教育社会学への理解

「学会の集まりは新興宗教の信者の集まりのようなもの」と教育社会学者の竹内洋氏が、ある雑誌に書かれていて、なるほどと感心したことがある。
私達大学教員は、自分の専門のことで一番大切に思っていることが、学生はおろか、同じ学科の教員にも理解されず悔しい思いをすることが多い。しかし、大学は違っても同じ学会(学問分野)のメンバー同士は、学問の共通土台があり、世代、性別、大学、地位が違っても、話が通じると感じることができる。年1回の学会の大会で、同じ学会メンバーと交流することで、日頃の周囲の無理解のうっぷんを晴らすことができる。
教育社会学の特質として、自己の方法論や立ち位置を問題にするという自己言及的な謙虚なところがあり、それは新興宗教とは違うところだと思う。
日本では、戦後学会も出来、いくつかの大学で講座や科目のもうけられている教育社会学であるが、その地位は安定していない。
優れた多くの教育社会学の論文や著作が発刊され、多くの教育社会学の研究者が、学会(*)、マスコミ、政府の審議会で活躍しているが、大学で教職科目に教育社会学は入っていないし、教育社会学という科目が開設されて大学もそれほど多くない。
これは嘆くより、研究者が、それぞれの立場で地道に努力し、教育社会学的な見方の有効性を訴えていくしかないだろう。
これは、新興宗教的な見方と思われるかもしれないが、今の全国の大学で、教育関係の学部や学科は、教育社会学への理解があるかどうかで、その大学の教育学研究の水準は左右される(これはデータでも示せる)、それだけの成果を教育社会学は成果をあげていると、私は思う。

* 日本教育学会の会長は広田氏(日本大学)、日本高等教育学会の会長は金子氏₍筑波大学)、日本子ども社会学会の会長は永井氏(東京成徳大学)と、日本の主要な教育やこども関係の学会の会長は教育社会学が専門の研究者である。