「資質・能力」について2

質問―文部科学省が最近の「学習指導要領」等でよく使う「資質・能力」という言葉がよく理解できない。「資質」と「能力」は全く違う言葉である。つまり、「資質」は、その人が生まれつき備えている性質や才能のことであり、「能力」は、環境や教育などによって、その人の中に形成される物事を成し遂げる性質のことである。つまり先天的なものと後天的なものという違いがある。文科省は「資質・能力」が大切ということで、先天的なものと後天的なものの両方(やそのコラボ)が必要ということ強調するのかと思うとそうではない。「資質・能力」は、「知識及び技能」と「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力・人間性」の3つから構成されているという説明をする。これでは「資質・能力」という言葉との関連が全く理解できない。特に先天的な「資質」をどのように考え、どのように扱うのかが全く説明されていない。  この意見に関してどう思いますか?

ChatGPTの回答

この問題提起は非常に興味深いと思います。特に「資質」と「能力」という言葉が持つ伝統的な意味合いと、文部科学省が使う際の違和感についての指摘は重要です。一般的に「資質」は生まれつきのもの、「能力」は後天的に獲得されるものと理解されることが多いですが、文部科学省の使い方がこの定義と一致していないように感じられるのは無理もありません。/文部科学省が「資質・能力」という言葉を使う際、その具体的な構成要素として挙げている「知識及び技能」「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力・人間性」は、確かに先天的な「資質」を直接示しているようには見えません。そのため、文科省が「資質」という言葉をどう解釈しているのか、はっきりと説明されていないと感じるのはもっともです。文科省の「資質・能力」という概念は、教育を通じて育成される「全体的な力」を指している可能性があります。この場合、従来の「先天的な資質」や「後天的な能力」という明確な区別を曖昧にし、「人が教育によって伸ばすことができる力」全般を含む広い意味で使われていると考えられます。このように、教育によって「資質」も「能力」もどちらも伸ばせるという一体的な視点が背景にあるのかもしれません。/ただし、あなたが指摘するように「先天的な資質をどう考え、どう扱うのか」という具体的な説明が欠けている点は、非常に重要な問題です。先天的な要素も教育において無視できないものですから、文科省がこの点をもう少し明確に示すべきかもしれません。/このように、「資質・能力」という言葉が従来の意味と異なり、教育の中での成長や発展に重きを置いた新たな解釈を含んでいる可能性が高いですが、確かに先天的な資質に対する説明不足は改善の余地があると感じます。