令和についてのトーク,コメント


2か月に1度くらいの頻度で、藤原新也のCat Walkのトークが、公開される。今回新元号「令和」について。氏らしい内容のコメントが公開されている。(一部転載する)

劇場化された新元号に関して。(Cat Walkより転載) 「令和」 ・文字としては座りが悪い。この令和には揮毫したいという意欲をそそる魅力がまったくない。それはこの人を見て写真に撮りたくなるかどうかと同じであり、令和には写真に撮りたい“姿”というものがないということである。・“筋”が見えない。筋とは例えば人間の背骨のような基本骨格であり、それがないからこの令和という文字は堂々と立っていないのである。・それに新元号に対する熱狂が過剰である。安倍総理の舞い上がりぶりは、内閣支持率が一つの人気の指標となった今日、新元号に便乗しての人気取りの恣意が透けて見える。巨大災害と事故はその後何をもたらしたと、いうと災害事故によって発症する被害妄想から来る居直りめいた日本賛美と右傾化である。日本はこんなに美しく素晴らしい。外国人はこんなに日本を賛美している。震災以降、テレビをはじめとする様々なメディアで日本賛美番組や記事がゾッとするほど増えたことは皆さんもご承知の通りである。・新元号令和はそういった大震災や原発災害で自信を失い、その反動としての日本賛美や一部の過激な右傾化の排出した時代背景の中で発表されたということだ。この過剰な熱狂もまた私には平成時代に発症したひとつの精神的外傷の発露のように受け取れるのである。・グロテスクでさえある右傾化と私たちが日常的に共有する時代名称とは全く無縁でなくてはならないということを心に留め置かなくてはならないだろう。(藤原新也  shinya talk より一部転載  www.fujiwarashinya.com/talk/

Cat Walk の会員からも多くのコメントが寄せられているが、令という字から連想するのは律令、法令など、政府の決めたことに逆らわず、素直に従う人々による社会をつくろうというメッセージを感じる、という意見が多かった。 これは、マスコミが好意的な意見を多く掲載しているのと大きく違う。いずれにしろ、これから「令和」という元号を使わざるを得ないので、これになじんでいくしかない。

追記 内田樹もコメントをブログに掲載している(一部転載)http://blog.tatsuru.com/2019/04/02_0912.html

文化的多様性を重んじる立場から、私自身は日本が固有の時間の度量衡を持っていることを端的に「よいこと」だと思っている。元号は645年の「大化」から始まって、2019年の「令和」まで連綿と続く伝統的な紀年法であり、明治からの一世一元制も発祥は明の洪武帝に遡るやはり歴史のある制度である。ひさしく受け継がれてきた文化的伝統は当代のものが目先の利便性を理由に廃すべきではない。                                 元号は、天皇制に深くかかわる国民文化的な装置であり、すべての国民が心静かに受け入れられるように最大限の注意をもって扱うべき事案である。安易に党派的な利害に絡めたり、経済波及効果を論じたりするのは、文化的伝統に対して礼を失したふるまいと言わざるを得ない。

千葉の桜

今年は、千葉の桜の開花は東京より遅かったようだが、ようやく満開になってきた。このところ朝晩は寒い日が続いているので、学校の入学式や幼稚園の入園式に桜は散らずに、間に合いそう。

千鳥ヶ淵の桜

昨日(3月30日)、東京(田町)で、子ども社会学会の理事会が1時半からあったので、その前に東京の桜を見ようと、地下鉄東西線の九段下で降りて、千鳥が淵の桜をひとりで見学した。時間がなく、じっくり見ることはできなかったが、やはり千鳥が淵の桜は、見事であった。

ただ、桜はまだ満開とはいえず(8分咲きくらい?)、お堀の菜の花の黄色が見えず(桜のピンクと菜の花の黄色のコントラストが抜群なのが千鳥ヶ淵の特質なのにそれがなかった)、少しがっかりした(菜の花の咲く時期がはずれた?、それとも抜かれてしまった?)。見物人は、外国人(台湾、中国?)が多いのも特徴であった。

春休みの植木鉢

生命の尊さ等を教えるために、小学校では児童に花を育てる教育をしているところが多いと思う。学期の期間中は、自分の植木鉢の花に水をやりながらその成長を見守るということをして、自然や生き物への関心を高めるのに役立っていることであろう。

ところが、春夏冬の長期の休みになると、その植木鉢は放置され、水も与えられず、雨が降らないと枯れてしまうことが多い。多忙な先生達も長期の休み時まで植物の水やりに学校まで来ることはできないであろう。ただそれで命を落とす(枯れてしまう)花のことを思うと不憫でならない。

こんなことを書く前に、気がついたら水をやればいいという声が聞こえてくる。そのようにしているが、学校には監視カメラがついていて、不審者として撮影されていると思うと、コソコソとした動きになってしまう。

英語の民間試験の比較(その2)    水沼文平

3月27日の「英語の民間試験の比較」を拝見しました。3月25日の朝日新聞で鳥飼玖美子先生の元気で若々しい姿を拝見しうれしく思いました。「CEFR」(セファール)に関しては、中研が2012年5月に発行した「研究報告No.80」 の「自律した学習者を育てる英語教育の探求」で特集を組んでいます。内容は「ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)についての研究」と「中央教育研究所講演についての記録」です。鳥飼先生を中心に取り組んだ「自律した学習者を育てる英語教育の探求」は2009年に始まり2018年まで8冊の報告書を作成しています。

私はこのプロジェクトに事務局として毎回参加しました。ヨーロッパでセファールが作成された背景として鳥飼先生は「ヨーロッパは長年戦乱の時代が続いた。その原因のひとつに言葉が通じなかったことを上げることができる。戦争のない平和なヨーロッパにするためには自国の周辺国の言葉をお互いに習得する必要がある。そうすれば意思疎通が可能となり、無益な戦争を回避できるようになる」と説明されました。その時私は、日本も隣国の韓国や中国の言葉を習得すればぎくしゃくした関係も改善に向かうのではないかと思いました。外国人に日本語で話しかけられるほどうれいしことはありません。それは日本人に対する最高の敬意の表現だからです。逆に日本人が韓国語や中国語で話ができたら韓国や中国の人に敬意を持ってもらえるはずです。

英語が世界共通語となり、日本政府もビジネス界での英語の必要性を強調しています。幼児からの英語教育など「英語へと草木もなびく」風潮にありますが、日本の英語教育の在り方をセファールの「理念と目標」に照らし再度検証する必要があるのではないでしょうか。(水沼文平) e