79歳を目前にして    松井 昭男 H23年11月 

私のブログは読んでくれている方は多くはないと思うが、時々読んだ方から、感想や関連した内容が寄せられる。近所の卓球同好会でご一緒したことがある松井さんもそのひとりで、高齢者に関して書いたことに対して、文章送ってくだくださった。7年前に書いたものとのことで、現在は卓球もやめられているので、お会いすることもなくなったが、お元気でお過ごしのようで、何よりである。その一部を転載させていただく(武内)

 渡辺淳一の「孤舟」に大手広告会社を常務取締役で定年退職した男が家に居ても何をしたらよいか分からず、既に生活の仕方を確立している奥さんが相手にしてくれないからといって携帯電話で知り合った若い女性と交際することになったことが書かれている。
 これはまたなんと情けない生き方ではないかと思う。高齢化社会になって時間の過ごし方が問題になっている。高齢者の生きがいとは何か? 生きがいとは1)生きるめあて 2)充足感をもたらすもの 3)生きて行くうえでの張り合いをもたらすもの 等考えられる。
各自の趣味を持ち健康で明るい家庭に恵まれることが生きがいを持てる環境となる。更に 生涯学習を志すと共に死への心的準備も必要となる。
財団法人シニアプラン開発機構が行った「サラリーマンの生きがいに関する調査」(1996年)を以下に示す。
生きがい有り  退職者 85%  配偶者 82%
生きがいの意味(二つまでの複数回答)
生きる喜び43%  生活に張り合い有り25% 心の安らぎ27%  自己実現24%
生きがいの内容(二つまでの複数回答)
 趣味51%、家庭40%、孫33%、健康作り26% 自然との触れ合い26%、 スポーツ12%
(配偶者は順に、48 、55 、 20 19 9)
このように各自の趣味を持ち健康で明るい家庭に恵まれることが生きがいを持てる環境となる。更に 生涯学習を志すと共に死への心的準備*1)も必要となる。
*1)死への準備教育―堀 薫夫(生涯学習と自己実現―放送大学教育振興会)
  死への恐怖(非常に恐ろしいと思う)
高校生19.1% 大学生15.3% 中年3.0% 高齢者2.8%
*2)イギリスのThe University of the Third Ageの理念と実態に関する考察―生津和子(京都大学 生涯教育学・図書館情報学研究 vol.4,2005年)
英国では勉学、就業に続く「第三」の時期を「人生の絶頂期」として捉えそれを高齢者の学習活動に展開して各地で市民大学形式で学んでいる。学習内容は語学、文学・哲学、美術等、頻度は週または月1回程度(イギリスのThe University of the Third Ageの理念と実態に関する考察―生津和子(京都大学 生涯教育学・図書館情報学研究 vol.4,2005年)
米国の老人教育学会誌より興味ある記事を以下に示す。
1. 定年教授の人生満足度と仕事、健康、収入、退職後の経過年数の関係Educational Gerontology 12 April 2011
2. 幸せな老後と4つの要素―健康、精神状況、社会的環境、余暇活動
Educational Gerontology vol.37,2011  
3. 定年教授を延長する人と退職する人
Educational Gerontology vol.28,2002
4. イタリー、ポルトガル、トルコの退職者の生活
Educational Gerontology vol.37,2011(原文なし―有料ネットに変更)
日本老年社会科学会誌より面白そうな書籍
1. スェ―デンの高齢者ケア;その光と影を追って
  西下 彰俊著  新評論、2007年7月発行
2. 教育老年学の展開  堀 薫夫編著  学文社、2006年9月発行
3. 老いを生きる、老いに学ぶこころ  村瀬嘉代子、黒川由紀子編著  創元社
    多くの人に老いを語らせていて大変面白い。
4. 高齢社会と生活の質―日本とフランスの比較から 
    佐々木交賢、ピェール・アンサール編著  専修大学出版局
5 新社会老年学;シニアライフのゆくえ
    古谷野 亘、安藤孝敏編著  ワールドプランニング
6「定年退職と家族生活」  日本労働研究誌 No.550/May 2006より
 妻達も家族という無償労働の主婦業から引退し、個人としての生き方を求めている。ボランティア活動も夫や子供達に尽くすだけが人生ではない。定年後余暇を楽しむ相手として配偶者をあげたのは夫が68%、妻が58%としている。
英国では第三ステージ(教育期間―労働期間に次ぐ)の大学教育として退職後の学習サークル活動が大変発達しているらしい。ブラジルでも社会人が容易に夜間大学で好きな勉強が可能となるシステムが確立している。日本でもこの方向に進んでいると思うが遅れをとっているのは明らかである。
以下大変面白かった本
1.「夫は定年、妻はストレス」 清水博子著 青木書店
2.「おひとりさまの老後」 上野千鶴子著 法研出版 
3.a.Lorraine T.Dorfman:The Sun Still Shone-Professors Talk about Retirementb.Paul B.Baltes:The Berlin Aging Study-Aging From 70 To 100
4.気楽に楽しんでいる読み物は池波正太郎の作品―剣客商売、鬼平犯科帳 等
その他健康を考えて軽いスポーツ、卓球、散歩を楽しんでいます。