千葉の桜

東京にコロナの感染者が増え、都知事が東京には用もない人は来ないようにというメッセージを発している為、今年は千鳥ヶ淵の桜を見に行くのを諦めた。銀座で開かれている藤原新也の写真展も見たかったが、次の機会にしたい。しかたなく、家の近所の桜を見に行く。例年は、皆で集まって桜の花の下でお弁当を食べている人が多いところだが、今日は保育園の園児がちらほら遊んでいる程度。昨年10月の台風で桜の木が何本か倒れたようで、桜の木も少なくさびしいお花見。

DSC_7145

追記 家の近くの用水路の脇にも桜並木がある。もう桜は散り始めているがなかなかきれい。千葉も外出を自粛するように言われ、人も例年より少ない(4月4日)

昔の自分の書いたものを読む

自分が昔書いた原稿を後になり何度も読み返す場合もまれにあるが、多くの原稿は書いたことも忘れてしまうことが多い。

今回、たまたま友人の馬居政幸氏から、「私が『今年の青少年問題から考える』という原稿を書いた『青少年問題』第38巻 (1991年12月号)に、武内先生は「青少年の友人関係とテレビゲーム」を執筆されています。覚えておられますか」というメールをもらい、(全く忘れていた)30年前に書いた自分の原稿も読み返す機会があった。とても不思議な感覚で、今の自分が30年前の自分(半分他人)を冷やかに見ているという感じであった。自分と関係があるようで自分とは無縁のような人が、こんなことを考え、こんな文章を書いていたのだと。

一方、今から25年前に、家族で1年間過ごしたアメリカでの生活は強烈に覚えていて、その記録を書いた「アメリカの教育事情」(上智大学教育論集30号、1996)は今読み返しても違和感はない。(再掲)

定年後の社会貢献活動

私の世代では、定年後の過ごし方に関していろいろ工夫している。仕事をしている時にできなかった趣味に没頭している人が一番多いと思うが、社会貢献の活動行っている人も、少なからずいる。自分のそれまでの専門を生かした形の小さな組織を作り(NPOにする場合もある)、ネットでも発信し、社会的な活動を行っている。以下では、私の知り合いの活動を3つほど紹介しておきたい。前の2つは元大学教員の活動で、最後は民間の教育関係の企業に勤めていた人の活動である。いずれも、社会的、地域的な絆を強めようとする有意義な活動である。

「馬居教育調査研究所」(www.uer-labo.jp/

「㎡&㎡研究所」(https://www.npo-homepage.go.jp/npoportal/detail/104000421

「未来メッセージ社」(message.ne.jp/message/index.html)

桜の開花

一昨日(3月18日)に、飛行機の離着陸が真近かで見られる成田の「さくらの山公園」に行ったが、桜はまだ開花していなかった。昨日(3月19日)家の近くの桜を朝見た時は、開花はまだと思ったが、お昼には一気に開花して、ちょうど卒業式を終えた小学生や中学生が、学校の桜の下で、写真を撮る姿が見られた。

千葉でこのような状態なので、東京の桜はもう満開のことであろう。このコロナウィルス騒ぎで、各種の会合が中止になり、電車に乗り東京に行くこともなくなったが、例年見る千鳥が淵の桜は是非見てみたい。でもコロナが怖い。

文脈の大切さについて

話ことばでも書きことばでも、前後の文脈がわからないと何を言っているのかわからないことが多い。逆に言うと、前後の文脈がわかっていれば、語られた内容が、明確に聞き取れないあるいは読み取れなくても理解できる場合がある。このように前後の文脈を知っているかどうかということは重要なことである。

外国語の理解の場合は、それが一層顕著である。語られたあるいは書かれた外国語の内容が理解できるかどうかは、個人の語学力に帰されることが多いが、そうではなく、文脈の理解の有無による場合も多い。したがって個人の語学力を判定するのであれば、前後の文脈によらない論理的な内容の理解を問うべきであろう。

実際の大学入試の問題に、映画やドラマの中の会話を出す大学があると聞く。きっとそれは出題者の心を動かされた映画やドラマを使っているのであろうが、前後の文脈を無視して、映画やドラマのある部分を切り取り、そこの会話を穴埋めさせても、それは正しい語学力の判定にはならないのではないか(このようなことをするのは外国人教師が多いのかもしれない)。

「(それは)標準英語から外れている表現があったり、話の途中から出してくる上に、そもそも映像がないので内容がよく分からなかったりで、解答する側(受験生)からすると迷惑なタイプの問題です。解答の客観的根拠も出しにくい」という専門家の声も聞こえてくる。文脈を大切にしてほしいものである。このような問題を出すのなら、その前後の文脈をきちんと説明する必要があろう。一般に国語の問題で、長い文章が出題されるのは、文脈を大切にしているからであろう。