年中行事は、その由来やしきたりを知らなくても祝えば、季節感が感じられる。もうすぐ3月3日の「ひな祭り」。今うちにはお祝いの幼い女の子はいないが、雛人形が1年中くらい箱の中にいると思うと気の毒で、1年に1回は外に飾ってあげる。今日やっとそれを実行した。ネットで「ひな祭り」のことも調べたので、その一部を転載する。
<古代中国の「川で身を清めて邪気を払う上巳節」が日本に伝わり、日本古来の「人形流し」という厄払いの風習と結びつき、さらにそれが平安時代の貴族のおままごとである「ひいな遊び」と組み合わさって、徐々に今のような形になったといわれている。/子どもが生まれると人形をつくって保管しておき、3歳ごろになってから流すという時代もあったが、時を経て人形が豪華になっていくにつれ、流さずに素早く片付けるようになったという。/明治32(1899)年でも、生後1年未満の子どもの死亡率は15.38%だった。厄払いの行事が、いつしか子どもの健康と成長を祈る行事になったのも自然な流れかもしれない。/このように元は男女問わず子どもの健康と成長を祈っていた上巳の節句は、「端午の節句(5月5日)が男の子の日」という認識の広まりにあわせて、「女の子の節句・ひな祭り」として庶民に定着していった。江戸時代の中期以降は盛大な「雛市」が立ち、段飾りが生まれたという。「ひな祭り」という言葉もこの頃から一般的になっていった。/ひな祭りを祝うときに食べたい食べ物は、雛霰(ひなあられ)、ちらし寿司、ハマグリのお吸い物/ 飾り始めは1月中旬〜2月中,ひな祭りと縁深い京都では、立春(2月4日ごろ)からひな人形を飾り始める。2月18、19日あたり、二十四節気の「雨水(うすい)」の時期に出すのがよいという説もある。片付けは3月4日〜4月中旬の晴れた日に。二十四節気の雨水が終わった「啓蟄(けいちつ)の日(3月5日ごろ)」に片付けるのがおすすめだ。>https://skywardplus.jal.co.jp/plus_one/calendar/hinamatsuri/
雛人形を飾るとき、男と女の人形を左右のどちらに飾ればいいのか迷う。テレビでは京雛は左が男、右が女。関東ではその逆で右が男、左が女と言っていた。多分それが正しいのであろう。生成AIはそれを知っているのか確かめてみた。
ChatGPT-雛人形を飾る際の伝統的な配置についてですね。一般的には、雛人形を飾る際には男性の人形は右側、女性の人形は左側に配置するのが一般的です。これは古来よりの伝統で、日本の文化において男性が右、女性が左という慣習があるためです。ですが、個々の地域や家庭によって異なる場合もありますので、特に決まったルールではありません。そのため、家庭や個々の好みに応じて配置することが一般的です。/Bing Chat-向かって、男雛が左側に、女雛が右側に配置します。