「生徒文化」について

昔生徒文化や青年文化が自分の研究テーマで、それらに関心があった時は、それらに関する情報を集め、青年の聴く音楽や小説や漫画や映画も努めて視聴するようにして、青年文化や生徒文化への内在的理解を深めた。それが歳と共に共感が不可能となり、この分野の研究はもう自分の歳では無理だなと思うようになった。

今年の敬愛大学での「教育社会学」の授業では、1回分を「生徒文化について」と題して、過去の生徒文化の理論や事例をあげ説明した(添付「講義メモ」参照)。それに対して、今の学生諸君がどのように反応してくるか、興味があった。その解答(コメント)読むと、意外と「生徒文化は昔と変わらない」という意見が多かった。ただ、下記のような新しい面の指摘もいくつかみられた。(受講学生の約半分の解答(コメント)を添付で掲載しておく)

現代の「生徒文化」の特質(学生のコメント)

1 クラスの中心的存在で明るい性格の子達のグループの集まりである「陽キャ」とおとなしめの性格の「陰キャ」に分けられる。2 ヤンキーグループはなかった。オタッキーグループは2種類あった(アイドルについてとアニメや漫画、声優についてなど)。 3 今思うと、いわゆる「陽キャグループ」「一般グループ」「オタク系グループ」「静かグループ」と分かれていた。 4 中高生で所属していた型は、ある程度成長してもそのままであることが多い 5 大学には「タバコグループ」がある。6 疑似(会社)社会のような生徒文化があると思う。7 生徒(子ども)が学校生活を安全に楽しくするためや優越感が欲しいがために生じるのではないか。8 その人たちにしかわからない雰囲気や、ノリがある。9 自分がいるグループの立ち位置などをとても気にして全然興味がないことでも興味があると言ってみたり、とても好きだけど別にあんまり興味ないといったりと、とにかくグループに合わせ、自分の居場所を守る。10 教師に生徒文化と関わるうえであまり深入りせず見守っていてほしい。