ビル・ゲイツの発言に関連してー英才教育と生成AIのこと

2025年2月4日の朝日新聞朝刊に掲載されていた米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏の「テック 過去と未来―AIが世界を加速、我々が賢明なら、マイナスを最小限に」には、示唆的なことがたくさん書かれていた。そのうちから、氏が「自閉症スペクトラム」と今なら診断されていたろうということと、AIが科学分野に多くの恩恵をもたらすだろうという箇所を、抜き出しておく。

 ――自身の子どもの頃を振り返り、「今なら自閉症スペクトラムと診断されただろう」と告白しました。ー 「私の社会的スキルは、平均的な子どもより発達が遅かったと思います。一方で、誰よりも多くのSFの本を読むなど、物事に没頭できる能力がありました。大人と話をして知識を引き出し、説明してもらう力にはたけていた。そうした中で数学やソフトウェアに触れる多くの機会があり、ソフトウェアの重要性に気づくことができました」 「私の行動は奇妙で、大人たちは私の能力の濃淡に少し困惑していました。」 「私を取り巻く環境がうまく行ったという事実が、他の子どもと少し違う能力を持つ子どもの親を勇気づけるものになればと考えています」

 ――あなたはMSが出資するオープンAIの幹部たちと頻繁に話をしているようですね。AIの進化の速度、恩恵とリスクを、どうみていますか。 ー「新薬の開発や科学分野では大きな恩恵があるでしょう。生物学はとても複雑で、AIなしでは不可能だったような洞察が可能になります。教育面では、自分の学力に合った『家庭教師』を持てるようになる。特に貧しい国では医師や教師が不足しています。医療分野では、我々の財団でもAIを新薬発見に活用しており、分析のスピードを著しく加速させています」 「AIはまだ初期段階ですが、大きな転機となったのが、(オープンAIが一昨年公開した生成AIの基盤モデル)『GPT4』でした。AIが、ここまでうまく人間とやりとりできるようになるとは思わなかった。もちろん、正確性という面ではまだ多くの問題がありますが、進化は続くでしょう」

発達障害とみなされるような性格のビル・ゲイツがマイクロソフトを開発するという偉業をなしたということから、大切な示唆が得られる。つまり障がい者の発達支援を、一般の子どもからの遅れの回復とみるだけでなく、一般児より優れている、先進的な部分があり、それを伸ばすギフテッドの教育(英才教育)の研究や実践がもっとなされるべきだということである。私も以前に、内外教育のひとこと(2024年11月19日)にギフテッドの教育(英才教育)について書いたことがある(添付参照)

生成AIが科学や学問分野に大きな恩恵を与える可能性に関しては、私も教育研究の分野に関して、具体的な例で示し、(『現代の教育課題を読み解く』(中央教育研究所 研究報告 NO103 2025,第17章)https://chu-ken.jp/pdf/kanko1) 、               その一部を、2月14日発刊の「内外教育」で紹介した。