藤原新也 『アメリカ』

私自身はあまり海外に出かけることはしないが、旅行記を読むのは好きな方だ。特に、20年ほど前、在外研究で1年間アメリカのMadison(UW)に滞在することになった時は、研究者の外国滞在記・留学記をたくさん読んだ。たとえば、社会学者の加藤秀俊のアメリカやイギリス滞在記は大変参考になった。また、江藤淳の『アメリカと私』には感銘を受け、行かずともアメリカという国がわかった気になった。外国旅行記は、短期の印象的なものから、長年外国に住んでのそこの生活や文化の紹介まで、いろいろなものがある。その中で、藤原新也の『アメリカ』は、特異なもので、衝撃を受けた。その特徴は、①写真家藤原新也のその本質を瞬時に見抜く感性 ②7か月という中間的な長さで見えるアメリカの特質 ③長くアジアを旅行してきた視点から見るアメリカ、である。

 昨日(87日)の朝日新聞夕刊「人生の贈りもの・私の半生 藤原新也」は、その紹介であった。朝日新聞デジタル版より転載する。 

■空っぽだった快楽の国アメリカ

 ――『乳の海』で行き詰まり、どう打開しましたか。

 1988年に書いた『ノア 動物千夜一夜物語』の一編「ノア」で、猿の数が一定量を超えたとき滅びることが自明となっている森のなか、様々な生き方を選ぶ聖者を描いた。ある聖者は猿の数を熱心に数え、ある聖者は人々を笑いの渦に巻き込むことで現実逃避に誘う。旅人の「私」が最後に選んだ聖者は森に向かい音楽を奏でるホラ貝の聖者だった。滅びの中の癒やしというメタファーです。それから10年後に“癒やし”という言葉が流行語になったのは日本がその滅びの森に他ならないということかもしれない。

 ――88年から89年にかけ訪れたのはアメリカでした。

 猿の数が無限に増えて森が滅びるというのは資本主義社会の宿命ということでしょう。アジアからアメリカに向かったのは世界の構造を知るうえにおいて必然的な旅だった。寝泊まり出来るモーターホームで7カ月間をかけ全米を一周した。

 ――大型車で全米を回り、どうでしたか。

 不思議だった。それまではアジアの旅では一切メモを取らない人間だった。事物に存在感があり、記憶が身体化されたからです。だがアメリカではきのうのことさえいつの間にか忘れていて、初めて旅でメモを取った。存在感の希薄な文化だということです。

 ――アメリカでの発見や驚きとは。

 世界の快楽原則はここからやってきているということ。たとえばネズミは、かつてペストが猛威をふるった西欧でもっとも忌むべき動物です。そのネズミさえミッキーというクリーンで親しみやすいキャラに変換していく。現実に棘(とげ)のあるものをすべて“快”に置き換えていくこのアメリカ的なるものは、今の日本のメディアの中でも起こっていることだ。それからコカコーラにしろミッキーマウスにしろ、多民族国家で流通する最大公約数的文化は、おのずと多国籍で構成される世界の標準になりえるということだ。だからアメリカ文明は世界を席巻するのだというきわめて単純なことに気づいた。

 ――7カ月間、アメリカに滞在したあとの総括とは。

 アメリカを過大評価していたな。単純な構造でわかりやすかった。歴史が浅いから掘り起こすとすぐに根っこが現れてくる。紀元前からの歴史があるアジアの濃い世界と違い、映画のセットみたいに背景もルーツもない。逆にそこが非常に面白かった。

 アメリカという国家はネズミを強引にミッキーに変えてしまう自分本位な国だが、市井の一人ひとりは日本人より他者に対する思いやりがある面もある。マウンテンバイクで山を下りていて空中に投げ出されたことがあった。気がつくと十数人が顔を寄せ合い本当に心配しているんだ。東京・銀座の路上で以前、交通事故に遭ったときに遠巻きに冷たい視線を向けられたのとは対照的だった。けれども、国家になると二重人格者のように性格が一変する不思議な国だね。(聞き手・川本裕司)=全10回

アメリカの旅行記に関しては、Mさんより、下記の紹介があった。

<司馬遼太郎の「ニューヨーク散歩」「アメリカ素描」も面白いですよ。>