片思いについて

これは自分の少し素直でない感覚のせいかもしれないが、両想いより片思いの方が、心を動かされる。レ・ミゼラ、ブルの映画を見て、「結ばれる二人の愛よりは、新郎に片思いで、悲しみの中で革命の銃弾に倒れて死んでいく女性の思いの方が、はるかに心打たれるものがあった」(2013年8月3日、ブログ)と書いた。上白石萌音の片思いの歌On My Ownはよかったが、両想いのドラマ「恋は続くどこまでも」は、上白石のよさが出ていない。今の朝ドラ「エール」は、両想いの二人が外の障害を乗り越えていく物語のようでもの足りない。

韓国ドラマ「梨泰院クラス」は、先に書いたように、片思いがたくさん描かれたドラマである。グンス→イソ、イソ→セロイ、セロイ→スマ←グオン。その他にもいくつかある。ヒロイン・イソの片思いはかなり徹底していて、その実現性はかなり低く、両想いの二人に割って入ろうとするもので、ライバル⊡スマは超美人で性格も穏やかであり、誰からも好かれる女性で、到底勝ち目がないと思われる。それをはっきり言わのれた時のヒロイン号泣の仕方がすごい。そのバックに流れる曲(OSTの8番目の ユン・ミレーsay)がヒロインの悲しみをよく表現している。このドラマの1つのクライマックスのように思う。

この韓国ドラマでは片思いは公言され皆知っているが、日本の片思いは、葉隠れの恋(好きなことも相手に悟られてはいけない)的なところがあり、また多田道太郎が言うように「恋愛についていえば、それはオリジナルの向こうに、オリジナルを超えて自分だけの夢をみることである。自分だけのコピーをつくることである。(中略)それはコピーの向こうに、コピーを超えて、自分だけの夢、自分だけの「オリジナル」を夢みることである。もし,ほんとうのオリジナルである女優が彼の前に現われれば、彼は「それは違う」といわざるをえまい>(『管理社会の影』₍日本ブリタニカ、1979年)というように、自分だけの夢を見るオタク的なところがある(思われた女性からみたら、ストーカー的な気味悪さを感じるかも知れない)以前(2016年9月3日)のブログに書いたように、村上春樹の短編に、あこがれていた女性の現実の姿を、覗き見によって知ってしまった若い男性が、そのあこがれがなくなっていく様子を描いたものがある。(「野球場」『回転木馬のデット・ヒート』(講談社文庫、1988年)このように日本の片思いは、他者への愛というより自己愛に近い。

韓国ドラマ「梨泰院クラス」のヒロイン・イソのセロイに対する片思いは、彼を傷つけるものに対しては身を挺して守り、敵を殲滅するという強い意志に基づいたものであり、動物の母親が子を守る姿に似ている。その思いが相手に伝わらないのは悲しいが、そのことで気持ちが怯むことはない。でも相手が好きでしょうがいという気持ちは、態度に出てしまい。相手から少しでも優しくされると思わず笑顔が出てしまう。日本の女性のように(?)、自分の感情を隠したり、すねたりしないところが、見ていて気持ちがよい。

このドラマをみていると、演技が自然で、感情の行き来がよくわかる。日本のテレビドラマは、俳優の演技が下手なのか、不自然なセリフや態度が多く、がっかりするとが多い。ただこれは俳優個人の技量の問題だけではないかもしれない。日本のドラマでは周到なリハーサルが行われるのに対して、韓国のドラマは週に2回放映されるものが多い関係で、リハーサルはあまりなされず、ぶっつけ本番で撮影され、俳優のアドリブでの演技が多いので、リアルに感じることができる、と聞いたことがある。

 

ホームスクーリングの再考を

新型コロナの感染拡大は、社会の諸分野に影響を及ぼしている。教育の世界への影響も大きい。とりわけ、長期にわたり学校が休校になったことは、学校中心の生活を送っていた子どもたちの生活を一変させた。これまで学校が担ってきた教育機能の重要性が、平等性も含めて改めて認識される。

 一方で、自明であった学校教育の意義も問われている。効率優先の一斉授業、生きる力にならない知識、教師のクラスメイトへの叱責を聞く時間、退屈な学校行事、無意味な校則など、無くなってみるとスッキリすることが多い。これまでの学校教育のあり方の見直しが必要である。休校中の家庭での自由な学習、親子関係の親密化、ウエブ学習、地域での遊びの回復など、これまでの学校教育とは違った自由な学習や生活に、本来の興味や活動に目覚めた子どもたちも多いことであろう。不登校やホームスクーリングも見直されていい。

ホームスクーリングに関しては、私は20年以上前に原稿を書き(添付)、このブログでも2019年4月8日に、新聞記事などを紹介している。学校に通うことが当たり前の日本では現実感がなく、あり得ないことという認識が強かったと思う。

ところが、今年に入ってからの学校の休校、塾やお稽古の休止は、家で親が子どもの勉強を見ざるを得なくなり、まさにホームスクーリングの「実験」が日本中でなされたということである。ホームスクーリングの教師は親であり、外の教育の専門家(教師、塾、お稽古の教師)ではない。この「実験」の検証が是非なされてほしい。親による教育の効果はどうだったのかということを。

日本では教育やお稽古の専門家でない親が子どもの教育はできない、と考えられてきたが、実際やってみるとどうだったのか、かえって子どもの個性や興味やペースに合わせて効率的だったのではないか、デジタル教材も豊富にあり十分親でも教えられるのではないか、ピアノも自分で教えられたのではないか、ケガやケンカやいじめや病気の感染も心配しなくて安心できるのではないか、あるいはこの真逆の多くの体験談が寄せられると思う。さらに、外国のホームスクーリングの研究も進んでいると思う。それらをもとに、是非ホームスクーリングを再考してほしい。

大学の遠隔授業について

今、日本の各大学は、遠隔授業で新学期を開講ないしこれから開講というところが多く、大学及び大学教員及び大学職員がその対応に追われている。欧米の大学は遠隔授業のシステムが整備されているのに、日本の大学は遅れていたので、それを整備するのにいい機会になっている。これに関しては、大学差も大きいであろう。これまでデジタル環境をきちんと整えてきた大学とそうでない大学の差がここに来て一気に出る。資金の差も大きいし、人材の差もある。大学職員にデジタルにたけた有能な人がいるところとそうないところでは差が出る。また個々の授業は教員個人の裁量に任される部分が大きいので、最新のデジタルを有効に使って授業をオンデマンドで展開する人と、デジタルに疎く最低限のことしかできない人に分かれるであろう。学生の側もスマホしか持っていなくて、PCやタブレットは自宅になく、Wi-Fiも自宅にない人が一定程度いる。これも大学差があるであろう。

私はもっともデジタルに疎い部類の教員に当たると思うが、この際少しは学んで、遠隔授業をやってみようと思う、幸い敬愛大学では、KCNという遠隔授業のできるサイトが以前からあり、また優秀な職員と教員がいていろいろその使い方やそれ以外の最新の方法を手ほどきしてくれる。私の場合オンデマンド授業をやるまでにはいけないと思うが、パワーポイントに説明の動画を入れる方法は簡単にできるとのことで、いつか試みたいとも考えている。今のところ学生に授業資料をKCNというサイトから提供して、それを読んで質問に答えなさいという、普通の授業でやっていることを、WEBでやっている。場合によっては、教室の授業よりこちらのやり方の方が、学生がきちんと資料を読んでくれるのではないかとも思う。実際はこれからだが、いち早くひとりの学生からしっかりした解答(リアクション)が寄せられ、資料をきちんと読み、的確な文章が送られてきている。私の方からも学生にすぐKCNでコメントできる。

Webによる遠隔授業をすれば、大学は閉鎖して対面の授業をしなくていいのかというと、そうでもないであろう。パワーポイントの授業は理解が上滑りという指摘もあるし、デジタルの学習より黒板とチョークの学習の方が、知識の定着度が多く深いという研究もある。また、さまざまな人の交流のあるキャンパスライフの効用も大きいであろう。いづれにしろ、いろいろな試みをして、その効果をきちんと見ておきたい。

大学のデジタルによる遠隔授業に関しては、いろいろ議論が出ていると思う。それらも注目したい。

<新型コロナで露呈する学生の「格差」問題 – 田中駿介|論座 – 朝日新聞社の言論サイト https://webronza.asahi.com/national/articles/2020041100003.html >

9月入学について

学校や大学の休校が続き、これからは9月入学にしたらと話題になっている。全く白紙の状態から4月入学と9月入学とどちらがいいと言われたら、世界標準の9月入学がいいという意見になるであろう。しかし、長年やってきた4月入学制度を、9月入学に変更する為には、さまざまな問題を解決しなければならない。その余力が今の日本にあるのか。

桜の咲く頃の入学式という日本人の伝統的な季節感の変更は我慢するとしても、移行期の経済的費用(損失)は、どのくらいになるのであろう。特に私立の教育機関がその移行期の損失に耐えられるかどうかが大きいであろう。私学の幼稚園、保育園、小中高校、そして大学、専門学校は次の年の4月から8月までの5か月間、児童・生徒・学生が入ってこず、収入が大幅に減る。弱小の学校法人は倒産するであろう。教員や事務職員の給与も払えない。個人レベルで言えば、非常勤講師はその半年間授業がなく、生活に困窮する。高校、専門学校、大学の卒業生も、卒業が半年遅れ、その間の給与が得られず、困窮するものも多いであろう。この間に生じた財政・給与補償を国や地方自治ができるのか。そのような財政的な余裕はあるのか。

以前にも9月入学が日本でも検討された時期があった。特に大学では留学や留学生の受け入れで、世界標準の9月入学の方が適している。それで、大学はそれまで4単位の1年間継続の授業は廃止し、2単位の半年単位の授業ばかりになり、秋卒業の制度を取り入れているところも多い。したがって、大学は9月入学でも対応できるが、問題は移行期の財政の損失をどうするかであろう。

秋入学に関しては、変更するには、休校の続いた今の時期しかないことは確かである(教育格差の是正になる)。ただ社会の他の分野の(会計)年度との関係など、多くの問題があり、しっかりした議論が必要である。私のブログでは8年前にそれに言及したことがあったので、再掲しておく。

入学時期の歴史 ( 2012年4月24日) ― 秋入学が東大が言い出し、少し話題になっているが、「そもそも明治・大正期の50年近い間、日本の大学は秋入学だった」という記事が2012年4月4日の東京新聞に載っている。東大名誉教授の寺崎昌男先生の「東京大学の歴史」にその記載があるという。確かに漱石の「三四郎」(1908年)でも主人公の大学がはじめるのは9月だ。一方、高等師範学校が1887年に4月入学に転換している。その理由は、東京の小学校は4月入学、役所の会計年度と合わないなどの理由の他、「1886年に徴兵制期日が9月から4月に変更され、9月入学では新入生の徴兵猶予が受けられず、健康で学力の高い人材を軍に取られてしまう」という理由からだという。そして東大も1921年(大正10年)から4月入学に移行したという。このような、入学時期の変遷の歴史を知ると、「昔に戻せ」というよりは、優秀な人材を教育界が確保した「4月入学への転換」は評価されるべき歴史のような気がする

追記 新聞でも、9月入学に関しては賛否両論掲載されている(柳沢幸雄「長期的に見て大いに利点」朝日新聞、5月5日、「読者投稿欄」5月6日等)。留学や海外との交流を理由に挙げるのは、エリート的な観点過ぎるような気がする。学習指導要領やそれに基づいて作られる教科書も4月からの学校の始まりを想定しているであろうから、その全面的な改定は大変である。9月入学は、この間の家庭学習格差が埋められる、入学試験で雪が心配ないなどメリットはあるが、デメリットも多くあり、安易に決められることではない。季節の流れに基づいた1年間の生活のリズムも、日本人の心と体に根付いており,それを崩すと精神のバランスを壊す人も多く出るのではないか。(季節感のない人は大丈夫だと思うが)

All or Nothing?

今日は天気がよく、近くの海浜を散歩してみたが、気持ちがよかった。新型コロナ禍の自粛で、海浜で遊ぶ人や散歩する人は少ない。年寄りが桟橋でのんびり釣り糸を垂れていた。遠くに幕張メッセが見える。そこも閉鎖されているであろう。今のような時期は、All or Nothing という発想しがちで、外出は一切駄目(Nothing)と考えてしまうが、他の人を非難する「自粛警察」「隣組と攻撃性」(内田樹、blog.tatsuru.com/)は避けたい。

今日のNHKニュースで、アメリカの学校で、Web学習に皆飽きてきて、学校を再開して、教師と生徒、生徒同士の距離を取りつつ、教室で学ぶ方向に切り替えつつあるとのこと、極端に振れると、揺り戻しがくるのではないか。