社会階層と大学

<大学の定義についてですが、私の問いの意図は、シュッツ・バーガーの日常性の常識からの問いです。生活者が問う大学の意味の差異に基づく再定義です。同時にデューイのInquiry-based learningは、大学の研究者や知的エリートのためではなく、シカゴという新興巨大都市の混乱の中をしぶとく生きぬく中下層の生活者の日常での経験の世界に根差す知の価値の再評価が問いの淵源・・・と私は理解していますが・・・>(M氏)

これを読んで教えられたことは、(私の視点も含めて)日本の高等教育学会などの議論は、エリートの視点からの視点が優位ではないかということである。それとは別に、労働者階層や大衆の為の大学教育(ないし生涯教育)を考えなければいけないと感じた。さらに大学外で人々が、野の知識人や芸術家から学んでいることも考える必要があると思った。

労働者階層の為の大学教育に関しては、一般の大学でも、正義や社会的平等や機会均等の為の教育、働く人にとって労働法の学びは大切という議論はたくさんある。しかしそれはエリートからの視点ではないかという(自己)検証は常に必要である。

イギリスの生涯学習は、労働者の学びの為であり(2024年8月17日のブログ参照)、大学解放運動などが主になるという香川正弘・上智大学名誉教授の指摘は重要である。また、吉本隆明、藤原新也などは、野(大学外)にあって、多くの文学的・芸術的・思想的な本を出版して、人々に影響を与えてきた。大学で教えた経歴はあるが、それ以上に執筆した本で人々の学びに影響を与えた作家や思想家は、数多くいる(夏目漱石、清水幾太郎、日高六郎、江藤淳、柄谷行人、古井由吉、見田宗介、内田樹など)。

労働者階層の為の大学というのは、あるのだろうか。日本教職員組合の全国大会は、教育労働者の為の学びの場であるが、そこでの教育研究や議論は、一般の教育系の大学の研究や議論をリードしているという話はあまり聞かない。社会階層と教育(や研究)の関係は、なかなか複雑で難しい。

「大学教育について考える」の報告資料

9月9日(月)の「学校社会学研究会」(於:芝浦工業大学)での報告の時に使う、パワーポイントを、掲載しておく。

報告テーマは、「大学教育について考える」で、研究論文の発表ではなく、報告テーマに関する問題提起と、参考資料の提供である。共同報告者は浜島幸司氏。少人数の会なので、気楽に話すつもり。

報告内容に関することを、生成AI(チャトGPT)に聞いてみた。すると、とても見事な答えで、私の話そうとすることより よほど視野が広く、論理的である。これをコピーして配れば、私が話す必要がないように思ってしまった。生成AIというのは、学生にとってどうなのかのかという以前に、大学教師や研究者に脅威になるのではないかと思った。

「風の便り」71 号

毎月1日の送られてくる辻秀幸氏の「風の便り」71号を掲載する。辻氏がこの「風の便り」を始めた時は、海に近い船橋市に住んでいる時で、その時は潮の香りのする風が吹いていたのであろう。辻氏は2,3年前に京成バラ園が近くにある八千代市ゆりのき台に移り住み、違う風を感じているようだ。花の街で、その香りがするのかもしれない。

第42回 学校社会学研究会のご案内

日時:2024年9月9日(月)12:00~17:30/場所:芝浦工業大学 豊洲キャンパス 教室棟4階408教室(東京メトロ豊洲駅下車2aまたは1c出口より徒歩7分) /(メンバーの紹介があれば参加可能。参加費: 500円)

プログラム

11:30~    受付開始/ 11:50~12:00 開会/ 12:00~12:50  「大学教育を考える」武内 清(敬愛大学客員)、浜島 幸司(環太平洋大学)   司会:井口 博充/ 13:00~13:50「持続可能な地域社会を実現するキャリア教育プログラムの開発 -離島の中学校における教育実践と効果検証-」谷田川 ルミ(芝浦工業大学)   司会:冨江 英俊/ 14:00~14:50「国公立大学の英語教育の宗教性について:Stean Anthonyの実践から」冨江 渚(大阪大学・元京都芸術大学通信制大学院)  司会:野崎 与志子/ 15:00~16:00「成長物語における「物語の力」:「成長物語」と「実存物語」の対比」白石 義郎(久留米大学名誉教授)  司会:望月 重信/  16:10~17:20「教職専門としての総合的学習・探究の時間の指導法」の課題と可能性を求めて ―静岡県立大学での実践をモデルに―」 馬居 政幸(静岡大学名誉教授)、米津 英郎(富士宮小学校 校長) 司会:武内 清/ 17:20~17:30  今後の研究会について、閉会/18:15~20:15   懇親会:芝蘭(チーラン)豊洲店