。なんて稲毛区は田舎なんだ、と驚いた。

IMG_8942

IMG_8937

IMG_8939

御宿のこと

この4月は、千葉の外房の御宿に何回も通ったが、これからは行く機会がほとんどなくなると思うと、少しさびしい。
 家から車で1時間40分で行けて、電車でもほぼ同時間で行けるが電車の本数は1時間に1本で、きちんと時間を見ていかないとひどい目に合う。
 海は太平洋の水がきれいで、広い砂浜が広がり、月の沙漠のラクダ像も趣があり、魚も美味しく、茶色のとろみのある温泉も心地よく、御宿歴史民俗館や黒沼ユリ子さんのバイオリンの家など文化的な施設もある。
 御宿は、家族、友人、学生なども訪れてくれていろいろ思い出の詰まった場所であるが、私の歳のせいもあり、あまり訪れることがなくなって、「撤退」を決意した。

 きれいな海を見ることができなくなくなるのが一番こたえるが、これからは家の近くの稲毛の浜で東京湾を眺め我慢しようと思う。(稲毛の海のそばは、私が0歳から6歳まで過ごした場所で、その潮加減(空気中の塩分の割合)がちょうどよい。

IMG_8913

IMG_8917

IMG_8909