「大学入学偏差値と人の良さは、ある値(真ん中あたり)から反比例する」と感じ、「これは冗談半分の仮説だけれど」と言いながら人前で話したことがある。「人の良さ」というのは曖昧なので、利己主義的傾向(愛他的傾向の逆)と言い換えてもいい。
受験勉強している時、友だちから遊びの誘いがあった時、せっかく誘ってくれたのだからと受験勉強はやめて友だちの誘いにのる「心やさしき」若者は、勉強時間の不足で偏差値の高い大学には入れない。そこは、冷たく断る利己的傾向をもつものだけが、高偏差値の大学に入れるののである。
もう少しゆるやかに言えば、受験勉強は個人でやるものであり、個人主義的傾向が強いものが有利であり、個人より集団(友だちも入る)が好きなものは、受験競争の勝者にはなれない。
このように昔から感じていたが、同じようなことは、今日の新聞に掲載されていた。つまり、今日(2月28日)の朝日新聞の朝刊に「『勝ち組』はルールを守らず自己中心的」という題で、アメリカとカナダの調査研究の結果が出ていた。
「企業の採用面接官の役割を演じてもらう実験で、企業に不利な条件を隠し通せる人の割合も、社会的階層が高い人ほど統計的に優位に多かった」「赤信号を無視したりする車は、高級車ほど多い傾向も公道の観察から浮かんだ」と書かれている。
もちろん、この反対の事例も思い浮かぶ。今日も家の近くの公園で見かけた不良ぽい高校生は、煙草を吸い、周囲にごみを散らかして屯っており(注意したかったが、軟弱な私一人では、太刀打ちできないーこれも一種の利己主義)、偏差値は高くなさそうだが、人がよさそうとは思えない。チケット代が高いクラシックの音楽会の聴衆は、お金持ちだが、上品で、人が悪いとは思えないなど。
日本でも、偏差値や社会的地位や収入と人の良さ(愛他的傾向)との関係を、実証的に調べたくなった。
さしあたり、自動車の車種(高級度=値段)と運転のマナーの関係でも調べてみようか(ベンツやBMWとカローラやサニー(そんな車種は今あるのか?)に乗っている人で、信号無視はどちらが多いのかなど)。その他、グリーン車に乗っている人と普通者に乗っている人のマナー(携帯電話で話している人の率は?)は、 バスや電車に乗っている人とタクシーに乗っている人のマナーは?など。(これでは貧乏性調査になってしまう?)