写真のこと

何かをなす時、そのことの基本をきちんと学んでからやるのがまっとう方法だと思うが、面倒くさがり屋の私は、そのような方法をとらない。とにかく自己流にやってみて、途中で生きずまり正当な方法を学びたくなったら習う。年取ってから始めたテニスや卓球もそうで、テニスはさすがに基本が大事でいろいろ教わってきたが、卓球は自己流にやっても何とかなると思ってきた。しかしここに来て限界にぶち当たり少し誰かに基本を習いたいなと思うようになってきた。(ただ卓球は、テニスと違い教えてくれるところが少ない)

写真はデジカメなどでよく撮るが、一眼レフなどできちんと撮ることをしたことがない。カメラの絞りやシャッタースピードの理論を学んだ方がいいとは思いながら、いまだ偶然に頼りシャッターを押し、結果だけを見るので、一向に進歩がない。その為写真を見る目も養われず、いい写真かどうかの判定もできない。私が評論などをよく読む藤原新也は写真家でもあり、時々写真展やクローズサイトのメンバーに自身の写真を廉価で配布したりしているが、いい写真かどうか(あるいは好きな写真かどうか)の判定ができず、購入したことがない。

最近写真のことで一つ疑問に思うのは、集合写真と自然や人のスナップ写真の違いである。この2つは、どちらが写真として正統なのであろうか。それとも写真の2つの潮流なのであろうか(これも少し調べればわかることなのかもしれないが、わざわざ調べる気が起こらない)。藤原新也の写真を見るともちろん後者が多いが、会員制のサイトにはよく藤原新也を囲んでの集合写真が掲載されていることが多い。集合写真というのは、記念にはなるかもしれないが、写る人は人為的に写真用の顔を作るので、写真の芸術性からいうと何の価値もないのではないか。なぜ写真家の藤原新也がこのような写真をブログとはいえよく掲載するのかわからない。いつか聞いてみたい気がする。

吉本隆明の本で印象に残っていること

私も若い時、同時代の他の人と同様、吉本隆明の著作をたくさん読んだ。今その中で印象に残っていることを思い出すと、3つくらいのことがある。1つは、吉本が壇の上から講演をしていたいたら、下でヤジを飛ばす輩がいた。吉本は腹に据えかねて壇を降り、その輩と殴りあったというエピソードである(確か『情況』)。ここには当時の大学教授など知識人が偉そうなことを壇上から述べるだけで、壇を降りて行動しようとしないことへの批判が込められていたように思う。2つ目は、雑魚取りの網を持つもの(「雑魚・ザコ」)が、身を弁えず大きな魚を獲ろうとする愚かさを指摘していたものである(多分「著作集」のどこかあった)。有名になった芸能人が偉くなった気で、政治的社会的な発言をする愚かさを批判してのことだと思う(今はそれが当たり前になっているが)。3つ目は、芥川龍之介の自殺が時代思想的なものではなく,作家として生き詰まった文学作品的な死であるという指摘。芥川は、抜群の能力により出身の下層階級から上の階層に飛翔したが、育ちと違う階層の文化に耐えられず、創造力が枯渇して地に落ちたという解釈である。

第3のことが一番心に残っていて、私は教育と社会移動のことを学生に説明する時、使ったりしているが、最近読んだ本で全く同じところ(芥川の出身階層をめぐる葛藤)に注目している人がいて驚いた(鹿島茂『吉本隆明1』平凡社、2009)。育ちや育った時代がほぼ同じなのであろう。ただ、一つ気になるのは、このような時代的な出身階層の話は、今の若い世代に、うまく伝えられないのではないかということである。今は格差社会と言われながら、皆ある程度豊かな中流の生活を送っている中で、社会階層の移動や葛藤の話はピンとこないのではないかとも思う。

吉本隆明の文章を読んでいていつももう一つ感心したことは、ものごとの核心を短い言葉で的確に言い当てることである(キャチコピーのよう)。たとえば、「倫理的な痩せ細り方の嘘くらべ」*という言葉など。これは「良心と倫理の痩せくらべをどこまでも自他に脅迫しあっている」左翼を痛烈に批判した言葉だと思う。これは、今でも左右に限らず、またマスコミでも多いように思う。

*「着たきりスズメの人民服や国民服を着て、玄米食と味噌と食べて裸足で暮らし、24時間一瞬も休まず自己犠牲に徹して生活している痩せた聖者の虚像が得られる。そしてその虚像は民衆の解放のために、民衆を強制収容したり、虐殺したりしはじめる」(『情況へ』宝島、1994=鹿島pp.417-9

「問いほぐし」「学びほぐし」で前提を疑う

敬愛大学国際学部の若手の教育哲学研究者の佐藤邦政さん(准教授)が、私たちのテキスト『教育の基礎と展開―豊かな保育・教育のつながりをめざして』(高野良子・武内清編、学文社、2016年)に関して、「学びほぐす」という佐藤さん特有の概念で書評を書いてくれたことがある(「敬愛大学国際研究・30号、20173月」)。

佐藤さんは最近『善い学びとは何かー<問いほぐし>と<知の正義>の教育哲学』(新曜社、2019)という斬新な本を出した。その感想を書かなければと思っていたら、今日(1月13日)の朝日新聞の朝刊の教育欄に、佐藤さんの「問いほぐし」が、「主体的・対話的で深い学び」(アクティブ・ラーニング)につながるものだという説明が、大きく取り上げられていた。若い研究者の斬新な問題提起が、学びを深化させる。この機会に、教育哲学と教育社会学の関連も考えてみたい。

教育課程論・第14回 (1月10日) 講義の記録


第14回は、講義メモのような内容で話をした。その日のリアクションは 1 前々回、前回のリアクションを読んでの感想、2 半年間の講義で印象に残っていること、3「東京都教職ハンドブック」で印象に残っていること、4 不登校などに関しての朝日新聞記事の感想 についての4項目に関して書いてもらった

それを読むと、受講生たちが、講義に関して自分なりに興味や関心を持って、聞いてくれたことが伺える。一部を掲載する。

敬愛大学 教育課程論 14回(1月10日) 講義メモ


1 今日は、これまでの授業のまとめを行います。 これまで皆さんが書いてくれたリアクションを全部返却します。評価を私の方のメモには付けましたが、皆さんに返却したものには、明確につけていません。この半年の講義内容を振り返ってください。教育課程の中核の部分を最初に講義して、その後はその周辺の部分を扱いました。最後の3回は、私の講義ではなくゲストスピーカーに来てもらっての授業でした。それぞれ教育課程に関連した内容でしたが、いろいろなテーマ(道徳教育、電子黒板、教員採用試験)を扱いましたので、少し拡散したという印象を持たれたかもしれません。

2 前回(13回)の4年生の話は、いかがでしたか。昨年度も同じようなことをしたのですが、昨年度に話してくれた4年生は、教職の科目を受講し教育実習を体験した4年生ですが、皆国際学科の学生でした。しかも教採に受かった人はひとりだけで、途中教員志望を変更したり、教員採用試験に失敗したという話が多く、その志望変更や挫折体験の話が大変受けていました。それでも教職科目の受講や教育実習は為になったという話がたくさんあり、受講した1年生に感銘を与えました。今回の4年生の話は教採に受かった成功体験だけだったので、そこを聞けなかったのが少し残念でした。皆さんのコメントを読むと、今回も4年生の話は皆大変参考になったということが多く書かれていました。私もそのように感じました。その中でも3番目に話しくれた斉藤里奈さんの話で印象に残ったことがあります。それは、教員採用試験向けの勉強は必要ない、大学の授業だけをきちんと受ければ大丈夫という話です。別の言い方では、教員採用試験に合格するのが目標ではなく、いい教師になるのが目標だという話です。そのことは、私も常々思っていて授業のなかでも言ってきたことです。たとえば学習指導要領の内容を学ぶことは大事ですが、それが絶対正しいものというのではなく、それも批判的に見ていかなくてはならないということです。

3 今回お配りしたブリントに今回の教育課程論の各回のテーマとそのポイントのようなことを書きました。皆さん自身のリアクションも見ながら、この半年の授業内容を振り返って下さい。印象に残っていることを今日のリアクションに1~2書いてください。深い学びは、自分の関心との結びつきが大事(アウトサイドイン、インサイドアウト)だと説明しまたので、自分の中で、考えたことを書いてください。

4 『東京度教職課程ハンドブック(平成31年度)』をお配りします。51ページ渡るよくできたパンフレットなので、授業のまとめにもなりますので読んでください。私の印象に残ったフレーズを書き出します。皆さんも印象に残ったことを記録に残して下さい。 「学校でのボランティアがきっかけで子どもと関わることの面白さに気付き、教員を目指しました」(2頁)、「ブラックと言われることがありますが、福利厚生等の制度面がしっかりしている」(4頁)、「小学校の1日、1年間」(6~9頁)、「教員になりたいと思っている人に学んでほしいこと ①教育に対する使命感と豊かな人間性、⓶教員としの必要な教養、③コミ二ケーション能力と対人関係力,④学校教育に関する法令等と学校教育の役割、④服務の厳正、⑤体罰の根絶」(22-24頁) 「授業力を高めるー①学習指導要領を理解する、⓶授業力の向上と授業改善、PDCAサイクル、③情報教育の推進、④英語教育の充実」(25-29)、「全ての児童・生徒の学び(保障)-①学力向上、⓶日本語指導が必要な児童・生徒の指導、③世界で活躍できる人材の育成」(30-31)。「社会的自立教育―①人権教育の充実、⓶道徳教育の充実、③キャリア教育の充実、④防災教育の充実,⑤体力向上」(32-34頁) 「悩みを抱える児童・生徒へのサポートの充実―①いじめ対策、⓶自殺予防、③不登校対策、④特別支援教育」(36-38頁)、「クラス担任―①学級経営、⓶集団の把握と生活指導,③児童理解と教育相談、④保護者・地域との連携」(40-43頁)「大学生活を通して身につけたい資質・能力―学生生活、学校ボランティア、社会体験―コミ二ケーション能力、統率力、組織貢献力、課題解決力、・文化・生き物・自然に触れる」(44-46頁) 「これから東京都の採用試験を目指す皆さんへ」(小学校・受験倍率1.8倍(平成31年度)、中学・高校4.5倍)(初任給:247、500円)(47-51頁)

5 私の前期の授業(教育原論)では、現代の学校の特質について、不登校やホームスクーリングの側面から考察しました。それが現代も重要な教育問題になっていることを、1月8日の朝日新聞朝刊の「カナリアの歌7」を読んで感じました。その一部をコピーしましたので、現代の学校の特質と不登校の問題も少し考えてください。新聞では「主体的・対話的で深い学び」との関連で不登校問題を扱っています。

6 次回の授業(1月24日)では、何でも持ち込み可(スマホも電子辞書も可)の試験を行いますが、試験というのは評価ということもありますが、それ以上に皆さんが試験をきっかけに半年の講義内容を振り返っていただきたいということと、皆さんが自分の学びの達成度を自覚して、それを次の学びに繋げていただきたいということです。最近試験に関しては、次のような文章を書きました(一部抜粋) 

<入学試験だけでなく、学校や大学におけるに通常の試験についても再考を迫られている。「裸の学力」を計るこれまでの試験のあり方に疑義が生まれている。私たちは日常生活でさまざまな道具を使い、いろいろな人に相談してものごとを判断している。それに対して試験では道具を使うことも本やインタ―ネットで調べることも禁止され、暗記を頼りに鉛筆一本で解答しなければならない。それはあたかも魚の能力を自然状態ではなくまな板の上で調べるようなものであると言われている。最近のテレビのクイズ番組では出演者が暗記能力ではなくスマートホンを使って検索し答えるものがある(「クイズハッカー」)。一般入試より推薦入試やAO入試の方が生徒の能力を自然に近い状態で測定できる側面もある。さらに外部の基準で計られた学力ではなく、子ども自らがどこまで学んだかが自覚できて、さらなる学びを動機付けられる試験(評価)が、今の時代に求められている>。

2019年度後期 敬愛大学 教育課程論の記録(テーマのみ)

第1回(9月13日) 教育課程とは  第2回(9月27日)学習指導要領の変遷(戦後10年ごと) 第3回(10月4日)新学習指導要領のポイント 第4回(10月11日)主体的・対話的で深い学び 第5回(10月25日)主体的・対話的で深い学び(その2) 第6回(11月1日)学校と地域社会  第7回(11月8日)主体的・対話的で深い学び(その3) 第8回₍11月15日)社会階層、社会的格差と教育 第9回₍11月22日)道徳教育の基礎知識 第10回(11月29日)特別の教科「道徳」の授業展開と指導法の工夫 第11回(12月6日)電子黒板の実演 第12回(12月13日)多文化教育、差別と教育 第13回(12月20日)教員採用試験合格体験談 第14回(1月10日)まとめ 第15回(1月24日)試験