敬愛大学の教育社会学の授業では、第13回目に「地域社会と教育」をテーマに講義メモを作成し配信した。下記は、その一部
<これは、個人的な問題だけでなく、地域社会の盛衰の問題でもあります。高校卒業後、生徒たちが地元の大学や学校や企業や自営業に留まってくれれば、地域の活気が保たれますが、地元を出て別の地域や都会に移動してしまうと、その地域の人口が減少して、活気がなくなり、財政的にも邁迫して、地域社会が衰退していきます。/昔子どもたちに「村を育てる学力を育てるのか、村を出ていく学力を育てるのか」という問いがありました。現代でも、若者の都会志向と地元志向の相克は続いています(授業資料13-2参照)>
敬愛大学のこども教育学科の学生は、千葉県の高校出身者が多く、将来は千葉県の小学校教員になりたいと思っているものが多い。教育社会学の講義メモの中で、「教師として、地域社会を維持発展する学力や態度を育てますか(A)、それとも、育った地域を出て広い世界で活躍する学力や態度を育てますか(B)」という問いを学生に課した。この質問に、どのように答えてくるのか?これからその解答を読む。
生成AIにもこのことを聞いてみた。その回答を下記に転載する。<質問 「村を守る学力か、村を出る学力か」 「生まれ育った地域を守る学力か、地域を出る学力」かのジレンマが、学校にはあると思いますが、これからの教育でどちらが必要ですか?>
ChatGPTの回答ーこれは非常に興味深いテーマで、教育の目的や地域社会のあり方を問う重要な問題ですね。このジレンマについて考える際には、いくつかの視点からアプローチする必要があります。/1. どちらも重要であるという視点―「村を守る学力」と「村を出る学力」は対立するものではなく、補完的であると考えることができます。村を守る学力は、地域の文化、歴史、伝統、自然環境を理解し、それを次世代に継承する力を育むものです。これは、地域のアイデンティティを強化し、持続可能な地域社会を作る上で重要です。村を出る学力は、広い世界で通用する知識やスキル、柔軟な思考力、異文化理解力などを指します。これにより、地域外で活躍し、さらには地域に新しい視点や資源を持ち帰る可能性が高まります。現代の教育においては、どちらか一方に偏るのではなく、両方のバランスを取りながら育てることが求められます。/2. グローバル化の影響―現代社会では、グローバル化が進み、都市部に人材や資源が集中する傾向があります。そのため、「村を出る学力」を優先する必要性が強調されることが多いです。特に、若者が地域外での経験を通じてスキルを磨き、成長する機会を得ることは重要です。ただし、その過程で地域を軽視するような状況が生まれると、地域の衰退が進むリスクがあります。/3. 地方創生の文脈―日本では地方創生が重要な政策課題となっており、地域を活性化するための人材育成が急務です。この文脈では、**「村を守る学力」**が再評価されています。たとえば、地元で起業したり、地域の資源を活用して新しい産業を生み出したりする能力が必要とされています。/4. 今後の教育の方向性―教育が目指すべき方向性として、以下のような点が挙げられます:「両方の学力」を育てる統合的な教育プログラム-①地域の課題をテーマにした探究学習や、地域資源を活用したプロジェクト型学習を取り入れることで、地域への理解を深めつつ、問題解決能力や批判的思考力を養うことが可能です。②地域と外部をつなぐ力を育てるー地域をベースにしながら、外部の人材や知識を取り込み、新しい価値を生み出す「つなぎ手」の役割を担う力が重要です。③個人の選択を尊重する柔軟性―すべての子どもが同じ進路を歩む必要はなく、それぞれの興味や適性に応じて選べる環境を整えることが必要です。/ 結論―未来の教育では、「村を守る学力」と「村を出る学力」を二分化せず、**「村と世界を行き来できる学力」**を育てることが求められるでしょう。地域に根ざしつつ、広い視野で新しい価値を創造する人材を育成することが、地域社会の持続可能性と個人の幸福を両立させる鍵になると思われます。