9月入学については、移行期のコストのかかり過ぎや、日本人の季節感のことからの懸念を書いたが(5月1日)、今年の導入は見送られたものの、まだ議論が続いているようで、昨日(5月30日)の朝日新聞朝刊の耕論に、知り合いの若い教育社会学の研究者が、的確な論を展開していた。
末富芳さん(日本大学教授)は、政治家がコロナの「火事場」を政治利用して、コストや現場の負担も顧みず、国民を分断し、子ども達の学ぶ権利無視して、教育を実験台にしようとしていると、政治家の9月入学の提案を厳しく批判している。小針誠さん(青山学院大学教授)は、「同一年齢一斉入学」や「一斉履修主義」が出てきた教育の歴史を振り返りながら、それを転換すべき時で、入学時期は大きな問題ではないと論じている。ともに傾聴すべき意見であり、いろいろ考えさせられる。