「自転車に乗って」   水沼文平

仙台に居を移してから思い出の場所を車で走り回った。そして去年の暮、自転車(電動アシスト)を購入した。最初は車の通らない近くの道で練習をした。まっすぐ走れない、ふらつく、側溝に落ちそうになり急ブレーキを掛けた。

自転車との出会いは4,5才に遡る。父が乗る自転車の三角形のフレームの上辺に座布団を巻き付け、それに跨り、ハンドルを必死になって握りしている幼い自分の記憶が残っている。小学生の頃(昭和30年前後)はまだ子供用の自転車はなく(都会ではあったのかも知れない)大人の自転車に「三角乗り」をした。この三角乗りとは前述したフレームの三角形の中に右足を入れて、ペダルを半回転させながら進む乗り方である。少し背が伸びるとサドルに腰かけて足が届かないままペダルを蹴りながら放課後の校庭を走り回った。中学校に入ってから自転車を買ってもらい、その自転車で高校三年まで通学した。その頃の仙台は交通量も少なく手放し運転でかっこよさを競ったものである。その後は現在に至るまで時たま自転車に乗ることはあっても自家用は持たなかった。

少年時代は全く意識しないで乗っていたが、この年になって再度挑戦してみると、自転車乗りとは単に両足でペダルを漕ぎ両手でハンドルを操作するのではなく全身でバランスをとりながら運転していることが分かった。

車と異なり自転車の良いところはゆっくり走れるので家々の庭や路傍の花がよく見えることである。自転車を止め白いオオデマリの花に見とれているとその家の人に話しかけられたりする。自慢の花なのだろう。

家から5kmの街中の書店や銀行、10kmの根白石の政宗のお祖母ちゃん(久保姫)のお墓、15kmの宮床にある原阿佐緒(歌人)記念館を訪ねたりしている。目に沁みる青葉若葉の中を五月の薫風を受けながら走る爽快さは何にも例えようがない。

早朝、家の中で勝手体操をしているが屈伸運動をしていても体のぶれがなくなった。
最近はほとんど毎日自転車で走り回っていて、両手(時々片手)と右足だけで運転する車にはあまり乗らなくなった。

90才の女性が運転する車が起こした死亡事故のニュースがあった。事故の原因は専門家に任せるが、体力の衰えやふらつきなどの自覚症状がある高齢者には、体力を強化し、とっさの判断力と平衡感覚を養い、さらには可憐な花たちが発見できる「自転車乗り」をぜひお勧めしたい。