教育学が理想や規範からものごとを考えるのに対して、社会学は理想や規範からものごとを考えるのは少し胡散臭いと感じ、まず現実(事実)を明らかにしてから、その上で理想や規範(こうあるべ)を論じようと考える。また、理想や規範が立つ無意識の基盤自体にも疑いの目を注ぐ。
優れた社会学者の考察を読むと、それを実践していることがわかる。上野千鶴子の「悩みのるつぼ」の回答(朝日新聞、8月5日、朝刊)は見事である。(以下、一部転載)
相談(悩みのるつぼ)アリんこがかわいそうで ●相談者 女性 60代
<毎週、有機栽培の農家から野菜や卵を届けてもらっているのですが、青虫やらテントウムシやらアリやらがついてきます。テントウムシはたぶん自立していくでしょう。でも、青虫は羽化してチョウになって飛び立つまで、飼い猫や庭に来る外猫から守って、お世話しています。困るのはアリです。アリんこは、農家の畑に仲間がいて集団生活しているのでしょう。私の家の庭に放たれてしまったら、これからこの子はどうして生きていけるのでしょう? 先住のアリたちにいじめられないでしょうか……。 放してやったのですが、見向きもせず、草の陰に消えてしまいました。仲間や巣を探し回っているアリのことを思うと泣いてしまいます。>
回答者 社会学者・上野千鶴子 その思いやりを待つ人がいます
ふーん、やさしいんですねえ。殺生をしたくないんですねえ。とはいえ、あなたは肉も魚も食べませんか? いずれ生命になる卵も食べませんか?どこかの高僧のように、蚊が刺したらそのまま血を吸わせてやりますか? ハエを追ったりしませんか?ゴキブリを養いますか?最近問題の外来生物、毒性のヒアリを見つけても庭に放してやりますか?自分ちの床下に白アリがついたら、柱を食われるままにしておきますか?
あなたはどこかで無意識・無自覚にこれ以上はアウト、と線を引いているはずです。それをふつう「ごつごう主義」といいます。ほんとうはアリんこ一匹のゆくえが気がかりな心やさしい私、に酔っているだけでしょう。
あなたが「やさしい」ままでいられるのは、見ないですむものを目の前で見ずにいられるから。人間は殺生しながら生きている動物です。そのおかげであなたの生命があり、未来の生命もあります。人間は罪を犯して生きています。
あなたの家に運ばれてきた野菜のアリは、それがアリんこの運命と観念してもらいましょう。虫がついているのは無農薬の証拠。品質保証の印と思って、ありがとうね、と感謝してあとは彼らの運命に委ねましょう。あなたがアリんこの運命に涙する愛情豊かなお人柄であることはわかりましたから、その愛情や思いやりを無駄遣いせずに、もっと優先順位の高いところに使いましょう。世の中にはあなたの思いやりを待っている(人間の)子どもたちやお年寄りがたくさんいます。>