教育について考える時、幅広くものごとを考えてほしいと学生に言っている一見教育とは関係ないようなことの中にも、教育的なことが含まれていると。
非常勤先の神田外語大学で「教育社会学」の授業を担当していて、最初に「教育社会学とは」ということを話す前に、英米語学専攻の学生が多かったので、ディズニーランドの思想について尋ねてみた。「なぜ、アメリカ人のディズニーは、ドブネズミというペストを流行らせ、ヨーロッパで一番嫌われている動物を、ヒーロにしたのか」と。
語学系の学生は、その国の文化や思想にあまり興味を持たないのか、最初はキョトンとしていた。そこで、藤原新也の「アメリカ」の中の「ミッキーマウス」についての文章を読読んで、考えてもらった。
学生のリアクション(コメント)を読むと、多くの学生がこんな見方があるのかと納得してくれたことがわかる。
『「そうゆうことだったのか」というふに落ちる快感』を竹内洋は教育社会学の魅力の1つにあげている(AERA Mork13「.教育学がわかる)1996年」)ので、これはなかなかいい題材(藤原新也の考察が冴えている)だったことがわかる。
しかし、中には、「それは深読み過ぎ、子どもはストリーが面白かたったり、かわいかったりすれば好きになる。それだけのこと」というコメントも2〜3あった。この学生の意見をどう考えればいいのか。
教育社会学的なことを一生懸命話しても、「それは考え過ぎ、そんな穿っ見方をしないで、単純に考えたい」と言われそう。やはり、教育社会学に向いている人とそうでない人がいるのであろうか。
教育学はひたすら理念や理想を語り、教育社会学は現実の利害や裏の意図を探ろうとする。後者は、今の学生にピンとくるのであろうか。
教育社会学は、教育という現象を社会学という方法(見方)で研究する分野として、社会学の見方に関しては、私なりに、簡単に次の3つを説明した。
一つは、行為の3類型(目的合理的、価値合理的、感情的行為)
二つ目は、相互作用の互酬生(報酬/努力の均衡、恋愛関係の例で)
三つ目は、AGIL理論 (集団存続の機能要件、テニスサークルの例で)
これは、一応、社会学についてはじめて聞く学生も納得してくれるものが多かった。
本格的な後期の授業は、これから始まる。
micky