学会誌や新聞などで、書評をみる機会が多い。書評の書き方のルールがあるのであろうか。一般的には、本の概要を紹介してそれに若干のコメントを加えるというものだと思うが、評者はそれだと面白くないと思うのか、書評を利用して持論を展開するひともいる。慇懃無礼な書評もあるし、見当外れの酷評を書き、著者の逆鱗に触れるものある。学会誌では、著者に反論を書く機会が与えられる場合もある。いずれにしろ、人と人との意見の交換なので、難しいところがある。
新聞などの書評は、内容の忠実な紹介や批判よりは、読者がその本を読みたくなるような書き方が要求されるのではないか。大新聞は著名な人は書評を書いているので、その書き方が皆上手で、読みたくなるものばかりで困る。今毎週土曜日の朝日新聞朝刊には教育社会学の本田由紀・東大教授がよく書評を書いていて、その選択の本が興味深く、さらにその視点、構成、文章が巧みでいつも感心する。新聞で本田教授が取り上げている最近の本は、下記のである。そのいくつかを、記録にとどめておく。(朝日新聞デジタルより転載)(www.asahicom.jp/articles/)
(本田由紀・書評本、最近のもの)『科学の人種主義とたたかう』 アンジェラ・サイニー〈著〉(2020/09/12)/『パンデミック 世界を揺るがした新型コロナウィルス』 スラヴォイ・ジジェク〈著〉(2020/08/29)/『悪党・ヤクザ・ナショナリスト 近代日本の暴力政治』 エイコ・マルコ・シナワ〈著〉(2020/08/22)/『「山奥ニート」やってます。』 石井あらた〈著〉(2020/08/08),/『新自殺論 自己イメージから自殺を読み解く社会学』 大村英昭、阪本俊生〈編著〉(2020/07/25、/『道行きや』 伊藤比呂美〈著〉(2020/07/11)、/『学校の社会学』 M・ブランシャール、J・カユエット=ランブリエール〈著〉(2020/07/04)/『ファシズムの教室 なぜ集団は暴走するのか』 田野大輔〈著〉(2020/06/20)/『鉄筆とビラ』 都立立川高校「紛争」の記録を残す会〈編〉(2020/06/06)/『校歌の誕生』 須田珠生〈著〉 『音楽文化 戦時・戦後』 河口道朗〈著〉(2020/05/23)/『保健室のアン・ウニョン先生』 チョン・セラン〈著〉(2020/05/09)/『先生も大変なんです いまどきの学校と教師のホンネ』 江澤隆輔〈著〉(2020/04/25)/『それを、真の名で呼ぶならば 危機の時代と言葉の力』 レベッカ・ソルニット〈著〉(2020/04/11)
(書評)『パンデミック 世界を揺るがした新型コロナウィルス』 スラヴォイ・ジジェク〈著〉/ 野蛮を脱する世界連帯の未来像/ 本書の原著は、新型コロナウイルス感染症(COVID―19)の世界的流行が顕在化してきた、今年2月から3月にかけて執筆されている。それが急遽(きゅうきょ)刊行され、さらに翻訳されて、7月に日本でも出版された。/ 驚くべきは、流行の早い段階で短期間に書かれた本書には、全人類を脅かすウイルスがもたらす社会的・経済的・文化的な影響と、それをいかに乗り越えてゆくべきかについて、私たちが考えなければならないことがきわめて包括的に論じられていることだ。/ 感染拡大をめぐり、国家はときに情報を隠したり歪(ゆが)めたりする。しかし危機のもとでは、独裁もポピュリズムも役には立たない。環境破壊は新しいウイルスの流行をこれからももたらし続ける。従来の市場メカニズムは十分に機能しなくなり、生産や流通を市場以外の方法で調整しなければならなくなる事態も生じる。「我々はみな同じ舟に乗っているのだ」。共通の脅威を前に、資本主義にしがみつくのでも、国家間対立でもなく、世界的な連帯こそが必要だと著者は述べる。/ より身近な生活に目をやれば、外出や営業が制限される中でも、いわゆるエッセンシャルワーカーは仕事を続けなければならない。感染症患者を受け入れる医療の現場では負荷と疲労が極限まで増大する。それは、テレワークで安全に隔離された「クリエイティヴなチーム業務」における利益や昇進をめぐる競争とは全く異なる性質の疲労であり、著者はその疲労が報われるべきだと主張する。/ 描かれる新しい「共産主義」が夢想にすぎないと冷笑されるであろうことも著者はお見通しである。しかし、ロックダウンに際しての補償、検査キットの製造と供給などの形で、生命と生活を維持するための非市場的な施策はすでに現実化している。パニックと野蛮を脱してその先に進むことを選ぶのであれば、著者の掲げる未来像から目を背けることはできない。 評・本田由紀(東京大学教授・教育社会学)
(書評)『学校の社会学-フランスの教育制度と社会的不平等』 M・ブランシャール、J・カユエット=ランブリエール〈著〉/ フランスの教育社会学といえば、ブルデューやブードンの研究が著名である。しかしそれ以外は英語圏の研究が参照されがちな中で、本書は近年のフランスの教育の動向と多様な研究成果を、「不平等」を軸に包括的に紹介している。/ バカロレア(大学入学資格試験)の取得率は増加したが、家庭背景や性別などによる進路選択の偏りは残る。複雑に分岐した教育制度と、減少したとは言え留年の仕組みをもつフランスでは、不平等を把握するために多様な指標を用いる必要があり、そこが研究者の腕の見せ所(どころ)となる。/ 進学率が上昇しても相対的不利が続くことを表す「引き延ばされた排除」など、普遍的有効性をもつ諸概念が目を引く。/ 訳は硬めで、他の言葉を充てた方がよいのではと思われる箇所もあるが、「教育格差」が話題となっている日本の現状と照らし合わせて読むことで、現代における教育の隘路への理解が深められるだろう。(評 本田由紀)
追記 内田樹は氏のブログ(2020-10-09)に「(あまり)書評を書かない理由」という題で、書評について<『よい書評』とは「それを読んだ書き手が、『よくぞ書いてくれた』と手の舞い足の踏むところを知らず状態になり、ねじり鉢巻きで次回作にとりかかるようになるもの」だとは考えている。そういうものをいつかは書きたい。>と書いている(http://blog.tatsuru.com/)。私の考えもこれにかなり近い。