文章ー難しいことを易しく

私達、教育学や社会学の研究者は、研究の方法や内容が大事だと思っているので、それを表現する文章や文体に関してあまり関心を払わない。またそれらが大事だと思うこともほとんどない。古典や最新の外国の専門文献に書かれている基本的あるいは最新の分析視点やその成果を直訳して引用し、自分の研究の中核に据えることもよくする。外国文献の言い回しを直訳すると、修飾語がやたらに多くなり、わかりにくい日本語になる。それこそ高度な専門用語による学問的考察だと悦に入ることができる。

私の場合、院生の頃、京大教授の社会学者の作田啓一の文章に惹かれ、何度も読み直し、このような文章を書けないものかと思ったことがある。作田啓一の場合、文学にも造詣が深く(夏目漱石、ドフトエスキーに関する著作もある)、その影響が文章にあらわれている。一般に、文学者の文章は、無駄がなく、いい文章だなと、感じることが多い。

小説家の井上ひさしが述べ、同じく小説家の寂聴もよく引用していたという言葉「むずかしいことをやさしく、やさしいことをおもしろく、おもしろいことをふかく、ふかいことをゆかいに」を、最近の新聞記事(「村木厚子さんに聞く3」朝日新聞11月27日朝刊)より知った。文章を書く際は、心がけたい。

晩秋の花-皇帝ダリヤ

季節により咲く花は違うが、晩秋になると咲く花が俄然少なくなる。秋のコスモスは早々と終わり、菊も11月上旬には終わりを告げ、ホームセンターに行くと冬のシクラメンやラン、クリスマスローズそして来春の花(パンジー、ビオラ)が、並んでいる。来春に備えて、庭用にビオラやチューリップの球根、そしてアグロステンマ、スイトッピーやジキタリスなどの苗を購入し植えているが、それにしても花が少なくさびしい。

そのような中で唯一、今の季節(晩秋)を彩るのが、皇帝ダイアである。春に根(茎?)を植えたものが暑い夏を乗り越えて、寒さを感じる晩秋には、高さ3メートルにもなり、綺麗なピンクの花を咲かせている。数えたら60もの花が、晩秋の空に向かって咲いている。

KODAK Digital Still Camera

東伊豆の景観を楽しむ

静岡県や神奈川県、あるいは山梨県に住んでいると海か富士山は日常的にみることができるで、わざわざそれを見に行くものではないであろう。しかし千葉県でも内陸に住んでいると、時々、海と富士山を見たくなる。(紅葉狩りも同じ)。しかも広大な海と大きな富士山を。

先週はじめネットのホテルの広告を見て、東伊豆のホテルに予約した。雨でもいいからと一昨日1泊で、車で出かけた。千葉からは伊豆へは都心を抜ける渋滞もあり、少し大変。小田原を経由して、スカイラインを通り、最初に立ち寄ったのは十国峠。ケーブルで山頂まで行き、雲が富士山の頂上付近を通り過ぎるのを30分くらい待つ。雲の晴れ間から富士山が姿を出した時は、感激した。泊まった東伊豆の熱川のホテルの部屋の眼下に広い海が広がり、その先に大島はじめ伊豆7島が見えた。その眺めに感激。翌日、部屋から日の出も見えた。その日は快晴で、城ケ島の海側の道を往復4キロほど歩き、海と波の景観を楽しんだ。遠くに見える伊豆7島が海の景色を引き立てる。伊豆の海岸線は平坦な房総の海とは大違いで、岩に波がぶつかる音も聞こえ、抜群の景観。帰り道は伊豆高原の別荘地も通過し、風が強くケーブルが運休していた小室山にも登り、くっきり晴れた富士山も再度楽しんだ。ただ伊豆半島は山が海まで迫り、道路のカーブとアップダウンが多く、車の運転は大変。

KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera

教育方法学について、生成AIに聞く

質問1ー教育学の1分野に教育方法学があります。これはどのようなことを研究する分野ですか?

ChatGPTの回答ーー教育方法学は、教育学の一分野であり、「どのように教えるか」という教育の方法論に関する理論や実践を研究する学問です。この分野は、以下のような広範なテーマを扱います:1教育の理論的基盤;教育の目的や目標に基づいて、どのような方法が適切であるかを理論的に考察します。教育思想や哲学、心理学、社会学など、他の学問領域の知見を基にした教育方法の分析。/2. 指導方法の開発と評価;教師がどのように授業を計画し、実施し、生徒の学びを促進するかについて具体的な方法を探ります。授業デザインや学習活動の種類、教材の活用法、指導技術の最適化など。/3. 学習者中心のアプローチ;学習者の特性や状況に応じた指導法の検討(例:個別学習、協働学習、体験学習)。学習者の主体性を引き出し、深い学びを促進する方法論。/4. 教育技術やICTの活用;教育における技術の導入や活用法の研究。デジタル教材、オンライン学習、ハイブリッド型教育などの効果的な利用方法。/5. 教授学(Didactics)との関連;教授学(Didactics)は主にヨーロッパを中心に発展した学問で、教育方法学と重なる部分があります。教える内容(What to teach)と教える方法(How to teach)の両方を統合的に考える点が特徴です。/6. 実践的課題の解決;教室での具体的な課題や問題(学習意欲の低下、授業の停滞など)に対する実践的な解決策を模索します。例えば、「探究的な学びを効果的に実現するための指導方法は何か?」といった問いに答える研究。/7. 学習評価との関係;教育方法が学習成果にどのような影響を与えるかを研究し、評価方法と結びつける。/日本における教育方法学の特徴;日本では、教育方法学は実践に根ざした研究が多く、特に授業研究(Lesson Study)や、地域や学校の現場と連携した研究が注目されています。また、近年は**「主体的・対話的で深い学び」**を支える方法論の構築が重要なテーマとなっています。/この分野の成果は、教師の指導スキルの向上や教育現場の改善に直結するため、教育学の中でも非常に実用的であり、教育改革の基盤となる領域といえます。教育方法学は、教育学の一分野であり、**「どのように教えるか」**という教育の方法論に関する理論や実践を研究する学問です。この分野は、以下のような広範なテーマを扱います:1教育の理論的基盤;教育の目的や目標に基づいて、どのような方法が適切であるかを理論的に考察します。教育思想や哲学、心理学、社会学など、他の学問領域の知見を基にした教育方法の分析。/2. 指導方法の開発と評価;教師がどのように授業を計画し、実施し、生徒の学びを促進するかについて具体的な方法を探ります。授業デザインや学習活動の種類、教材の活用法、指導技術の最適化など。/3. 学習者中心のアプローチ;学習者の特性や状況に応じた指導法の検討(例:個別学習、協働学習、体験学習)。学習者の主体性を引き出し、深い学びを促進する方法論。/4. 教育技術やICTの活用;教育における技術の導入や活用法の研究。デジタル教材、オンライン学習、ハイブリッド型教育などの効果的な利用方法。/5. 教授学(Didactics)との関連;教授学(Didactics)は主にヨーロッパを中心に発展した学問で、教育方法学と重なる部分があります。教える内容(What to teach)と教える方法(How to teach)の両方を統合的に考える点が特徴です。/6. 実践的課題の解決;教室での具体的な課題や問題(学習意欲の低下、授業の停滞など)に対する実践的な解決策を模索します。例えば、「探究的な学びを効果的に実現するための指導方法は何か?」といった問いに答える研究。/7. 学習評価との関係;教育方法が学習成果にどのような影響を与えるかを研究し、評価方法と結びつける。/日本における教育方法学の特徴;日本では、教育方法学は実践に根ざした研究が多く、特に授業研究(Lesson Study)や、地域や学校の現場と連携した研究が注目されています。また、近年は**「主体的・対話的で深い学び」**を支える方法論の構築が重要なテーマとなっています。/この分野の成果は、教師の指導スキルの向上や教育現場の改善に直結するため、教育学の中でも非常に実用的であり、教育改革の基盤となる領域といえます。

Bing Chatの回答ー教育方法学は、教育の実践的な方法や技術を研究する分野です。この分野では、効果的な教育方法を見つけ出し、それを教育現場でどう適用するかについて探究します。具体的には次のようなテーマがあります:/教育計画とカリキュラム開発: どのように授業を計画し、カリキュラムを構築するか。/指導法の研究: 効果的な指導法(例えば、協同学習、プロジェクトベース学習、オンライン教育など)の開発と評価。/評価とフィードバック: 学習成果をどのように評価し、フィードバックを提供するか。/教育技術の活用: デジタルツールや教育技術をどのように取り入れて、学習効果を高めるか。/学習環境の設計: 最適な学習環境をどのように作るか。/教育方法学の目的は、教育の質を向上させ、生徒がよりよく学ぶための手法を確立することです。興味深い分野ですね!

質問2ー向山洋一がはじめた「教育の法則化運動」があり、教師の優れた教育技術を皆で共有し、追試し、教育方法に役立てようとしました。これはどのような運動ですか? それに対して伝統的な教育方法学の研究者は、技術ばかりで理論がないと批判したと聞いたことがあります。このことをどのように考えればいいですか?

ChatGPTの回答ー向山洋一が提唱した「教育の法則化運動」は、教育現場で効果のある指導技術や方法を共有し、それを他の教師が追試・検証することで、教育の質を向上させることを目的とした実践的な運動です。この運動の中心的な考え方は、以下の通りです:教育の法則化運動の特徴①教師間の知識共有―部の優れた教師の指導技術を「法則化」し、誰でも使える形で公開。向山洋一が提唱した**「教育の法則化運動」**は、教育現場で効果のある指導技術や方法を共有し、それを他の教師が追試・検証することで、教育の質を向上させることを目的とした実践的な運動です。この運動の中心的な考え方は、以下の通りです:教育の法則化運動の特徴①教師間の知識共有―部の優れた教師の指導技術を「法則化」し、誰でも使える形で公開。これにより、教育の属人的な部分を減らし、どの教師でも一定以上の成果を上げられることを目指す。②追試可能性―指導技術や教育方法は他の教師によって追試(再現)され、その有効性を検証。追試により、技術の普遍性や改良点を見極める。③実践重視―理論よりも、現場で役立つ具体的な指導法や教材作りを重視。「成功する方法」を迅速に広め、教育現場での問題解決に貢献。④教育技術の体系化-技術を蓄積・整理し、教師の指導力向上を目指した。/伝統的な教育方法学からの批判-伝統的な教育方法学の研究者が「教育の法則化運動」を批判した主な理由は以下の通りです:①理論の欠如―教育の法則化運動は具体的な技術や実践に偏っており、背後にある教育学的・心理学的理論が十分に説明されていない。「なぜその技術が効果を持つのか」を説明する理論がないと、技術が場当たり的なものに見える。②教育の多様性への対応不足―法則化された技術は標準化を目指すが、教育現場の多様性(生徒の個性や地域の特性)に対応しきれないのではないかという懸念。③批判的思考の欠如―「成功した方法」を再現することに重点が置かれ、技術そのものを批判的に検証する視点が弱いとの指摘。/この批判をどう考えるべきか?実践と理論のバランスの重要性を考えることが鍵となります。1. 実践重視の意義-教育は現場で実際に役立つことが求められるため、法則化運動が具体的で再現可能な技術を重視した点は実践的な価値があります。特に、経験の浅い教師にとっては即効性のある技術は大きな助けとなります。2. 理論の必要性―教育技術が有効である背景には、学習者の心理や社会的要因などの理論が関わっています。例えば、向山が提唱した技術の中にも、認知心理学や行動主義的な学習理論と結びつく部分が見られます。理論があることで、新しい状況や課題にも柔軟に対応できる技術が生まれる可能性が高まります。3. 実践と理論の統合―教育の法則化運動のように実践を重視する運動と、伝統的な教育方法学の理論的なアプローチを統合することで、教育技術の効果や適用範囲を深く理解し、さらに改良することが可能になります。例えば、「なぜその技術が有効なのか?」という理論的な検証が進むことで、技術そのものが洗練され、多様な場面で応用可能になります。/結論―教育の法則化運動は、実践的な指導技術を共有するという点で教育現場に貢献しましたが、理論的な裏付けの不足を補うことが今後の課題と言えます。実践と理論のバランスを取り、互いに補完し合うことで、教育の効果を最大化できると考えられます。

Bing Chatの回答ー向山洋一が始めた「教育の法則化運動」は、教師たちが優れた教育技術を共有し、それを追試し、教育方法に活かそうとする取り組みです。この運動は、実践的な教育技術の普及と向上を目指しています。一方で、伝統的な教育方法学の研究者たちは、技術だけでなく理論も重要だと主張しています。理論がないと、技術が根拠を持たず、長期的な教育改善には不十分だという批判です。この議論を考えるとき、技術と理論のバランスが重要だと思います。技術は実際の教育現場での成果をもたらす一方で、理論はその技術の背景や根拠を理解するために必要です。両者が相互に補完し合うことで、より効果的な教育方法が生まれると考えられます。向山洋一が始めた「教育の法則化運動」は、教師たちが優れた教育技術を共有し、それを追試し、教育方法に活かそうとする取り組みです。この運動は、実践的な教育技術の普及と向上を目指しています。一方で、伝統的な教育方法学の研究者たちは、技術だけでなく理論も重要だと主張しています。理論がないと、技術が根拠を持たず、長期的な教育改善には不十分だという批判です。この議論を考えるとき、技術と理論のバランスが重要だと思います。技術は実際の教育現場での成果をもたらす一方で、理論はその技術の背景や根拠を理解するために必要です。両者が相互に補完し合うことで、より効果的な教育方法が生まれると考えられます。

今年の紅葉 旅

今年は、暑い夏が続き、10月になってもあまり温度が下がらず、紅葉鑑賞にとって不向きの年のように感じていた。それでも、どこかで紅葉が見られるかもしれないと、11月3日(日)に急に思い立って群馬、新潟方面に車で出かけた。

最初に訪れたのは、関越を降りて、天城山の大沼。麓の天城自然園は以前に初夏に訪れているが、その先の大沼まで行くのははじめて。かなりの登りのカーブの多い道、紅葉も綺麗。終点の大沼は、小さいながら風情のあるところであった。(赤城山は、関東地方の北部、群馬県のほぼ中央に位置する山。太平洋プレートがオホーツクプレートに沈み込んでできた島弧型火山である。また、赤城山は、カルデラ湖を伴うカルデラを持つ関東地方で有数の複成火山であるーウキペディア。)

次の日〈11月4日〉は、苗場のゴンドラに乗るべく、朝8時半に切符売り場に並んだ。天気は快晴。今日がゴンドラの最終日とあって、多くの人が押し寄せていた。1つのゴンドラに定員いっぱいの8人乗りだった。片道25分の「空中遊泳」を十分楽しんだ。景色は圧巻で、日本一の紅葉の景観かもしれないと思った。ゴンドラの終着駅の田代のスキー場は、昔スキーで滑ったところでもあり、懐かしさもあり、散策を楽しんだ。

その翌日〈5日〉は、苗場から三国峠を下り(その周囲山や谷の紅葉もちょうどの紅葉時で楽しめた)、水上にある谷川岳のロープウェイの出発駅まで行った(平日で道は空いていた)。そこの駐車場に車を停め、ロープウエイには乗らず、一の倉沢まで往復7キロを周囲の紅葉を楽しみながら歩いた。ここの道は11月11日には閉鎖になるとのことだが、紅葉は真っ盛りで、満喫した。

同じ紅葉でも天城山と苗場と谷川岳では、そこに植わっている木々が違い、紅葉の色も、雰囲気もいろいろであり、楽しむことができ、癒される。今回は図らずも、紅葉の時期と天気に恵まれ、ラッキーな紅葉狩りが出来た旅であった。。

KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera