古井由吉のこと

好きで昔よく読んだ作家の訃報のニュースに接すると少しさびしい。今日(28日)の朝日新聞の朝刊に作家の古井由吉が82歳で死去というニュースが載っていた。その作風に関して次のように書かれていた。

<初期作品から、男女の関係の苦しさや、精神的に追い詰められていく人を緻密に描いてきた。高度成長期の普通のサラリーマンの内面にふれ、「いながらにして死んでいる」といった表現などで、戦後の社会が奥底に抱えていた傷に光をあてた。 「内向の世代」の作家は、社会問題やイデオロギーなどと距離をおいていると批判も受けた。しかし、その代表格である古井さんは、あいまいさも含めた記憶という個人的なものを探ることで、人間と社会に迫ったといえるだろう。>

私も古井由吉に関しては、このブログで2017年3月20日、2019年2月7日、2019年2月9日に取り上げている。「杳子」「妻棲」「先導獣」「円陣を囲む女たち」「行隠れ」など、昔感銘を受けた本を読み返し、冥福を祈ろう。

追記 詩人・作家、松浦寿輝も、追悼文を寄稿している(一部転載)

<古井さんが探求した心の世界は、なまじっかの「心理小説」が扱う領域をはるかに越え、身体の深層と、また歳月の経過と精妙に共振しながら絶えず変化しつづける、謎と逆説に満ちた広大な時空だった。それはほとんど一つの宇宙そのものだった。それが「内向の世代」などという単純なレッテルに収まりきるようなものではなかったのは言うまでもない。 ある時期以降、古井さんは「小説」という文学形式そのものから徐々に離脱し、物語ともエッセイとも散文詩ともつかない前代未聞の「言葉の芸術」の創造へと向かっていった。一見、変哲もない私小説のように見えながら、それは高度に前衛的な「反小説」の試みだった。>

哲学者の柄谷行人も友人だったようである。